ココイロ
毎週月曜から金曜 / 午後7時54分から8時(放送時間の変更の場合あり)
大阪ガス
  • ホーム
  • バックナンバー
2015年3月2日から3月6日 /京都・早春
先週の行き先次週の行き先
月曜日
3月2日
京雛
京都では、古くから雅やかな雛人形が作られてきました。雛人形は、顔・髪・手足・小道具と分業で作られ、最後に着付司の元で1つになります。着付司は、胴体や衣装のデザインも手掛ける、雛人形の総合プロデューサー。そんな着付司の家には、代々受け継がれてきた秘伝の書「寸法帳」があります。
大橋弌峰 | 075-432-0115
月曜日の写真
火曜日
3月3日
引千切
きょうは、雛まつり。京都では、雛まつりに和菓子を食べる独自の文化があります。節句の宮中は来客が多く大忙し…。そのため配るお餅をひきちぎって分け与えていました。それが由縁で、ひきちぎる…ひっちぎる…引千切(ひちぎり)という和菓子を食べます。
二条駿河屋 | 075-231-4633
火曜日の写真
水曜日
3月4日
貝合わせ
平安貴族の間で行われていた「貝合わせ」。たくさんのハマグリを伏せた中から、対になる貝を見つける遊びです。内側には華やかな絵も描かれています。元々、友禅染作家の髙田さんは呉服屋さんから頼まれて貝合わせを作るようになりました。作品は日本的な図柄から京都らしいものまでさまざま描きます。
京都螢堂 | http://retsucraft.ocnk.net/
水曜日の写真
木曜日
3月5日
つまみ寿し
上賀茂の住宅街に佇むお店「花梓侘(かしわい)」では、女性目線にたった料理がいただけます。上賀茂の契約農家さんから仕入れた野菜をふんだんに使ったヘルシーなコースランチです。主菜は、つまみ寿し。かわいらしく、そして小さく丸められた一口サイズのお寿しは、色とりどりで目にもごちそうです。
花梓侘(かしわい) | 075-722-7339
木曜日の写真
金曜日
3月6日
水引
祝儀袋などに掛ける水引。昔は限られた色だった水引も今ではおよそ400種類もあります。京都で伝統文化を学ぼうと東京から引っ越してきた森田さんは、水引の古い手法を大事にしながら、祝儀袋はもちろんのことブローチや携帯ストラップまでアレンジします。
和工房 包結 | 075-343-2313
金曜日の写真

当サイトに掲載している情報は、取材時点のものです

© ABC TV All rights reserved.

このページのトップへ戻る