ツボ
簡単冷え性緩和法をご紹介!
冷え性の対処では、原因に沿った対処と症状にくわえ、日頃の症状を緩和させる対処を行うと、より効果的です。
ここではつらい症状を緩和させることの出来る対処法をご紹介します。
家庭で出来る 冷え性緩和ツボ
ここでは、伊藤先生がお勧めする冷え性緩和に効果のあるツボをご紹介します。
冷えを感じたときや風呂上りなどに行いましょう。
そもそもツボとは?
痛みや熱など様々な刺激を感知する、「感覚受容器」の一種でハリやお灸、指圧などの刺激を感知します。ツボを刺激すると、脊髄や脳がその信号を受け、自律神経などを介して、ツボ近辺だけでなく、身体の他の部位の血流を良くしたり、筋肉を緩めたり、痛みを取り除いたりする作用があります。
■ 築賓(ちくひん)
このツボは腰から来る神経の緊張をほぐすため、下半身全体の血流が改善すると考えられているツボ。足の血流を改善させることで全身の血流も改善するため、手の冷えにも効果があります。
■八風(はちふう)
足先の冷えに対して効果的なのがこの「八風」。
足先の血流を増加し、冷えを改善する効果があります。
足が冷えて眠れない時にも、八風を刺激すれば足が温まりぐっすりと眠れます。
2012年1月17日 放送 |
|
2011年9月6日 放送 |
|
2010年12月7日 放送 |