月〜金曜日 18時54分〜19時00分


大阪のご利益詣り 

 日ごろ神社仏閣にお詣りしない人も、正月には初詣をして願いごとをする。神社やお寺にはそれぞれ霊験あらたかなご利益があり、お守りなどにもそのご利益が込められている。今回は大阪の特色あるご利益が授かる社寺を訪ねてみた。


 
難を切る・生根神社  放送 1月13日(月)
 中風除け、ボケ祓(はら)いにご利益のある生根(いくね)神社のある大阪・西成区玉出のあたりは、古くは勝間(こつま)と呼ばれ、特産物は「こつま南瓜」。こつま南瓜は形は小さいが肉質がしまって味がよいので、多くの人びとに食されてきた。昔は野菜が不足する冬には保存しておいた南瓜を食べ、カロチン、鉄分などの栄養を補った。生活の知恵がこの南瓜に生かされている。
 生根神社では毎年冬至の日に「こつま南瓜祭」が行われる。冬至は二十四節気のひとつで、生物の生気がよみがえる日とされている。この日に南瓜を神前に供え祈祷してもらって持ち帰り、家族で食べて中風除けやボケ祓いを念じる。生根神社では小豆のあんをかけた蒸し南瓜が用意され、これを食べて中風除け、ボケ祓いをしようと買い求めて食する参拝者が多い。

こつま南瓜

(写真は こつま南瓜)

こつま南瓜塚

 このあんかけこつま南瓜を食べるときに使った串を、南瓜型のお札に刺して奉納すると、なお一層のご利益を授かるとか。また、アメリカのハロウィンの時に使うような南瓜型の灯籠のローソクの火に手をかざしたり、南瓜型の「こつま南瓜塚」に参り、石碑の南瓜をなでるなど、中風除け、ボケ祓いの祈祷がいろいろある。昔から中高年者にとって、脳卒中とボケは最も気になる病気のひとつであったようで、医療が進歩した現代でも完ぺきな予防法はないようだ。南瓜は「難を切る」と昔から言われ、小さな南瓜の実も災難除け、招福のお守りになっている。ほかに南瓜の花を形取った南瓜花お守り、南瓜の形のこつま南瓜お守りなどがある。
 玉出の生根神社は、住吉大社の摂社・生根神社から祭神・少彦名命(すくなひこのみこと)の分霊を祭ったもので、現在の社殿は戦災で焼失した後、昭和41年(1966)に鉄筋コンクリート造で再建された。

(写真は こつま南瓜塚)


 
難病の守護神・廣田神社  放送 1月14日(火)
 十日戎で大にぎわいを見せる今宮戎神社のすぐ北に位置する廣田神社は、痔(じ)疾などの難病にご利益がある。電気・パソコンの街の日本橋近くにあるが、境内は案外静かでひっそりしている。
 このあたりは昔は漁師町で、漁師は船底の冷えのせいで痔を患う者が多かった。その痔をはじめ難病悪疫からの守り神として信仰されていたのが、関西ではアカエと呼ばれる赤エイ。赤エイの尻尾には刺されると激痛を起こす毒のトゲがあるので、漁師は釣り上げるとすぐ尻尾を根本から切り取る。これが尻にある激痛を断つと言うことで、特に痔疾に効くとの信仰につながったらしい。廣田神社の拝殿に神の使いとされる白馬と赤エイの二つの大絵馬が掲げられており、この神社のご利益を象徴している。

アカエ

(写真は アカエ)

赤土稲荷神社

 神功皇后が難波の津から諸国征伐に向かう時、天照大神が現れ「わが和魂(にぎみたま)は皇后の玉体を守り、荒魂(あらみたま)は先鋒となりて師船(いくさぶね)を導かん」と言った。天照大神の加護で無事諸国を平定し、その帰途に船が円を描いてぐるぐる回り前へ進めなくなった。その時、皇后が占いを始めると再び天照大神が現れ「摂津国廣田の杜(もり)にわが荒魂を鎮めよ」と告げ、船は無地に難波に帰り着いた。そこで皇后が天照大神の荒魂を祭ったのが廣田神社の起源と伝えられている。
 今宮戎神社との関わりは定かでないが、境内の古い石灯籠や朝廷に献上する時に使ったと見られる社宝の「禁裏御所御厨子所御肴物御用(きんりごしょみずしどころおんさかなものごよう)」などから、かつてはかなりのにぎわいを見せた神社と思われる。

(写真は 赤土稲荷神社)


 
十三まいり・太平寺  放送 1月15日(水)
 四天王寺にあったひとつの堂宇が始まりとされる太平寺は、虚空蔵菩薩をまつり「十三まいり」のご利益で有名なお寺。虚空蔵菩薩は広大無辺な知恵と福徳を持った菩薩とされている。十三歳になった子供がその知恵を授かりに詣るのが十三まいりの風習で、成人式のルーツとも言える。十三歳は最初の厄年であり、子供から大人に移り変わる年齢と言われている。
 虚空蔵菩薩の縁日である3月13日と4月13日の十三まいりの時、子供は自分が生涯使う数珠を買ってもらい、男の子は元服を祝い、女の子は初めて大人の着物を着てお詣りする。また「十三智菓」と言う十三種の菓子を境内で買い求め、お供えして持ち帰り家族そろって食べて成人を祝う。江戸で盛んだった「七五三まいり」に対して大阪や京都では「十三まいり」が盛んだった。

十三智菓

(写真は 十三智菓)

北山不動

 四天王寺の境内が縮小されるにつれ太平寺は境内の外に取り残された。戦国時代の弘治元年(1555)ごろにできた真言宗の龍翔寺が太平寺の前身で、その後、曹洞宗に改め禅寺・太平寺となり、多くの名僧が住職として寺を守った。
 境内には江戸時代に「医は仁術なり」を身をもって示した名医・北山寿安が建立した北山不動像がある。紀州藩主の病気を治したお礼の金品を断り、城の庭石をもらい受け不動尊を刻んだと言われている。不動明王とは思えない優しい顔をしており、寿安をモデルにしたのではないかと言われている。
 このほか境内には手芸技芸上達の守本尊の茶筅(ちゃせん)塚、針塚、筆塚があり、長年使い慣れ親しんだ茶筅や筆、針の供養に訪れる人が多い。

(写真は 北山不動)


 
万願成就・杭全神社  放送 1月16日(木)
 いろいろな民間信仰が伝わっている平野郷の惣社、杭全(くまた)神社は、貞観4年(862)坂上田村麻呂の孫・当道(とうどう)が氏神として創建したと伝えられている。
平安時代初期の嵯峨天皇の時代に田村麻呂の子・広野麿(ひろのまろ)が平野の地を賜わり住んだことに始まる。
 初めて杭全神社を参拝した人は、拝殿前の狛犬の足に巻き付けられたひもを目にして「何だろう?」と首をかしげる。これは家に居着かない人や家出をしそうな人を足止めし、家出をした人が帰ってきたり、居場所がわかると言うご利益のおまじない。2本のひもの1本を狛犬の足に巻き付け、もう1本を足止めする人や家出をした人の履き物にくくりつける「走人足止め」の祈願。神社ではこのような祈願がいつごろどのようにして生まれたのかよくわからないと言う。

福の種

(写真は 福の種)

楠さん

 昔、疫病が流行した時、神殿の神像が口にモミをくわえているのが発見された。このモミを神から授かった「福の種」として田にまいたところたちまち疫病がおさまった。以来、毎年福の種をまいて除災招福、金運を祈願し、収穫したモミを福の種として授与した。毎年4月13日に行われる「御田植神事」にこの伝統が受け継がれている。福の種と5円硬貨が入ったお守りを財布に入れておくとお金に困らないとも言われている。
 樹齢約500年の「垂乳根(たらちね)の銀杏(いちょう)」に願いをかけると母乳の出がよくなったり、乳の病が治ると言われている。参道西側にあるクスノキ(大阪府指定天然記念物)は、樹齢約1000年、幹回り10m、高さ約30mと言う巨樹で、龍が住むと言われ晴雨祈願をこのクスノキにする。いろいろな災厄に困り悩んでいる庶民の願いをかなえてくれる、根強い庶民信仰を集めているのが杭全神社である。

(写真は 楠さん)


 
白狐の魂・信太森葛葉稲荷神社  放送 1月17日(金)
 「恋しくば 尋ねて来てみよ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉」。和泉市の信太森葛葉稲荷神社に伝わる安倍(阿部)保名と白狐の化身・葛の葉の伝説は有名で、歌舞伎でもしばしば上演される。
 今から約1000年前、平安時代中期の朱雀天皇のころ、現在の大阪・阿倍野区阿倍野に遣唐使を務めた阿部仲麻呂の7代目の子孫・安倍(阿部)保名と言う人がいた。没落状態になっていた家名を再興しようと信太森葛葉稲荷に願掛けに日参していた。ある日、猟師に追われていた白狐を助けたが、狐を逃がされて怒った猟師に暴行され大けがをした。
そこへ「葛の葉」と名乗る美女が現れて保名の傷の手当てをし、阿倍野の家まで送っていった。その縁で二人は夫婦になり、男の子をもうけた。ある日、気のゆるみから正体の白狐の姿を5歳になったわが子に見られ「もう一緒には暮らせぬ」と信太の森へ帰った。この時、夫とわが子に残したのが「恋しくば…」の歌である。

葛の葉

(写真は 葛の葉)

後霊名

 保名はわが子を連れて信太の森を訪ねると葛葉稲荷神社の社頭に葛の葉が茂っており、この葛の葉をわが子のお守りとして持ち帰りわが子を立派に育てた。この男児が平安時代に天皇にも仕えた有名な陰陽師・安倍(阿部)晴明だった。
 神社本殿内に安置されている御霊石は、葛の葉の魂が宿ると伝えられ、両手でなでながら祈ると願いごとがかなえられるという。また子供の夜泣き封じに効くと言われ、その霊力にあやかろうと遠方から訪れる人もいる。神社に申し出ると祈念させてもらえるので一度試してみては…。
 境内には白狐が葛の葉に化身した時、鏡に代えて自分の姿を映したと言う姿見の井戸がある。葛の葉が無事森に帰ってきたことから、この井戸に姿を映して交通安全を願うようになった。井戸の近くに茂るクスノキの巨樹は樹齢2000年とも言われている。根本から二つに分かれているので夫婦楠とも呼ばれ、夫婦円満、良縁成就のご利益がある。

(写真は 後霊名)


◇あ    し◇
生根神社南海電鉄本線岸里玉出駅下車徒歩8分。 
地下鉄四つ橋線玉出駅下車徒歩5分。
広田神社南海電鉄高野線今宮戎駅下車徒歩3分。 
地下鉄御堂筋筋線、四つ橋線大国町駅、
堺筋線恵美須町駅下車徒歩5分。
太平寺地下鉄谷町線四天王寺前夕陽ケ丘駅下車。 
JR天王寺駅、近鉄南大阪線阿部野橋駅下車徒歩15分。
杭全神社JR関西線平野駅下車徒歩8分。 
信太森葛葉稲荷神社JR阪和線北信太駅下車徒歩2分。 
◇問い合わせ先◇
生根神社06−6659−2821 
広田神社06−6641−1771 
太平寺06−6779−9133 
杭全神社06−6791−0208 
信太森葛葉稲荷神社0725−45−7306 

◆歴史街道とは

     日本の歴史の舞台を尋ねながら、日本文化の魅力を楽しみながら体験できる
ルートのことです。
     伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸の歴史都市を時流れに沿ってたどるメインルートと地域の特徴を活かした8本のテーマルートが設定されています。

 

(1)・・・ひょうごシンボルルート   
(2)・・・丹後・丹波伝説の旅ルート
(3)・・・越前戦国ルート              
(4)・・・近江戦国ルート              
(5)・・・お伊勢まいりルート         
(6)・・・修験者秘境ルート           
(7)・・・高野・熊野詣ルート         
(8)・・・なにわ歴史ルート           

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」
を目指し,
    官民188団体によりソフト・ハード両面の事業が推進されています。

◆歴史街道テレフォンガイド

     テレビ番組「歴史街道〜ロマンへの扉〜」と連合した各地の歴史文化情報を提供しています。
                  TEL:0180−996688    約3分 (通話料は有料)

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「テレホンサービス係」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会