月〜金曜日 21時48分〜21時54分


洲本市 

 明石海峡大橋で本州とつながり、島内を神戸淡路鳴門自動車道が縦断する淡路島は、海や山の自然に恵まれ、おいしい海の幸も豊富で、京阪神に近いことからリゾート地として人気が高まっており、夏は海水浴客でにぎわう。その淡路島の中心都市・洲本市の歴史にスポットを当ててみた。夏の行楽の参考にどうぞ。


 
洲本城  放送 7月16日(月)
洲本城天守閣 洲本市街地の南側、紀淡海峡と大阪湾を眼下にする三熊山は、古代から重要な戦略基地であり、室町時代後半の大永年間(1521〜28)に、安宅(あたぎ)氏がこの地に初めて城を築いた。天正9年(1581)羽柴秀吉の淡路攻めに敗れこの城は明け渡され、その後、仙石秀久、脇坂安治、藤堂高虎らが相次いで城主となった。
 三熊山上に現存する大規模な総石垣などの城の遺構は、天正13年(1585)から24年間在城した脇坂安治が築いたもので、城跡から脇坂氏の家紋である輪違の紋の瓦などが出土している。洲本城は山城としては最大級の規模で、近世の山城としては全国有数の名城だったと言われている。
 今、三熊山の山頂にそびえている天守閣は、昭和3年(1928)に鉄筋コンクリート製で復元されたもので、鉄筋コンクリート製天守閣の第1号となった。洲本城跡の山頂付近は公園として整備され、市民や観光客らが憩いの場とし、その見晴らしのよさを楽しんでいる。
(写真は 洲本城天守閣)

金天閣 徳川時代に入ってから城主となった蜂須賀氏は、戦に備えた山城の必要性が薄れ、利便性を重視して寛永年間(1624〜44)に三熊山の下に城を築き、これも洲本城と呼んだ。山頂の城を「上の城」、山麓の城を「下の城」と言って区別した。
 寛永18年(1641)迎賓館として山麓の洲本城内に建てられた「金天閣」は、大きな唐破風の玄関を入るとその奥に上段の間があり、その天上が金張りだったことから金天閣と呼ばれた。建物内の飾り金具や彫刻は江戸初期の特徴をよく表していると注目されている。「金天閣」は現在、洲本八幡神社に移築され保存されている。
(写真は 金天閣)


 
寺町  放送 7月17日(火)
弘法大師修行図絵(千福寺蔵) 江戸時代に入って淡路を統治していた蜂須賀氏は、寛永8年(1631)由良から政庁や武家屋敷を交通の便のよい洲本に移し城下町を建設した。その際、城や城下町の防衛のために寺院をいくつも集めて配置し、出丸の役割を持たせた。現在、その八ヵ寺が集まっている地域を寺町と言っている。寺院が城下町で戦略的な役目を果たすために建立された例は各地に見られる。
 この寺院の中で千福寺は、洲本最古の仏像と言われる薬師如来像をまつっている。また、千福寺のすべての部屋のふすま絵が、幼少期を洲本で過ごした南画の第一人者・直原玉青画伯の筆になることで名高い。特に本堂欄間の大師伝十三図絵は大作として知られている。
(写真は 弘法大師修行図絵(千福寺蔵))

庚午志士之碑(専称寺) 念仏の寺として信仰を集めている専称寺には、稲田騒動の蜂須賀方の家臣の「庚午(こうご)志士之碑」が建っており、稲田氏の菩提寺の江国寺にも、稲田騒動で犠牲になった稲田方の家臣の霊を慰霊する碑がある。
 稲田騒動、又は庚午事変と呼ばれている事件は、明治維新後の版籍奉還の時、新政府が決めた武士の身分をめぐって対立が起こった。阿波・蜂須賀氏の家臣で淡路を治めていた稲田氏の藩士が、その処遇に不満を持ち不穏な動きに発展した。阿波・蜂須賀氏の家臣と稲田氏の家臣が対立、ついに蜂須賀方の藩士が稲田方の藩士を襲い多数の犠牲者を出した。
政府は喧嘩両成敗で両者に厳しい処分をしたため、新たに多くの犠牲者が出た。明治維新の際に淡路で起こった、悲劇の犠牲者の霊を慰めることを淡路の人々は忘れなかった。
(写真は 庚午志士之碑(専称寺))


 
御食国  放送 7月18日(水)
製塩土器 御食国(みけつくに)とは、天皇の食糧を献上する国のことを言い、古代から伊勢、志摩、若狭、大和、そして淡路が御食国となっていた。大和を除いていずれも海の幸の豊富なところで、周囲を瀬戸内海の海に囲まれた淡路は海の幸の宝庫で、都に近く御食国にされたのは当然とも言える。
 御食国からは肉、魚、米、塩などが納められたが、朝廷の神事・神今食(じんこんじき)には「淡路塩」が指定されていた。その塩を製塩した遺跡が淡路島で30カ所見つかっており、多くの製塩土器も発見されている。万葉集には藻塩を焼く海女の乙女を詠んだ歌がある。藻塩を焼くとは海藻に何度も海水をかけて乾燥させ、塩分濃度を高めた海藻を焼き、その灰から塩を作る製塩のひとこまで、当時、塩作りは海女の乙女の仕事だったようだ。
(写真は 製塩土器)

淡路ごちそう館・御食国 奈良時代に税として都に送られた米や塩に付けられた荷札の木簡が島内から出土している。木簡には当時の地名、住人の氏名、生産品目などが記されており、淡路の豊富な海の幸は、奈良の都人には大変なご馳走だったのだろう。
 洲本市は旧カネボウ工場跡地を整備して市民広場にした。その中に工場のレンガ造りの建物を活用した「淡路ごちそう館・御食国」が誕生した。淡路牛の肉をふんだんに使ったビーフコースから野菜、米、ミソ、漬け物など、淡路産の素材を使った料理、海の幸の代表とも言えるタイ、エビ、サザエなどをそのままの姿でテーブルの上に並べる活き造りなど、淡路のご馳走がいっぱい。これぞ、現代版・御食国の美味と言える。
(写真は 淡路ごちそう館・御食国)


 
先山千光寺  放送 7月19日(木)
千光寺参詣曼荼羅 伊弉諾(いざなぎ)大神、伊弉冉(いざなみ)大神が、大八州(日本列島)を造った国生みの際、一番最初に造ったのが淡路島と伝えられている。その時、一番最初に造られた日本初の山が淡路富士と呼ばれる先山(せんざん)で聖地とされている。 その山頂にある千光寺は縁起によると、延喜元年(901)忠太という狩人が播州の山奥で大イノシシに矢を射かけたが、イノシシは海を渡って淡路の山中に逃れた。これを追って先山にわけ入った忠太は、山頂の大杉の洞の中に自分の放った矢が胸に突きささっている観音様を発見した。驚いた忠太は懺悔して出家、寂忍と改め山上に堂宇を建て、千手千眼観世音菩薩像を本尊にしたのがこの寺の起こりと言う。この由来にちなみこの寺の狛犬は犬ではなくイノシシになっている。
(写真は 千光寺参詣曼荼羅)

梵鐘(重文) 鎌倉時代の弘安6年(1283)奉鋳の銘がある梵鐘は国の重要文化財に指定されている。この梵鐘は室町時代後期の永正16年(1519)阿波と淡路の争いに千光寺も巻き込まれ、梵鐘が売り払われる事態になったが、洲本・炬口(たけのくち)城主の安宅(あたぎ)氏が買い戻し、千光寺へ奉納した旨の追銘が刻まれている。
 江戸時代、阿波・蜂須賀氏が寺領を寄進し、千光寺を永代祈願所にした。現在の本堂、護摩堂、三重塔などの建物は、江戸時代初めに蜂須賀氏が再建したもので、眺めの良い千光寺には観音信仰の信者らの参詣が多い。
(写真は 梵鐘(重文))


 
蓮花寺・五百羅漢  放送 7月20日(金)
羅漢 五百羅漢の寺として知られる蓮花寺は、洲本市の北部、津名町に近い田園地帯に建っている。石段の続く参道を登り、仁王門を抜けると正面に本堂がある。この寺は本堂に安置されている本尊・阿弥陀如来像より、羅漢堂の五百羅漢の方が有名。
 この羅漢堂と五百羅漢は、この寺を中興した実怒和尚の発願で天明4年(1784)釈迦如来と十六羅漢を安置したことからスタートした。その後、実静、実賢、実栄三代の住職が実怒和尚の遺志を引き継ぎ、四代、66年の歳月をかけて嘉永3年(1850)に五百羅漢がそろい、羅漢堂の落慶開眼の大供養を行っている。
 羅漢とは、厳しい修行を積み煩悩を絶ちきり、人々から礼拝・供養を受けるのに値する境地に達した人々のことを言う。
(写真は 羅漢)

普賢菩薩 羅漢堂内には釈迦如来を中心に、左に唐獅子に乗った知恵の仏・文殊菩薩、右に白象に乗った延命寿福の仏・普賢菩薩、その前には十大弟子、最前列に十六羅漢、そして500余の羅漢が並ぶ景色は壮観としか言いようがない。それぞれ姿、形、表情が異なる羅漢は、見ていても飽きがこないばかりか、思わず微笑んでしまいそうな羅漢さんもいる。
(写真は 普賢菩薩)


◇あ    し◇
洲本城天守閣洲本港、洲本バスターミナルから 徒歩30分。 
洲本八幡神社洲本港、洲本バスターミナルから 徒歩10分。
寺町洲本港、洲本バスターミナルから 徒歩10分。 
淡路ごちそう館・御食国洲本港、洲本バスターミナルからすぐ。 
千光寺洲本港、洲本バスターミナルからバスで先山下車
 徒歩60分。 
蓮花寺淡路交通バス赤堂下車 徒歩8分。 
◇問い合わせ先◇
洲本市商工観光課0799−22−3321 
洲本八幡神社0799−22−0549 
洲本寺町会事務局(千福寺)0799−22−3309 
淡路ごちそう館・御食国0799−26−1133 
先山千光寺0799−22−0281 
蓮花寺0799−28−0133 

◆歴史街道とは

     日本の歴史の舞台を尋ねながら、日本文化の魅力を楽しみながら体験できる
ルートのことです。
     伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸の歴史都市を時流れに沿ってたどるメインルートと地域の特徴を活かした8本のテーマルートが設定されています。

 

(1)・・・ひょうごシンボルルート   
(2)・・・丹後・丹波伝説の旅ルート
(3)・・・越前戦国ルート              
(4)・・・近江戦国ルート              
(5)・・・お伊勢まいりルート         
(6)・・・修験者秘境ルート           
(7)・・・高野・熊野詣ルート         
(8)・・・なにわ歴史ルート           

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」
を目指し,
    官民188団体によりソフト・ハード両面の事業が推進されています。

◆歴史街道テレフォンガイド

     テレビ番組「歴史街道〜ロマンへの扉〜」と連合した各地の歴史文化情報を提供しています。
                  TEL:0180−996688    約3分 (通話料は有料)

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「テレホンサービス係」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会