月〜金曜日 21時48分〜21時54分


夏の甲子園 

 高校球児の一挙手一投足に全国の高校野球ファンの目がそそがれる夏の甲子園。 第82回全国高校野球選手権大会が8月8日から甲子園球場で開幕する。今年の大会 参加校は全国で4119校にのぼり、甲子園出場が決まった49校の選手たちがその 頂点を目指して熱戦を展開する。朝日放送はABCテレビ(地上波とハイビジョン放送)とABCラジオでこの熱戦 を実況中継するが、その前に高校野球の歴史をひも解いてみた。


 
球児が目指すもの  放送 7月31日(月)
甲子園球場 全国の高校球児たちの夢は「甲子園の土を踏むこと」。そして「深紅の大優勝旗 を手にすること」である。今年も8月8日から全国高校野球選手権大会が甲子園球場 で開幕し、全国高校野球の頂点を極めようと、熱戦が繰り広げられる。優勝を勝ち取 ったチームは深紅の大優勝旗を手に、胸には優勝メダルを輝かせながら甲子園球場内 を一周する。甲子園には、感動のドラマが待っている。
 現在の深紅の大優勝旗は二代目で、初代の優勝旗は大正4年(1915)の第1回 大会から昭和32年(1957)の第39回大会まで使われた。この初代優勝旗は、 中沢佐伯記念野球会館に保存されており、今年の大会期間中は甲子園球場内の資料館 で展示される。
(写真は 甲子園球場)

初代優勝旗 やや黒みを帯びた初代の優勝旗は、当時、価格や大きさでも破格のもので、天皇 旗などに使用される高貴な織物を使って高島屋が製作した。
 豊中球場で始まった全国高校野球選手権大会の前身、全国中等学校優勝野球大会 は、予想を上回る人気を呼んで観客を収容しきれなくなり、第3回大会から鳴尾球 場、第10回大会から甲子園球場へと舞台が移り、現在へと続いている。その間、歴 史にほんろうされた時代もあった。第2次世界大戦などで大会が中止になり、球児た ちは兵器作りなどに学徒動員された悲しい時代もあった。深紅の大優勝旗はこれら球 児たちの悲喜こもごもの歴史を刻み込みながら、優勝校の選手たちの手から手へと引 き継がれている。
(写真は 初代優勝旗)


 
沖縄と甲子園  放送 8月1日(火)
ツタの絡まる甲子園球場 第40回の記念大会となった昭和33年(1958)は、全国46都道府県から の各1校に加え、日本復帰前でアメリカの統治下にあった沖縄からの代表校が参加す る画期的な大会になった。沖縄からは首里高校(旧制沖縄一中)が代表校として出場 した。北から順番に入場する開会式の入場行進で最後に首里高校の選手たちが入場し てくると、スタンドからは遠来の代表校に対して祝福と歓迎の割れるような大きな拍 手がわき起こり、甲子園のマンモススタンドをゆさぶった。
 首里高校は敦賀高校と対戦し、大方の予想を覆す善戦を展開したが惜しくも0−3 で破れた。この首里高校の健闘にまたもスタンドからは惜しみない拍手が送られた。
(写真は ツタの絡まる甲子園球場)

沖縄の踊り、カチャーシーを踊る人 破れた首里高校の選手たちは、宝物でも集めるように甲子園球場の土をかき集 め、ボストンバックの中へ大事にしまい込んで故郷・沖縄へ持ち帰った。だが、首里 高校の選手たちの前に非情な現実が待っていた。アメリカ統治下の沖縄では植物防疫 法で甲子園の土は税関をパスできず、選手たちが抱きしめるようにして持ち帰った 「甲子園の土」、そして「本土の土」は、無情にも那覇港に捨てられてしまった。戦 争の悲劇が選手たちのはかない夢をも打ち砕いた。
 この悲しいニュースを聞いた日本航空沖縄線のスチュワーデス・近藤充子さんが 「土が駄目ならそれに代わるものと…」と申し出て、甲子園の小石を集め、甲子園球 場のダイアモンドを形取るように桐箱に詰めてプレゼントした。また、芦屋市の陶芸 家・井上謙吉さんが、甲子園球場の土を混ぜて焼き物を作って贈るなど、心温まるエ ピソードが生まれた。
(写真は 沖縄の踊り、カチャーシーを踊る人)


 
鳴尾球場  放送 8月2日(水)
鳴尾浜公園と鳴尾球場顕彰記念碑 豊中球場で第1回大会を行った全国中等学校優勝野球大会は予想を上回る人気と なり、豊中球場のわずか100人収容のスタンドでは観客を収容しきれなくなった。 大正6年(1917)の第3回大会から舞台を鳴尾球場へ移した。
 出場チームの滞在費を軽減するために大会を4、5日で終わらせることが大会運営の 必須条件だった。そのためにはグラウンドが2つ必要になった。球場建設を引き受け た阪神電鉄は、鳴尾競馬場内の陸上競技場に2つの野球場を作り、米騒動で中止にな った第4回大会を除き、第3回から第9回までの大会が鳴尾球場で開催された。鳴尾 球場へ舞台を移してから開会式の入場行進が行われるようになった。
(写真は 鳴尾浜公園と鳴尾球場顕彰記念碑)

高校球児の像 このころ日本人の野球熱は急速な高まり、観客数もうなぎ登りに増えていった。 第9回大会の準決勝戦では、前日の夜からファンが押しかけ早朝からスタンドを占拠 してしまった。後から来た観客に押されたスタンドのファンがグラウンド内に押し出 される始末だった。試合開始まもなく右翼席から観客がグラウンドになだれ込む騒ぎ となり、試合は一時中断された。この事件がきっかけになり、大観衆を収容できる野 球場の建設が持ち上がり、阪神電鉄は甲子園球場の建設を決断した。
 鳴尾球場も豊中球場と同様、今は跡形もなく当時の面影をしのぶことすらでき ない。この鳴尾球場の跡地に平成5年(1993)に球児のブロンズ像が立つ鳴尾球 場顕彰記念碑が建てられた。
(写真は 高校球児の像)


 
球児たちの宿  放送 8月3日(木)
網引旅館 甲子園で健闘する球児たちを影で支えている人たちは数多い。甲子園に出場した 選手たちや出場校の関係者は、これらの人たちの目に見えない支えがあってこそ、大 会運営がとどこおりなく進んでいることを忘れてはならない。
 その中で選手たちの宿舎となるホテルや旅館の人たちは「ベストコンディションで 試合にのぞめるように」と大変な気の使いようだ。阪神淡路大震災の影響もあって、 最近はホテルを利用する出場校が多くなった。その中で昔の修学旅行で泊まったよう な懐かしい旅館を宿舎にしている学校もある。甲子園球場から徒歩で5分の所にある 網引(あびき)旅館がそのひとつで、家庭的な雰囲気で球児たちを迎えている。
(写真は 網引旅館)

網引旅館の牛丼 網引旅館は徳島県の出場校の宿舎となっている。特に昭和57年(1982) 「阿波の攻めダルマ」の異名の蔦文也監督が率いる池田高校が、強打のやまびこ打線 で栄冠を勝ち取った時の思い出がいっぱい詰まっている。池田高校の選手たちが深紅 の大優勝旗を囲んで、優勝の感激にひたった部屋は今もそのままの姿で残っている。 部屋のあちこちには、毎年宿泊した選手たちが自分の名前を書いた落書きもある。
 選手たちの母親代わりなって面倒を見ている網引旅館のおかみさん・秀高(ひでた か)節子さんは「選手たちは自分の息子のようなものです。卒業してからもよく訪ね て来てくれる。結婚したからと言って嫁さんを連れてきたり、子供が産まれたからと 言って子供を見せに来るなどしてくれる選手が後を絶ちません。ホテルの宿舎では生 まれない強いきずなだと喜び、生き甲斐を感じています」と、ひとりひとりの選手の 顔を思い浮かべながら語るおかみさんの顔は自然にほころんでいく。今年もまた、そ のきずながひとつ増える。
(写真は 網引旅館の牛丼)


 
放送熱闘史  放送 8月4日(金)
中継車 高校野球の人気をここまで高めた原動力のひとつにラジオ、テレビの実況中継が ある。今では各都道府県大会までテレビで実況中継され、茶の間に居ながらにして球 児の活躍が観戦できるようになった。
 甲子園の全国大会のラジオ中継は昭和2年(1927)からNHKが始めた。昭和 26年(1951)に開局した朝日放送は、翌年の第34回大会からラジオ中継を始 め、テレビ中継はABCテレビの前身OTV(大阪テレビ)時代の昭和32年(19 57)から始め、高校球児の健闘ぶりがテレビ電波で各家庭に届けられ、茶の間で郷 土の選手たちのプレーに一喜一憂する時代になった。
(写真は 中継車)

放送席風景 炎天下の甲子園球場で実況中継をするスタッフにとって大敵は酷暑。水分の取り 過ぎは禁物、だが脱水症状にならないように適度な水分補給は必要でその健康管理が 大変。
 高校野球の名実況で有名だった元朝日放送アナウンサーの植草貞夫さんは、著書 「甲子園高校野球放送42年・青い空 白い雲」の中で「アナウンサーの武器ともい えるのどを守るために、辛いものや冷たいものは口にしなかった。もともと胃腸が弱 く、お腹をこわすのを恐れ甲子園名物のかち割りを口にしたことがない。水分補給を 抑えたため前立腺炎になってしまった」と語っている。アナウンサー魂に生きた植草 さんは、暑さの中でのどを守るために並々ならぬ努力を重ねていた。
 今回の歴史街道「夏の甲子園」放送の旅人を務めてくれた朝日放送アナウンサーの近藤明子さんは、今 年の高校野球番組の「速報!甲子園への道」のキャスターを務め、大会中はスタンド からの応援風景「サンサンリポート」を担当する。朝日放送入社2年目の 近藤さん、植草さんに一歩でも近づけるようがんばってください!。
(写真は 放送席風景)


◇あ    し◇
中沢佐伯記念野球会館地下鉄肥後橋駅下車徒歩5分。 
鳴尾浜公園阪神甲子園駅からバス浜甲子園下車。 
阪神甲子園球場阪神甲子園駅
◇問い合わせ先◇
日本高校野球連盟06−6443−4611 
阪神甲子園球場0798−47−1041 
阪神電鉄広報課06−6457−2130 
網引旅館0798−47−0991

◆歴史街道とは

     日本の歴史の舞台を尋ねながら、日本文化の魅力を楽しみながら体験できる
ルートのことです。
     伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸の歴史都市を時流れに沿ってたどるメインルートと地域の特徴を活かした8本のテーマルートが設定されています。

 

@・・・ひょうごシンボルルート   
A・・・丹後・丹波伝説の旅ルート
B・・・越前戦国ルート              
C・・・近江戦国ルート              
D・・・お伊勢まいりルート         
E・・・修験者秘境ルート           
F・・・高野・熊野詣ルート         
G・・・なにわ歴史ルート           

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」
を目指し,
    官民188団体によりソフト・ハード両面の事業が推進されています。

◆歴史街道テレフォンガイド

     テレビ番組「歴史街道〜ロマンへの扉〜」と連合した各地の歴史文化情報を提供しています。
                  TEL:0180−996688    約3分 (通話料は有料)

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「テレホンサービス係」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会