月〜金曜日 18時54分〜19時00分


和歌山・みなべ町 

 梅の産地として名高い和歌山県の中部に位置する南部町と南部川村が、平成16年((2004)
10月に合併し、文字通り日本一の梅の里・みなべ町となった。海の幸にも恵まれたみなべ町は、
2月中旬から観梅客でにぎわっており、ひと足早く春が訪れていた。


 
日本一の梅の里  放送 3月7日(月)
 南部川沿いのなだらかな丘陵地帯に、見渡す限り梅の花が広がり「ひと目百万、香り十里」が、うたい文句の南部梅林。2月中旬から観梅客でにぎわっていた梅林もそろそろ観梅のシーズンが終わり、小さな梅の実をつけ始め本来の梅栽培用の梅林に戻る。みなべ町にはほかに岩代大梅林、千里梅林がある。
 旧南部町と南部川村が合併して誕生した梅の里・みなべ町の梅の生産量は約3万トンで、全国生産量の30%を占める。隣の田辺市などと合わせた紀州梅の生産量は全国シェア85%になる。みなべ町で生産された梅の75%が梅干に加工され、南高梅の梅干として全国に出荷される。残り
25%が青梅として出荷され、梅酒や家庭で加工される梅干になる。

南部梅林

(写真は 南部梅林)

紀州 梅干館

 南部での梅の栽培の歴史は、江戸時代初めにさかのぼる。紀州藩・徳川家から紀南地方の治世を任された田辺藩主・安藤帯刀が、竹薮がほとんどだったやせた土地を免税にし、生命力の強い梅の栽培を奨励したことからこの地方に梅の栽培が広がった。
 明治34年(1901)旧南部川村晩稲(おしね)の内中源蔵と言う人物が、約4haの山林を開墾、梅の優良品種を植え、本格的な梅栽培を始めた。同時に生産した梅を梅干に加工し、販売までを一貫して行う経営を行い、この経営方法がこの地方の梅干産業の先べんとなった。南部梅林入口の小殿神社には梅栽培の先駆者・内中源蔵の偉業をたたえた頌徳(しょうとく)碑が立っている。紀州梅干館ではきょうも梅干作りの作業が続けられおり見学することできる。

(写真は 紀州 梅干館)

 梅干のトップブランドになった「南高梅」は、どのような経過をたどって誕生したのだろうか。明治35年(1902)旧南部川村晩稲の高田貞楠が、近所の人から購入した60本の梅の苗を植えた。その中に美しい紅がかった大きな実をたくさんつける木が
1本あった。この木を母樹として大切に育て、高田梅と呼ばれれるようになった。昭和25年(1950)から5年かけて、村内に100種以上ある梅の中から最優良品種を選ぶ作業が進められ、高田梅が最優良品種に選ばれた。
 果肉が厚く皮の薄いこの高田梅が、昭和40年
(1965)に「南高梅」と命名され、梅の最優良品種として登録された。樹齢100年以上になるこの南高梅の母樹は、JAみなべ本所前に移植され、今も元気に花を咲かせ、実をつけている。

南高梅

(写真は 南高梅)


 
千里の浜  放送 3月8日(火)
 みなべ町には熊野古道の中の王子社が三つある。京から熊野へ向かい、みなべ町で最初に出会うのが岩代王子。飛鳥時代から岩代の神が祀られていたとされ、熊野九十九王子の中でも最も早くから知られ、古代、中世を通じて多くの歌が詠まれた所である。
 この王子は上皇、天皇らが熊野詣をした折、拝殿のなげしの板をはずしてカンナをかけ、その行列の人数や名前などを記して元の位置に打ちつけ、和歌などを奉納するならわしがあったと熊野御幸記などに記されている。当時の王子社が現在地にあったかどうかは定かでないが、今の岩代王子の小さな社殿の横には石造の地蔵尊像が建立され、歴史の古さを物語っているようだ。

岩代王子

(写真は 岩代王子)

千里王子

 岩代王子から次の千里王子までの間は、熊野古道の中で唯一、白砂青松の浜が続く所で、大宮人たちは初めて大海原を目前にして、大喜びしたであろう様子が目に浮かぶ。今も美し海岸線が延びるこの千里の浜は、アカウミガメの産卵地として知られ、毎年5月下旬から8月上旬にかけて約200〜
300頭が上陸して産卵する。
 千里王子も平安時代初めの延暦年間(782〜
806)に鎮座したと伝えられる王子である。現在の本殿は安永5年(1776)に再建されたもので、熊野九十九王子の中でも古い建物のひとつ。花山法皇や後鳥羽上皇、貴族たちが熊野詣の折、この王子に参詣して休憩したとの記録が残っている。千里の浜で拾った貝を供える風習があったことから貝王子とも呼ばれていた。

(写真は 千里王子)

 千里王子から北へ峠を越えると三鍋王子がある。約800年前の建仁元年(1201)後鳥羽上皇が熊野御幸の際に、絹6疋、綿150両、馬3頭を寄進したと、後鳥羽上皇熊野御幸記に記録されている。これほどの高額な品を寄進したことは、当時、三鍋王子が相当な大社であったことを物語っている。
 三鍋王子は鹿島神社、須賀神社とともに、南部三社と言われた神社で立派な社殿が建てられていた。明治10年(1877)須賀神社に合祀された時、その本殿は鹿島神社の本殿として移築され、その後、王子跡には小祠が建立され現在に至っている。三鍋王子境内には小栗判官が水を飲んだと言う小栗井戸、死者を供養する鎌倉時代の板碑などがあり、地下には弥生時代中期の遺跡が眠っている。

三鍋王子

(写真は 三鍋王子)


 
神の島・鹿島  放送 3月9日(水)
 みなべ町埴田(はねた)崎の沖合500mに浮かぶ鹿島は、古くから神の島として崇められてきた。亜熱帯植物の茂る無人島で、島の周囲は約4km、面積約2.6haで、島の形が見る方向によって三つの鍋を伏せたように見えるところから「三鍋=みなべ」の名が生まれ、町の名前の由来になったとも言われている。
 鹿島は国有地であったが、明治36年(1903)鹿島神社に払い下げられた。現在は島内には遊歩道が整備され、町の天然記念物に指定されている亜熱帯植物群の探索や鹿島神社に参拝したり、海の眺めを満喫することができる。

鹿島

(写真は 鹿島)

鹿島神社

 島に鎮座する鹿島神社は、常陸国鹿島から勧請され、主祭神は武甕槌神(たけみかづちのかみ)。三鍋王子から移築した本殿をはじめ拝殿、社務所などが建ち並んでいるが、本殿以外は明治時代以降に建てられたものである。
 文武天皇と持統上皇が紀伊国に行幸した時に詠んだ歌の中に「三名部の浦 潮な満ちそね 鹿島なる 釣する海人を 見て帰り来む」があることから、すでに飛鳥時代には鹿島神社がこの島に鎮座していたと考えられる。この歌に詠まれているように、今も鹿島周辺は釣りの名所として多くの釣り客が訪れているが、飛鳥時代にも釣りをする人が多かったことがこの歌からうかがえる。

(写真は 鹿島神社)

 江戸時代の宝永、嘉永の大地震の時、鹿島明神の存在で、南部の町だけが津波の被害を免れたと、宝永地震津波之記、嘉永地震津波之記に記されている。
 鹿島の下には地震の神がいて、その暴威を奮おうとしているが、鹿島明神がこれを押さえつけているので、この地方には地震、津波の被害が起こらない。宝永、嘉永の大地震による津波が押し寄せた時も、鹿島から鹿島明神が火の玉となって現われ、津波を左右に分け、南部の町を津波の被害から守ったとの伝えが残る。今も大ナマズの頭を押さえていると伝わる要石が境内にある。この要石は鹿島明神がこの島に来た時、初めて座った石で、海中にあって干潮の時にだけ現われていたが、いつしか引き上げられ境内に置かれた。

要石

(写真は 要石)


 
須賀神社  放送 3月10日(木)
 静かな森に囲まれた須賀神社は、京都・祇園の八坂神社から勧請された古社で、当時は祇園御霊宮(ぎおんごりょうぐう)と称し、地元では昔から「ごりょうさん」と呼ばれている。中世の南部荘の総鎮守社で、創建は平安時代の一条天皇のころとか、室町時代とか伝えられている。明治元年(1868)に現在の須賀神社に改称された。
 桧皮葺き、丹塗りの本殿が3棟並んでおり、主祭神の素戔嗚尊(すさのおのみこと)が第一殿に祀られ、第二殿には櫛稲田姫命(くしなだひめのみこと)、第三殿には八柱の神を祀っている。

須賀神社

(写真は 須賀神社)

本殿

 社殿は創建以後、度々の焼失しており、室町時代の明徳4年(1393)には領主・愛洲氏が、永承
10年(1513)には地頭・小野氏がそれぞれ社殿を再建したが、その後も天正年間に兵火で焼失している。
 現在の3棟の社殿(和歌山県指定文化財)は、江戸時代中期以後に再建されたもので、鮮やかな丹塗りの外壁にはインドの象や孔雀、獅子、龍などの絵が極彩色で描かれたり彫り物が施され、神仏混淆(しんぶつこんこう)時代の名残として興味深い。

(写真は 本殿)

 江戸時代には田辺藩主や紀州藩初代藩主の徳川頼宣らの崇敬が篤く、頼宣は藩内巡視の度に参拝した。その後、代々の紀州藩主からも崇敬され、金品の寄進を受けており、貴族、武家から庶民まで幅広い崇敬を集めていた。
 江戸時代初めに田辺藩主・浅野氏から奉納された木造の黒馬が残り、武芸や農耕に馬が大切にされてきたことが分かる。毎年10月9日の秋祭には長い参道で勇壮な競べ馬、流鏑馬(やぶさめ)が行われる。華麗な神輿の渡御行列には競べ馬に出場した馬が、鞍に稚児を乗せて行列に参加し、梅の里・みなべ町はこの日は祭一色に彩られる。

木造神馬(浅野左門佐 寄進)

(写真は 木造神馬(浅野左門佐 寄進))


 
黒潮の恵み  放送 3月11日(金)
 日本一の梅の里・みなべ町は、また日本一の備長炭の里でもある。ウバメガシなどの原木を約1週間かけて窯で焼いて作られる備長炭は、ソフトな炎と遠赤外線が食材のうま味の元であるアミノ酸やグルタミン酸を引き出す。ウナギの蒲焼きや焼き鳥などの焼き物料理には欠かせない炭で、需要に生産が追いつかないほど。
 備長炭の起源は、1200年の昔、平安時代初期にまでさかのぼる。南紀州の村々で焼かれていた良質の堅炭を紀州藩が商品として流通させ、田辺の炭問屋・備中屋長左衛門が普及させてことから「備長炭」の名がついた。今では燃料のほかに脱臭、水質浄化、殺菌、空気浄化などにも使われている。

紀州備長炭

(写真は 紀州備長炭)

いろり焼 松柏亭(紀州南部ロイヤルホテル)

 備長炭の生産はすべてが炭焼き職人の勘が頼りで、窯から出る煙の色や匂いで窯の中の焼け具合を推測する。窯の中では最高温度が1000度以上になって最高の炭に仕上げ、窯から取り出す時には1300度近くになる。備長炭は堅い炭で、断面は金属質の光沢があり、鋼鉄に近い硬度で水に入れると沈み、たたくと金属音がするので風鈴や楽器の炭琴などにもなっている。
 こうした備長炭作りの技術は和歌山県無形文化財に指定されている。この備長炭の製法や歴史、使用法などを分かりやすく展示しているのが「紀州備長炭振興館」で、備長炭を使ったアイデア商品も並んでいる。振興館付属の炭窯の見学もでき、タイミングがよければ真っ赤に焼けた炭の窯出しが見られる。

(写真は いろり焼 松柏亭
(紀州南部ロイヤルホテル))

 みなべ町は南紀ならではの黒潮の幸にも恵まれている。バラエティ豊かな魚料理の中でも、やはりクエ鍋は絶品と言えるだろう。クエは大きな魚でグロテスクな形をしているが、味は美味で捨てるところがないと言われている。ほかにもタイ、マグロ、アジ、サザエ、伊勢エビなど、海の幸が旅館やホテル、レストランなどの食卓にいっぱい並ぶ。
 そして青空の下、太平洋を望む純食塩泉の千里浜温泉・汐見の湯で手足を伸ばせば、自然の恵みここに極まる。みなべ町にはほかに埴田(はねた)崎にみなべ温泉(梅香丘温泉)があり、両方の温泉とも入浴だけを楽しむこともできる。

千里浜温泉 汐見の湯

(写真は 千里浜温泉 汐見の湯)


◇あ    し◇
南部梅林JR紀勢線南部駅からバスで南部梅林下車。 
南高梅母樹(JAみなべ)JR紀勢線南部駅下車徒歩10分。 
紀州梅干館JR紀勢線南部駅からバスで山内下車徒歩10分。 
岩代王子JR紀勢線岩代駅下車徒歩5分。 
千里王子JR紀勢線南部駅からタクシーで10分。 
三鍋王子JR紀勢線南部駅下車徒歩15分。 
鹿島、鹿島神社JR紀勢線南部駅から南部漁港へ(タクシーで5分)、
南部漁港より渡船で10分。
須賀神社JR紀勢線南部駅からバスで谷口下車徒歩5分。 
紀州備長炭振興館JR紀勢線南部駅からバスで石倉下車徒歩3分。 
千里浜温泉
(紀州南部ロイヤルホテル内)
JR紀勢線南部駅からタクシーで10分。
みなべ温泉JR紀勢線南部駅からタクシーで5分。 
◇問い合わせ先◇
みなべ町役場商工水産課0739−72−1337 
みなべ観光協会0739−72−4949 
梅の里観梅協会0739−74−3464 
みなべ町役場うめ課0739−74−3276 
梅干館(株式会社ウメタ)0739−72−2151 
須賀神社0739−74−2204 
紀州備長炭振興館0739−76−2258 
千里浜温泉0739−72−5500 

◆歴史街道とは

     日本の歴史の舞台を尋ねながら、日本文化の魅力を楽しみながら体験できる
ルートのことです。
     伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸の歴史都市を時流れに沿ってたどるメインルートと地域の特徴を活かした8本のテーマルートが設定されています。

 

(1)・・・ひょうごシンボルルート   
(2)・・・丹後・丹波伝説の旅ルート
(3)・・・越前戦国ルート              
(4)・・・近江戦国ルート              
(5)・・・お伊勢まいりルート         
(6)・・・修験者秘境ルート           
(7)・・・高野・熊野詣ルート         
(8)・・・なにわ歴史ルート           

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」
を目指し,
    官民188団体によりソフト・ハード両面の事業が推進されています。

◆歴史街道テレフォンガイド

     テレビ番組「歴史街道〜ロマンへの扉〜」と連合した各地の歴史文化情報を提供しています。
                  TEL:0180−996688    約3分 (通話料は有料)

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「テレホンサービス係」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会