月〜金曜日 18時54分〜19時00分


奈良市・春日大社 

 春日大社は東大寺、興福寺とともに古都奈良を代表する社寺。ユネスコの世界文化遺産にも登録されており、観光客や修学旅行生らの参拝者が絶えない神社。自然が豊かな広大な神域は、奈良市民や行楽客の心を和らげる場所にもなっている。


 
春日の神々  放送 2月20日(月)
 今から1300年前、平城遷都の際に平城京の守護と国民の繁栄を祈って、藤原不比等が常陸国の鹿島神宮から武甕槌命(たけみかづちのみこと)を御蓋山(みかさやま)の頂に迎えたのが、春日大社の始まりとする説がある。また神護景雲2年
(768)に左大臣藤原永手が現在地に社殿を造営、鹿島神宮から武甕槌命、下総国の香取神宮から経津主命(ふつぬしのみこと)、河内国・枚岡神社から天児屋根命(あめのこやねのみこと)と比売神(ひめがみ)を勧請して、四神を共に祀ったのが春日大社の始まりとする説もある。
 武甕槌命は白い鹿に乗って御蓋山に舞い降りたと言われ、以来、鹿は神の使いとして大切に保護されている。

南門

(写真は 南門)

大宮本殿

 一の鳥居から参道を進み、二の鳥居をくぐって南門へ進むと回廊を巡らした本社に到着する。本社内の東北の一角に、丹塗りの中門とその東西御廊の奥に四柱の神々をそれぞれ祀る4棟からなる本殿がある。向かって右から第一殿(武甕槌命)、第二殿(経津主命)、第三殿(天児屋根命)、第四殿(比売神)。
 春日大社の本殿は切妻造、妻入りの前に庇をつけた春日造と言われる様式で、従来の神社建築様式にないものがあり、仏教建築の影響を受けていると見られている。現在の本殿は国宝で、江戸時代末の文久3年(1863)に建て替えられたもの。ほかに27棟の社殿などが国の重要文化財に指定されている。

(写真は 大宮本殿)

 天皇の外戚になった藤原氏は、平安時代にはますます強大な権力を持つようになり、藤原氏の氏神・春日大社へ天皇の行幸が増えた。それにつれて貴族たちの春日詣も盛んになり、根強い春日信仰と相まって社殿も壮麗となり隆盛を極めた。
 平安時代中期以降は神仏習合思想に基づき、藤原氏の氏寺の興福寺が春日大社を掌握して強大な力を持つようになり、興福寺の衆徒が春日大社の神木を奉じて朝廷へ強訴することがたびたび起こった。興福寺が春日大社を掌握する状態は江戸時代まで続き、明治維新の神仏分離令で春日大社が興福寺から独立し今日の姿となった。

着到殿

(写真は 着到殿)


 
節分万燈籠  放送 2月21日(火)
 春日大社と言えば一の鳥居から二の鳥居にかけての参道の両側に延々と続く約2000基の石燈籠、さらに朱塗りの社殿や回廊につるされた
約1000個のさまざまな意匠を凝らした釣燈籠が有名。これら3000の燈籠に一斉に灯りがともされる大きな行事が、2月の節分と8月14、15日の中元の夜の万燈籠である。
 冬から春へと季節を分ける節分の日、夕方5時から林檎(りんご)の庭で祈願祭が行われ、舞楽が奉納される。そして日が落ちた6時から忌火(いみび)を火種に点灯が始まり、全燈籠に灯りがはいり広大な春日大社の境内に幽玄の世界を創出する。

舞楽「還城楽」(直会殿)

(写真は 舞楽「還城楽」(直会殿))

釣燈籠

 春日大社の約3000の石燈籠と釣燈籠は、神への祈りと感謝の気持ちを込めて、平安時代から貴族や武士、商人、庶民にいたる幅広い層の人びとから奉納されてきたもので、根強い春日信仰の表れで現在も奉納が続いている。宝物殿入口にある平安時代の関白・藤原忠通が奉納した「柚木(ゆのき)燈籠(国・重文)」は、春日大社の石燈籠中最古のもので、全国で現存する中では2番目に古いとされている。
 釣燈籠では関白・藤原頼通が寄進した「瑠璃(るり)燈籠」のほかに、鳴蝉(なきせみ)燈籠、鬼面(しがみ)燈籠など、平安時代から江戸時代にかけての名品が多い。

(写真は 釣燈籠)

 江戸時代まではこれらの燈籠に毎夜、灯りがともされていたが、明治維新の神仏分離令による神社制度の変革で一時途絶えていた。その後、明治時代中ごろから万燈籠として復活、節分と中元の夜に全燈籠に灯りがともされるようになり、現代に続いている。
 石燈籠には四角、六角、円形などさまざまな形のものがあるが、四角形のものが最も多く御間(おあい)型と呼ばれている。釣燈籠は亀甲、網目、連子格子、花菱、竹、松、梅、藤など、さまざまの文様や家紋を透かし彫りしたものがある。釣燈籠に灯りがはいるとこれらの文様や文字が浮き出て幽玄な雰囲気を醸し出す。

節分萬燈籠

(写真は 節分萬燈籠)


 
神域の巨木  放送 2月22日(水)
 春日大社の広大な神域は御蓋山(みかさやま)の原始林から春日野までも含む約105ha(約32万坪)におよぶ。この広大な神域には多くの巨木、巨樹、そして不思議な木が大空に枝を伸ばし、春日大社を神秘で荘厳な雰囲気に包みこんでいる。
 常陸国の鹿島神宮から勧請した春日大社の祭神・武甕槌命(たけみかづちのみこと)のシンボルは杉だが、御神木となっている本社大杉は樹齢千年とも言われ、鎌倉時代の絵巻物「春日権現験記」にその姿が描かれている。樹神信仰から春日大社の神域では木を伐ることがタブーとされたので、春日原始林が今日まで残った。

臥竜のイチイガシ

(写真は 臥竜のイチイガシ)

若宮大楠

 万葉集に詠まれた植物約300種が植えられている神苑の池の中ノ島に、まるで龍が臥したような姿の巨木はイチイガシ。苔むした太い幹のこの巨木も、かつて大風のために倒れたが、その後起き上がろうとするように枝を伸ばし臥龍のような姿になった。樹木の生命力の強さを示している木と言える。
 神功皇后お手植えと伝わる若宮神社そばの若宮大楠は、幹回り11.46mで春日原始林の中のツブラジイの幹回り14.25mについで奈良県下で2番目の巨木。
江戸時代の享保年間(1716〜36)に大雪で幹が南に大きく傾いて現在のような格好になった。

(写真は 若宮大楠)

 摂社の水谷神社のイブキは、空洞になった幹の中から杉が伸び、イブキの幹が大きな杉を抱え込むような形になっており、水谷神社の宿生木の名で知られる。
 末社の風宮神社には七種宿木と言う珍しい木がある。カゴノキを母樹としてツバキ、ナンテン、ニワトコ、フジ、カエデ、サクラが着生している。風宮神社のそばにあることから、風神の力によっていろいろな樹種の種が運ばれてきたと言われている。この木の「宿る」と言う力にあやかって妊婦を守る霊験があると信仰を集めている。このほか春日大社の境内、神域、春日原始林内には悠久の時を実感させられる木々が多い。

本社大杉

(写真は 本社大杉)


 
神宝・名宝  放送 2月23日(木)
 奈良時代に台頭した藤原氏は、平安時代に入って強大な権力を持つようになり、藤原氏の氏神・春日大社への天皇の行幸、貴族、武家らの春日詣がひんぱんになった。春日詣が盛んになるにつれ天皇や貴族、武家からの宝物、武具、絵巻、絵画、工芸品などの奉納が相次いだ。
 宝物殿には平安時代から鎌倉時代にかけて朝廷や藤原家をはじめとする貴族から奉納された古神宝類、中世の武家の武器、武具類のほか、絵巻、絵画、舞楽の楽器、面、装束、古文書類などの宝物、文化財が収蔵、展示されている。収蔵品の中で国宝、重要文化財に指定されているものだけでも250点にものぼる。

瑠璃燈籠(鎌倉時代)

(写真は 瑠璃燈籠(鎌倉時代))

赤糸威鎧(竹虎雀飾)

 収蔵品の中で有名な源頼朝奉納の「だ太鼓(国・重文)」は、野外で舞楽を奏する時に用いる大太鼓。火炎に龍が彫られているのが左方用、鳳凰が彫られたのが右方用である。最近、複製品が作られ師走の古都奈良を彩る春日若宮おん祭に使われている。
 高度な彫金技術で竹と雀、虎の飾り金物を取りつけた大変豪華な国宝・赤糸威大鎧(あかいとおどしおおよろい)は源義経所用と伝わる。このほか国宝の金地螺鈿毛抜形太刀(きんじらでんけぬきがたたち)の刀剣類、武具など見事な宝物、文化財を所蔵、平安の正倉院と言われ、年4回の企画展で所蔵品が公開されている。

(写真は 赤糸威鎧(竹虎雀飾))

 春日明神の数々の霊験を精緻に描いた「春日権現験記(かすがごんげんげんき)」原本の20巻は、延慶2年(1309)大和絵の絵師・高階隆兼によって描かれ、春日大社に奉納されたもので現在は宮内庁の御物となっている。春日本・春日権現験記は19世紀初めの模写本で、絵巻の虫食い、剥落まで正確に写しており、模写本の中でも優れたものとされている。
 3月29日まで春日大社宝物殿で「神様の美・春日の絵巻」展が開かれており、この春日本・春日権現験記や春日若宮御祭礼絵巻物など春日大社の絵巻、絵画、古神宝類、工芸品、祭礼装束などが展示されている。

春日若宮御祭礼絵巻物(江戸時代)

(写真は 春日若宮御祭礼絵巻物(江戸時代))


 
福の神・十二社めぐり  放送 2月24日(金)
 春日大社の神域には四柱の神を祀る本社以外に61社もの摂社、末社がある。
その中でも奥の院参道沿いに鎮座する十二社の神々は、福徳には絶大な力を発揮されると言われ、全部の摂社、末社を参拝できない人たちに十二社めぐりの参拝を春日大社では勧めている。
 第一番納札社の若宮神社は正しい知恵を授けてくださると言う神様。若宮神社の12月の例祭「おん祭」は鎮座の翌年の平安時代末期の保延2年
(1136)から始まり、時代装束の行列が古都奈良の師走の風物詩となっている。奈良の人たちは「おん祭が終われば正月はもうすぐ」との実感が湧く祭だと言う。

第12番納札社 夫婦大國社

(写真は 第12番納札社 夫婦大國社)

第7番納札社 三十八所神社

 第十二番納札社の夫婦大国社(めおとだいこくしゃ)は日本唯一の大国主命(おおくにぬしのみこと)と須勢理比売命(すせりひめのみこと)の夫婦を祀る神社。縁結び、夫婦円満、商売繁盛の神として古くから信仰を集めており、神影には袋を背負い木づちを手にした大黒様と、稲穂を入れた桶を頭の上に乗せ、杓子を持った后の須勢理比売命の福々しい姿が描かれている。
 夫婦大国社では杓子に願い事を書いて奉納する慣わしが古くからあるが、最近はハート型の絵馬に願い事を書くのが人気を集めており、バレンタインデーには若いカップルがそれぞれの思いを書いて奉納していた。

(写真は 第7番納札社 三十八所神社)

 第七番納札所の三十八所神社は正しい勇気と力を授けてくださる神様。第八番納札所の佐良木神社はえびす様を祀り、商売繁盛、文芸上達をかなえてくださる。第十一番納札所の金龍神社は金運、開運を守ってくださる神様の金龍大神を祀っている。十二社すべてにお参りして子孫繁栄、延命長寿、商売繁盛…、なんでもお願いしてみてはいかが…。
 十二社めぐりのほかに摂社、末社を祈願ごとにまとめた「愛情祈願コース」「金運・福の神コース」「運気好転・開運招福祈願コース」などが設定されている。

第11番納札社 金龍神社

(写真は 第11番納札社 金龍神社)


◇あ    し◇
春日大社近鉄奈良駅、JR関西線奈良駅からバスで春日大社表参道下車
徒歩10分。
近鉄奈良駅、JR関西線奈良駅からバスで春日大社本殿前下車すぐ。
◇問い合わせ先◇
春日大社0742−22−7788 

◆歴史街道とは

    関西は「歴史・文化の宝庫」として世界に誇れる地域です。歴史街道では、日本の歴史文化の魅力を楽しく体験し、実感できる旅のルートとエリアを設定しました。伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸といった主要歴史都市を時代の流れに沿ってたどる「メインルート」と各地域の特徴をテーマとして活かした3つの「ネットワーク」です。

 

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」

    の3つの目標を掲げ、その実現を目指しています。

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「 A係 」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会