月〜金曜日 18時54分〜19時00分


滋賀・湖東三山と豊郷町

 湖東地方の鈴鹿山系の麓の三つの寺、西明寺(さいみょうじ)、金剛輪寺(こんごうりんじ)、百済寺(ひゃくさいじ)は湖東三山と呼ばれ、普段はごく静かな寺院ばかりだが、いずれも紅葉の名所として知られ、秋が深まると大変なにぎわいになる。百済寺が建立されているように、この地方は渡来人の里と呼ばれていたほどで、豊郷町にも渡来人と深い関わりのある神社があり、秋たけなわのこれら湖東の社寺を訪ねた。


 
西明寺(甲良町) 放送 12月4日(月)
 湖東三山の中で一番北に位置する西明寺(さいみょうじ)は、平安時代初期の承和元年(834)に三修上人が仁明天皇の勅願によって開創した。境内の西側に大きな池があり、池寺とも呼ばれている。
 創建後、朝廷の庇護を受け、鎌倉、室町時代に栄え17の堂塔、300余の僧坊が建ち並び、数百人の修行僧を抱える大寺院だったが、元亀2年(1571)織田信長の焼き打ちで本堂、三重塔(いずれも国宝)、二天門(国・重文)を残し焼失した。

二天門

(写真は 二天門)

卯・安底羅大将

 本堂は飛騨の匠の技がさえ、釘を使用していない鎌倉時代初期の純和様建造物。本堂内は内陣と外陣に分かれ、内陣の厨子には住職一代に1回だけ開帳されると言う秘仏の本尊・薬師如来像(国・重文)が安置され、周りには国の重要文化財の二天王立像、不動明王・二童子像など7体の仏像を含む26体の諸仏像が安置され、荘厳な雰囲気が漂っている。
 本堂に居並ぶ仏像群のうち、頭に十二支の動物の顔を戴く十二神将はユーモラスで親しみやすく、自分の干支の神将の前で祈願する参拝者が多く「えと寺」としても知られる。

(写真は 卯・安底羅大将)

 三重塔は鎌倉時代後期のもので、こちらも飛騨の匠が釘を使用しないで建造した純和様建築。
初層内部の須弥壇中央には金色の大日如来像が安置され、塔の中心柱の周囲にある四天柱には金剛界37菩薩のうち32菩薩が描かれている。塔内の天井や板戸、柱、扉などには極楽浄土の様子が鮮やかな色彩で描かれており、600年を経過した今日でもその色彩は目を見張るばかりである。
 寺には11月ごろに淡いピンク色の可憐な花が満開になる樹齢200年と言われる「不断桜(滋賀県指定天然記念物)」があり、約1000本の紅葉と同時に楽しめると参詣者を喜ばせている。

三重塔

(写真は 三重塔)


 
金剛輪寺(愛荘町) 放送 12月5日(火)
 湖東三山の真ん中の金剛輪寺(こんごうりんじ)は、天平13年(741)聖武天皇の勅願によって行基が開き、松尾寺の呼び名で親しまれている。境内の紅葉でとりわけ本堂「大悲閣」周辺のものは、その赤の鮮やかさから「血染めの紅葉」と呼ばれて有名である。
 700年余昔の建築である本堂内陣の厨子には、こちらも住職一代一会の秘仏である本尊・聖観世音菩薩像が安置されている。厨子の前にはお前立ちの聖観世音菩薩像、その左右に脇侍の不動明王立像、毘沙門天立像、前方に四天王立像、阿弥陀如来座像、十一面観世音菩薩立像(いずれも国・重文)などが安置されている。

千体地蔵

(写真は 千体地蔵)

三重塔

 この本尊は行基の作と伝わっている。行基が、一刀三礼して観音像の上半身の粗彫りを終え、腰のあたりにノミを入れたところ不思議なことに木肌から赤い血が流れたので、直ちにノミを折り粗彫りのまま本尊としたと言われ「生身の観音様」と呼ばれている。
 金剛輪寺も天正元年(1573)織田信長の兵火で堂塔の大半を焼失した。しかし、僧侶の機転で本堂(国宝)、二天門(国・重文)、三重塔(国・重文)はこの兵火から免れた。僧侶は百余の僧坊へ一斉に火を放ち、伽藍が燃えているように見せかけ本堂、三重塔、二天門を焼き打ちから守った。

(写真は 三重塔)

 兵火を免れた三重塔はその後、十分な管理、修理ができず、江戸時代末期以降は荒廃して初層、二層を残すのみの哀れな姿になっていた。昭和45年(1970)ごろから復元運動が起こり、国や滋賀県、秦荘町の補助金、信者らの浄財など約1億7000万円をかけて再建され、昭和53年(1978)に創建当時の雄姿がよみがえった。
 金剛輪寺の本坊・明寿院の池泉回遊式庭園は、本坊を三方から囲むように庭が広がり、心の字の形をした池が3つの庭を結んでいる。庭には湖東随一と言われる茶室・水雲閣がある。

茶室 水雲閣

(写真は 茶室 水雲閣)


 
百済寺(東近江市) 放送 12月6日(水)
 湖東三山の一番南の百済寺(ひゃくさいじ)は、推古天皇14年(606)に聖徳太子の発願で、高句麗の僧・恵慈、百済の僧・道欽のために創建された伝えられ、湖東三山の中で最も古く、今年がちょうど創建1400年に当たる。
 この地方は渡来人・秦氏一族が住み着いて繁栄したところで「渡来人の里」と呼ばれていた。創建当時の本尊・十一面観世音菩薩像は、聖徳太子が根のついたままの杉の巨木に刻んだと伝えられ「植木観音」とも呼ばれ、写真すら公開されない秘仏となっている。

聖徳太子像

(写真は 聖徳太子像)

秘仏 十一面観世音菩薩(お前立ち)

 堂塔は百済の龍雲寺を模して建てられ、寺号の「百済寺」も百済国との所縁による。平安時代に天台宗寺院となり、300余の塔頭寺院を擁し、多くの僧兵を抱え「湖東の小比叡」とも言われていた。壮大な伽藍(がらん)が建ち並び、僧侶と一般人合わせて約1200人もの人たちが住んでいたと言う。
 創建後、失火や天正元年(1573)の織田信長の兵火など3度の火災で堂塔の多くは焼失したが、江戸時代に入り天海大僧正の高弟が住職となり、彦根藩主・井伊直孝らの援助で再興が図られ、慶安3年(1650)本堂、仁王門、山門などが再建され、これが現在の建物である。

(写真は 秘仏 十一面観世音菩薩
                                       (お前立ち))

 信長の焼き打ちで炭のようになった直径80cmほどの菩提樹が、不死鳥のように芽を出してよみがえり、現在1.5mもの大樹に生長し「千年菩提樹」と呼ばれている。
 本坊・喜見院の庭園は昭和時代の作庭だが、大きな池と変化に富む石組、植え込みが組み合わせられた池泉回遊式の鑑賞庭園はこの寺の見どころのひとつ。この庭園からの湖東の眺めは素晴らしく、眼下に湖東平野や琵琶湖、その西方に比叡の山を望む眺望は湖東三山随一と言われている。

喜見院庭園

(写真は 喜見院庭園)


 
日本庭園のルーツ・
阿自岐神社(豊郷町)
放送 12月7日(木)
 道路沿いに石燈籠がずらりと並ぶ豊郷町安食西(あんじきにし)の阿自岐(あじき)神社の主祭神は、味耜高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)で、道主貴神(みちぬしむちのかみ)ら四神を合わせて祀っている。主祭神は百済からの渡来人・阿自岐氏ではないかと言われており、この地は古事記、日本書紀に阿自岐氏の邸宅跡と記述されている。
 5700坪の境内のほぼ全域が池泉回遊式の庭園で、曲線を描いて広がる東西二つの大きな池は、いくつもの島が浮かぶ形式の「池泉多島式」と呼ばれ、上古の庭園の原型を留めるものである。

社殿

(写真は 社殿)

庭園

 創建当時は本殿が池の中島にあったが、今は改修されて池が東西に別れている。社殿は織田信長の兵火で焼かれ、現在の本殿などは江戸時代初期に再建されたものである。
 日本に漢字や論語を伝えた王仁博士が阿自岐氏に招かれて作庭したとされ、1500年前の日本最古の庭園のひとつともいわれている。まだ庭園などの概念がなかったころに、心に安らぎを与えるこのような美しい庭園を築いたことは、古代豪族の美意識の高さを伺うことができるともいえる。

(写真は 庭園)

 池の水は「神の水」と称され、犬上川の伏流水が湧き出して涸れることがなく、付近の田畑を潤してきており、これを讃える石碑が立っている。
 阿自岐氏は百済国の太子と言われる高貴な渡来人で、大和朝廷に王仁博士を推薦した人物ではないかとも言われている。王仁博士は飛鳥文化の興隆に大きく貢献し、その子孫は関西を中心に繁栄し仏教の普及などに努めた。この地域が安食と呼ばれるのも、阿自岐氏がこの地の文化の発展に大きく貢献したことを示している。

王仁博士

(写真は 王仁博士)


 
湖東の銘酒(豊郷町) 放送 12月8日(金)
 豊郷町吉田は昔から良き米の産地、豊かな水に恵まれた所で酒造りが盛んだった。昔の町家が残る町並みの一角にある岡村本家は、幕末の安政元年(1854)彦根藩主・井伊家から酒造りの命を受けて創業した酒蔵である。
 岡村本家の酒の銘柄「金亀(きんかめ)」は、彦根城の別称・金亀(こんき)城からいただいたものである。また酒造りの神の京都・松尾(まつのお)大社のお守りの金亀が、長寿と幸福のシンボルとして知られていることから、銘酒・金亀はめでたい酒として地元の人たちに愛飲されている。

岡村本家

(写真は 岡村本家)

金亀

 近年、消費者の日本酒離れで苦しい時期もあったが、昔ながらの伝統製法を守り続け、地方の小さな酒蔵ならではの個性のある酒を造り、若者から熟年層まで広い層にアピールしている。
 大手酒造会社の酒造りはコンピュータ管理、機械化されているが、岡本本家では木製の槽に醪(もろみ)を詰めた酒袋をいくつも並べて絞る酒絞りを続けている。これには近江商人の「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の「三方よし」の精神が受け継がれている。

(写真は 金亀)

 酒蔵の一部を改装した「蔵しっく館」では、古い酒造りの道具を展示したり、ホールとして開放して酒蔵コンサートや集会などに利用してもらっている。消費者らの酒蔵見学を迎え入れたり、春には新酒を味わってもらう「酒蔵開き」や季節のお酒の試飲会などを催し、近江の酒のPRに努めている。
 空き家だった築100年以上の家屋を改装した「遊亀亭」を平成13年(2001)にオープン、酒蔵見学に訪れた人たちらが、贅沢な気分で銘酒と近江の食材を使った田舎料理を楽しんでいる。

酒蔵田舎料理 遊亀亭

(写真は 酒蔵田舎料理 遊亀亭)


◇あ    し◇
西明寺JR東海道線河瀬駅、彦根駅、米原駅から観光タクシーあり。             
金剛輪寺JR東海道線稲枝駅からバスで金剛輪寺前下車徒歩15分。
百済寺JR東海道線能登川駅からバス百済寺下車徒歩20分。
近江鉄道八日市駅からバス百済寺下車徒歩20分。
阿自岐神社JR東海道線河瀬駅下車徒歩20分。
近江鉄道豊郷駅下車徒歩20分。
岡村本家(酒蔵)、
遊亀亭(田舎酒蔵料理)
近江鉄道豊郷駅下車徒歩20分。
◇問い合わせ先◇
西明寺0749−38−4008
甲良町観光協会0749−38−5069
金剛輪寺0749−37−3211
愛荘町秦荘観光協会0749−37−8051
百済寺0749−46−1036
東近江市観光協会0748−24−5662
豊郷町観光協会0749−35−8114
阿自岐神社0749−35−2743
岡村本家、遊亀亭0749−35−2538

◆歴史街道とは

    関西は「歴史・文化の宝庫」として世界に誇れる地域です。歴史街道では、日本の歴史文化の魅力を楽しく体験し、実感できる旅のルートとエリアを設定しました。伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸といった主要歴史都市を時代の流れに沿ってたどる「メインルート」と各地域の特徴をテーマとして活かした3つの「ネットワーク」です。

 

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」

    の3つの目標を掲げ、その実現を目指しています。

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「 A係 」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会