月〜金曜日 18時54分〜19時00分


越前・福井市の歴史探訪 

 福井市は九頭竜、足羽、日野の三大河川によって形成された肥沃な平野が広がり、海の幸、山の幸に恵まれて古くから開けていた。また奈良、京の都からの北陸への玄関口に当たり、交通、軍事上の要衝の地で、戦国時代から歴史上にもしばしば登場した。こうした背景を持つ福井市の歴史を探訪してみた。


 
福井の古代・継体天皇  放送 2月26日(月)
 日本書紀によると西暦506年に崩御した第25代武烈天皇には皇位継承者がいなかった。そこで政権の中枢にいた大伴金村が天皇になってしかるべき人物を探した結果、越前平野に勢力を持つ豪族の男大迹王(おほどのおおきみ)に白羽の矢を立て即位を乞うた。男大迹王は第15代応神天皇の5世の孫とされる人で、一度は天皇即位を辞退したが、翌507年に大阪の樟葉宮(くずはのみや=枚方市)で即位して第26代継体天皇となった。
 即位後、筒城宮(つつきのみや=京田辺市)、弟国宮(おとくにのみや=長岡京市)へと都を遷して最後には磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや=桜井市)に都を構えて大和朝廷の基礎を築いた日本書紀に記されている。

継体天皇像

(写真は 継体天皇像)

舟形石棺(足羽山古墳群出土・福井市立郷土歴史博物館)

 福井県内には継体天皇の伝承や史跡が数多くあり、福井市の足羽山の山頂には笏谷石(しゃくだにいし)製の継体天皇の彫像がある。また平成19年(2007)は継体天皇即位1500年となり、福井市ではいろいろなイベントの計画が持ちあがっている。
 男大迹王は近江国高嶋郷(現・高島市)の生まれで、幼い時に父を亡くし母の故郷である越前国高向(現・坂井市丸岡町高椋)へ移りこの地で成長した。湿地帯だった越前の地を大規模な治水工事を行って干拓、農耕や居住に適した実り豊かな土地にし、稲作、養蚕、製紙などの産業を発展させたと伝えられている。

(写真は 舟形石棺(足羽山古墳群出土・
                       福井市立郷土歴史博物館))

 越前の豪族の存在を示すのが、永平寺町から坂井市丸岡町にかけて約300基の古墳が点在している松岡古墳群。ここにはこの地方を支配した豪族の墓と見られる全長129mの前方後円墳の手繰ヶ城山(てぐりがじょうやま)古墳があり、大型古墳は越前特産の笏谷石で造られた舟形石棺で被葬者を埋葬しているのが特徴。また坂井市三国町の三国神社には継体天皇が祭神として祀られている。
 戦後になって皇国史観への反動から継体天皇の出自や皇統に対する議論が盛んになった。即位してから20年も過ぎて大和へ入っていることから、武烈天皇までの皇統とは別の豪族が大和を制圧して、王権を奪ったのが継体天皇だとの説が浮かびあがっている。

三国神社

(写真は 三国神社)


 
福井の中世・一乗谷朝倉氏遺跡  放送 2月27日(火)
 福井市中心地から東南へ10kmの地に一乗谷朝倉氏遺跡がある。戦国大名の朝倉氏は文明3年(1471)一乗谷の地に本拠を定め、以来5代103年間にわたって強大な軍事力と富を以て越前の国を支配した。
 朝倉氏は元は但馬の豪族で、南北朝時代に越前に入り、応仁の乱で戦功を上げた7代・朝倉孝景が一乗谷に城を築き初代一乗谷の当主になった。一乗谷は一乗谷川に沿った狭い平地の両側に山がそびえた要害の地。ここに朝倉氏の館、寺院、武家屋敷、町家、職人屋敷などが建ち並び、最盛期には人口1万人を超え、京文化を積極的に取り入れて栄え、北陸の小京都と呼ばれていた。

朝倉考景像(心月寺 蔵・福井市立郷土歴史博物館 保管)

(写真は 朝倉考景像(心月寺 蔵・
       福井市立郷土歴史博物館 保管))

朝倉館跡

 昭和42年(1967)から始まった発掘調査で、一乗谷朝倉遺跡の全容が次々と明らかになった。5代当主・義景が住んでいた朝倉館跡と館跡庭園は、6500平方mの敷地に当主が日常生活をした常御殿を中心に接客用の主殿などの建物が整然と建ち並んでいた。館跡から花壇跡が出土して注目された。貴族や武家屋敷の花壇の存在は文献などで知られていたが、実際に存在が実証されたのは初めてだった。
 朝倉館跡の唐門は義景の菩提を弔うために、豊臣秀吉が松雲寺の寺門として寄進したと伝えられ、門の上部表側に朝倉家の三ツ木瓜の紋、裏側には豊臣家の五三の桐の紋が刻まれている。

(写真は 朝倉館跡)

 朝倉館跡を中心に館や庭園が取り囲んでいた。荒々しい石組が武家の庭園を象徴する湯殿跡庭園、3代当主・貞景が娘のために再興した尼寺の南陽寺跡庭園、義景の母で「二位の尼」の称号を持った光徳院が住んだ中の御殿跡、義景の側室・小少将のために造られた諏訪館跡庭園などが発掘調査で確認された。
 南北200mの道路沿いには武家屋敷、職人らの町家が復元されている。武家屋敷は土塀を巡らし、大きな門があるが、町人や職人の住居は直に道路に面し、住宅内の調度品も武家屋敷に比べ見劣りする。栄華を極めていた一乗谷の朝倉氏の館や寺院、武家屋敷、町家などは、天正元年(1573)5代義景が織田信長との戦いに敗れて焼かれ、3日3晩燃え続けて焦土と化して深い眠りについた。

復原町並

(写真は 復原町並)


 
福井の幕開け・
北ノ圧から福井へ 
放送 2月28日(水)
 越前一向一揆を平定した織田信長は、天正3年(1575)柴田勝家に越前国のうち9郡46万石を与えて越前を治めさせ、越後の上杉謙信への備えと加賀一向一揆の掃討に当たらせた。勝家は足羽川右岸の北ノ圧の地に北ノ圧城の築城と城下町の整備に取りかかり、これが現在の福井市の始まりとなった。
 北ノ圧城は9層の天守閣を持つ日本最大級の城だったが、完成を見ないまま天正11年(1583)豊臣秀吉に攻められ炎上、勝家と妻のお市の方はこの城と運命を共にした。城址には柴田神社が建てられ、境内には石垣の一部が残り往時をしのばせ、石垣の上には武者姿で座した勝家の銅像がある
柴田勝家像

(写真は 柴田勝家像)

結城秀康像

 関ヶ原の戦の後、徳川家康の次男・結城秀康が68万国を与えられて越前に入り、慶長6年(1601)から4層5階、高さ37mの天守閣を持つ壮大な城を6年の歳月をかけて築いた。本丸、二の丸の築城には徳川家康自らがその縄張りをしたと伝えられている。
 築城当時は北庄城と呼ばれていたが、「北」は敗北につながると3代藩主・松平忠昌の時に天守台の「福の井」にちなみ「福居城」と改め、さらに元禄年間に「福井城」と改称したのが福井の地名の起こりとなった。明治維新後に廃城となって城は取り壊され、現在は石垣と掘の一部が残り、本丸跡には福井県庁舎などが建っている。

(写真は 結城秀康像)

 足羽山の西麓にある臨済宗妙心寺派の瑞源寺は、5代藩主・松平昌親(まさちか)、後に7代藩主となった吉品(よしのり)が、延宝2年(1674)に鯖江から移築した寺で、吉品と母が埋葬された墓所があり、松平家の菩提所のひとつ。ほかに福井県内で福井藩主の菩提所は永平寺と福井市内の大安禅寺の3ヵ所。
 瑞源寺の本堂と書院は、万延元年(1860)に福井城本丸御殿の「本丸御小座敷」を移して本堂に、「大奥御座の間」を移して書院にした。現存が確認されている福井城の唯一の遺構であり、福井県の文化財に指定されている。

瑞源寺・書院(大奥御座の間)

(写真は 瑞源寺・書院(大奥御座の間))


 
福井の幕末・福井藩の傑物  放送 3月1日(木)
 福井城跡のすぐそばの福井神社の祭神は、幕末の名君と謳われた16代藩主・松平春嶽(しゅんがく)(本名・慶永=よしなが)。春嶽は徳川御三卿の田安成匡(なりまさ)の8男として生まれ、11歳の時、松平家の養子となり福井藩主となった。
 春嶽は財政事情の厳しい福井藩政の改革に着手する一方、将軍継嗣問題で一橋慶喜を推し、紀州の徳川慶福(よしとみ)を推す井伊直弼と対立、井伊が大老に就任すると隠居、謹慎の身となり、家督を養子の松平茂昭(もちあき)に譲った。

第十六代福井藩主 松平春嶽(慶永)

(写真は 第十六代福井藩主 松平春嶽(慶永))

由利公正像

 井伊直弼の死後、再び幕閣に復帰して尊王、敬幕、開国の立場を唱えながら、幕政改革、公武合体を推し進め、維新後の明治政府でも要職を務めた。春嶽の著作、日記、記録などは戦後、松平家から福井市に寄贈され、福井市立郷土歴史博物館に保存されている。
 また春嶽は優れた人材を積極的に幕政や藩政に登用した。春嶽の右腕として開国のために奔走した橋本左内は、井伊大老の安政の大獄で捕らえられ、26歳で処刑され若い命を散らした。坂本龍馬の推薦で新政府に参画し、五箇条御誓文の草案を作った由利公正、肥後から招かれて福井藩政を改革した横井小楠らは、春嶽と共に激動の幕末の藩政、幕制の舵取りの大きな力となった。

(写真は 由利公正像)

 福井市の足羽山の北西山麓にあり、現在は料亭となっている丹巌洞(たんがんどう)は、かつて松平春嶽や中根雪江、橋本左内、由利公正ら幕末の志士らが密会の場として使った。またこれらの人物の歌や坂本龍馬と由利公正の会見記などなどが残されている。
 丹巌洞は福井藩医・山本瑞庵が弘化3年(1846)に別荘とした建てた土蔵造2階建ての質素な草庵で、庭園もそのまま保存されている。第2次世界大戦の空襲や昭和23年(1948)の福井大地震の被害も奇跡的に免れて残った。幕末の志士たちが集った部屋で料理を味わうのも一興と言えそうだ。

丹巌洞

(写真は 丹巌洞)


 
福井の暮らし・
福井県立歴史博物館 
放送 3月2日(金)
 福井県立歴史博物館は「感性に訴える」「イメージを伝える」を展示の主眼に置いている。これまでの博物館は展示物の背景や時代の流れなどを歴史学的に理解してもらうための説明パネル群に、展示物の「モノ」が埋もれてしまって脇役のようになっていた。
 福井県立歴史博物館では「モノ」を主役の座に戻し、展示物をじっくり見てもらい、「モノ」からイメージをどんどん膨らませてもらおうと、説明用の文字情報はなるべく少なくした。そうすることによって見る人に「モノ」に対する先入観を与えず、自由な発想でモノを作った人、使った人の技や心を思い浮かべてもらう。

越前焼(中世コーナー)

(写真は 越前焼(中世コーナー))

碧玉管玉(古代コーナー)

 歴史ゾーンの基本テーマは福井の歴史の中で生み出された「モノ」と「モノ作り」。展示コーナーも「絵馬」「越前焼」「土器」など、モノの名前からテーマを選んで並べている。展示の順序も記憶に新しい身近な現代から古代へと遡ってゆくことで、展示物に近親感を持たせている。
 現代のコーナーでは福井で織られている特産品・リボンや古代から今も続いている越前和紙。江戸時代では町絵師工房・夢楽洞とそこから生まれた絵馬。鎌倉時代では越前焼とその窯。縄文時代から古墳時代に遡ると玉とその玉造りの技法などを見せている。どの時代もモノ本来の姿を見せ、その魅力を感じさせてくれる。

(写真は 碧玉管玉(古代コーナー))

 トピックゾーンは「昭和の暮らし」。昭和30年から40年代(1955?1974)の暮らしを取り上げ、懐かしさがいっぱいの映画館や駄菓子屋、本屋、大衆食堂などが建ち並ぶ街角、電化製品が並ぶ家庭の居間や台所など、30歳以上の人たちならかつて身の回りにあった「モノ」ばかり。この時代はマイカーが各家庭に普及し始め、都道府県別マイカー普及率で全国1位の福井県民にとっては、マイカーは身近な必需品となり始めた時である。
 また福井市立郷土歴史博物館では資料を集め、調べ、保管している博物館の舞台裏とも言える収蔵庫も公開して博物館を身近に感じさせる努力をしている。

トピックゾーン 昭和の暮し

(写真は トピックゾーン 昭和の暮し)


◇あ    し◇
足羽山(継体天皇像) JR北陸線福井駅からバスで久保町または左内公園口
下車徒歩5分。
松岡古墳群えちぜん鉄道勝山永平寺線松岡駅下車徒歩15分。 
松岡古墳群・
手繰ヶ城山古墳
えちぜん鉄道勝山永平寺線志比堺駅下車徒歩15分。 
三国神社えちぜん鉄道三国芦原線三国神社駅下車徒歩7分。 
一乗谷朝倉氏遺跡、
福井県立一乗谷朝倉氏
遺跡資料館
JR越美北線一乗谷駅下車徒歩20分。JR北陸線福井駅下車、京福バスターミナルからバスで一乗谷朝倉館前下車。
北ノ庄城址公園JR北陸線福井駅下車徒歩7分。 
福井城址JR北陸線福井駅下車徒歩7分。 
福井市立郷土歴史博物館JR北陸線福井駅下車徒歩15分。 
瑞源寺JR北陸線福井駅からすまいるバスで笏谷下車徒歩3分。 
福井神社JR北陸線福井駅下車徒歩10分。 
丹巌洞 JR北陸線福井駅から京福バスで明星三差路下車すぐ。 
福井県立歴史博物館JR北陸線福井駅から京福バスで県立歴史博物館前(高木線)
下車すぐ。JR北陸線福井駅から京福バス(丸岡線)で又は
すまいるバスで宮前町下車徒歩5分。
◇問い合わせ先◇
福井市観光課0776−20−5346 
松岡町教育委員会
(松岡古墳群)
0776−61−3400 
三国神社0776−81−2514 
福井県立一乗谷朝倉氏
遺跡資料館
0776−41−2301 
朝倉氏遺跡保存協会
(復原町並)
0776−41−2330
北ノ庄城址公園(資料館)0776−20−5408 
福井市立郷土歴史博物館0776−21−0489 
瑞源寺0776−35−1868 
福井神社0776−22−7662 
丹巌洞(史跡・料亭)0776−36−2668 
福井県立歴史博物館0776−22−4675 

◆歴史街道とは

    関西は「歴史・文化の宝庫」として世界に誇れる地域です。歴史街道では、日本の歴史文化の魅力を楽しく体験し、実感できる旅のルートとエリアを設定しました。伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸といった主要歴史都市を時代の流れに沿ってたどる「メインルート」と各地域の特徴をテーマとして活かした3つの「ネットワーク」です。

 

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」

    の3つの目標を掲げ、その実現を目指しています。

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「 A係 」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会