月〜金曜日 18時54分〜19時00分


和歌山市 

 徳川御三家の紀州藩和歌山城の城下町・和歌山市には、紀州徳川家の史跡や徳川家ゆかりの社寺が多い。今回は和歌山城を中心にこうした史跡や社寺を訪ねてみた。


 
御三家の風格・和歌山城  放送 5月5日(月)
 和歌山市は徳川御三家のひとつ紀州徳川家の居城・和歌山城の城下町。天正13年(1585)紀州を平定した豊臣秀吉が、藤堂高虎に命じて城を築き、弟の秀長に与えたのが和歌山城の始まり。その後、関ヶ原の戦で軍功のあった浅野幸長が和歌山城主となり、内堀、石垣などの増築、修築を行い、城下町を整備した。
 元和5年(1619)徳川家康の第10子・徳川頼宣が55万5000石を領して入城、紀州藩の藩祖となった。海上から見た山容が虎が伏した姿に見えることから、虎伏山(48.9m)と呼ばれた頂に天守閣の建設するなど、頼宣は城郭の大拡張を行い、城下町も整備して紀州藩体制の基礎を確立して和歌山を繁栄に導いた。

御城内惣御絵図

(写真は 御城内惣御絵図)

紅葉渓庭園

 頼宣が築いた天守閣は弘化3年(1846)落雷で焼失、当時、幕府は天守閣の再建を認めていなかったが、御三家の家格から特別に許され、嘉永3年(1850)に再建された。明治維新で取り壊されそうになったが、地元有力者の強い要望で取り壊しはまぬかれたが、第2次世界大戦の空襲で焼失、戦後の昭和33年(1958)鉄筋コンクリート造で再建され、市のシンボルとして堂々たる風格を見せている。
 天守閣にいたるまでの石段、石垣は豊臣、浅野、徳川がそれぞれ築城したので、石垣の積み方も異なり、刻印のある石がその歴史を物語り、周囲の大木なども古城ならではの趣深いものである。

(写真は 紅葉渓庭園)

 頼宣が天守閣北西の西の丸御殿に築いた西の丸庭園は、紅葉の美しさから紅葉渓(もみじだに)庭園と呼び親しまれてきた。虎伏山の地形の起伏と内堀の水を巧みに利用し、緑豊かな堀池の中の木造宝形造の鳶魚閣(えんぎょかく)や巨大な舟石が浮かぶ池など、変化に富んだ眺めは町の中にあっても静寂が味わえる名園である。
 紅葉渓庭園内の茶室・紅松庵(こうしょうあん)は、荒廃していた庭園が昭和48年(1973)に復元整備されたのを記念して、和歌山市の名誉市民だった故松下幸之助氏が寄贈した。茶座席と立礼席があり、立礼席では茶の作法を知らない人でも、和服姿の女性が点ててくれた抹茶が庭を眺めながらいただける。

御橋廊下

(写真は 御橋廊下)


 
紀州東照宮  放送 5月6日(火)
 和歌山市南部の名所・和歌浦に近い権現山の中腹に、徳川家康と紀州藩初代藩主・徳川頼宣を祭神とする紀州東照宮が建つ。
 創建は初代藩主として元和5年(1619)に入国した頼宣がその翌年に造営を始め、南海道の総鎮護として父・家康の霊を祀る社殿が元和7年(1621)に完成、東照大権現を称していた。後に家康に東照大権現の神号が宣下されたので東照宮と改めた。大正6年(1917)に藩祖・頼宣を祭神としていた南龍神社が合祀され、徳川家康・頼宣父子が祀られるようになった。

楼門

(写真は 楼門)

拝殿

 緑濃い木々がトンネルのようななり、石燈籠が並び、青石が敷き詰められた参道を抜けると、侍坂と呼ばれる108段の急な石段が続く。人間の煩悩と同じ数の石段を登り詰め、朱塗りの楼門をくぐるとその奥の一段高いところに朱塗りの権現造の社殿が鎮座している。
 桃山風の極彩色も鮮やかな壮麗で豪華な社殿は、日光東照宮にも劣らず「関西の日光」とか「紀州の日光」などと呼ばれ、地元の人たちは親しく「権現さん」と呼んでいる。社殿の欄間や蟇股(けるまた) などには左甚五郎の精巧な「龍虎」などの彫刻が配され、狩野派や土佐派の画家によって描かれた襖絵などが残っている。

(写真は 拝殿)

 漆塗りの本殿をはじめ拝殿、石の間、楼門など7棟の建物は、江戸時代初期の代表的建築として国の重要文化財に指定されている。このほか国の重要文化財に指定されている鎌倉時代の多くの太刀や家康の具足などを含めた武具、書画、陶器類などの社宝が多く、これらは宝物庫に保存されている。
 和歌山市最大の祭である東照宮の例大祭の和歌祭は、昔は家康の命日の4月17日に行われていたが、現在は5月中旬の土、日曜日に和歌山商工祭の一環として行われている。祭神の家康、頼宣の御霊を乗せた2基の神輿を中心に500mの渡御行列が続き、その中には芸能を披露する集団があり、沿道は祭見物客でにぎわう。

左甚五郎作欄間

(写真は 左甚五郎作欄間)


 
和歌浦に見る徳川家  放送 5月7日(水)
 和歌山市南西の和歌浦は、山部赤人が「和歌の浦 潮満ちくれば 潟をなみ 葦辺をさして 鶴(たず)鳴き渡る」と詠んでいるように、万葉集にも多くの歌が詠まれている景勝の地。
 その和歌浦東側の入り江近くに架かるアーチ型の石橋「不老橋」は、片男波の松原にあった東照宮御旅所の移築に際し、嘉永4年(1851)紀州徳川家10代藩主・治宝(はるとみ)の命によって架けられた。この橋は家康を祀る東照宮の例大祭・和歌祭の時に、徳川家や東照宮の人びとが御旅所に向かうための「御成り橋」として使用された。

不老橋

(写真は 不老橋)

観海閣

 この不老橋のアーチ部分は肥後国・熊本の石工集団が作り、勾欄部分は紀州国・湯浅の石工・石屋忠兵衛が製作したと言われ、勾欄部分の雲を文様化したレリーフの彫刻が優れていると評価が高い。江戸時代に架けられたアーチ型石橋は、九州地方以外では珍しいとされている。
 不老橋から少し北へ歩くと中国の西湖の六橋を模して架けられたと言う三段橋が海へ延び、島全体がひとつの岩山である妹背山とをつないでいる。妹背山は日本で10番目、和歌山県では一番低い山。妹背山の岸辺で海に浮いているかのような観海閣は、藩祖・徳川頼宣が東方対岸の紀三井寺の拝殿として建てたと言われている。

(写真は 観海閣)

 観海閣に対面している紀三井寺や名草山が静かな海面に映る眺めに頼宣も満足したであろう。また観海閣から和歌浦に沈む夕日、和歌浦の海の上に輝く月の眺めは、和歌浦ならではの風情と言える。
 妹背山中腹に建つ総欅(けやき)造の二重塔は海禅寺多宝塔で、頼宣が母の養珠院をしのんで建てた。養珠院は家康の側室でお万の方と呼ばれ、頼宣と水戸藩初代藩主・頼房を生んだ。8代将軍・吉宗の曽祖母にもあたる。日蓮宗に帰依していた養珠院は家康の三十三回忌供養のために、石に「南無妙法蓮華経」と書いた経石を多宝塔下の石室の納めた。これに後水尾上皇をはじめ庶民ら多くの人が賛同して15万個もの経石が納められていた。

海禅院多宝塔

(写真は 海禅院多宝塔)


 
紀州徳川家の菩提寺  放送 5月8日(木)
 和歌山城の南方に建つ紀州徳川家の菩提寺・報恩寺は、要行院日忠上人が慶長14年(1609)に建立した要行寺が始まりと言う。寛文6年(1666)に没した初代藩主・徳川頼宣の夫人・瑶林院追善のため、2代藩主・光貞が要行寺の諸堂を整備して報恩寺と改め、紀州徳川家の廟所を設けて菩提寺とした。
 南国の寺院らしいソテツの大木が植わった境内から葵の御紋のついた御成門をくぐり、長い石段を登り詰めると徳川家廟所がある。

報恩寺

(写真は 報恩寺)

徳川家御廟

 廟所には瑶林院のほかに光貞夫人の天真院、吉宗夫人の寛徳院をはじめ、側室、歴代藩主の子女らの墓がコの字形に居並んでいる。瑶林院は熊本城主・加藤清正の5女として生まれ、16歳で頼宣に嫁ぎ、65歳で没して要行寺に葬られた。
 寺宝として瑶林院愛用の琴や琵琶、茶器などがあり、夫人の趣味の深さがわかる。ほかに藩主らの書など紀州徳川家ゆかりの品々が多く保存されている。山門右の鐘楼の鐘(和歌山県指定文化財)は、2代藩主・光貞が16歳で亡くなった息女・光姫の冥福を祈って鋳造したものである。

(写真は 徳川家御廟)

 和歌山市の中心部から東へ離れた郊外にある阿弥陀寺の本堂(和歌山県指定文化財)は、寛永9年(1632)初代藩主・頼宣が、兄の徳川幕府2代将軍・秀忠の菩提を弔うため和歌山城の南方の大智寺に建立した霊屋(れいおく)である。明治維新後に大智寺が廃寺となったため、明治4年(1871)に阿弥陀寺の本堂として移築された。
 本堂の須弥壇には本尊・阿弥陀如来像が安置され、堂内の極彩色の柱や欄間の彫刻などに目を奪われる。建物は移築の際に若干の改変が行われているが、元の姿がよく残されており、建立年代が明らかな江戸時代初期の霊廟建築として貴重な建築物である。

阿弥陀寺

(写真は 阿弥陀寺)


 
藩主の別邸・養翠園  放送 5月9日(金)
 和歌山市南西部の海に臨む養翠園は、紀州藩10代藩主・治宝(はるとみ)が、水軒御用地内に文政元年(1818)から8年をかけて、西浜御殿の別邸とした造営した3万3000平方mの大庭園で、江戸時代末期の代表的な武家庭園として国の名勝に指定されている。。
 将軍家の庭師が築庭したと言われる庭園は、大小の池を中心に老松が生い茂り、庭園東の山を借景にその姿を水面に映す池泉回遊式、舟遊式。池の水は海水を引き入れた全国的にも珍しい汐入の池である。

三ッ橋

(写真は 三ツ橋)

養翠亭

 池の中心に浮かぶ小島には守護神が祀られ、太鼓橋と中国の西湖を模したと言う石造の三ツ橋が架かっている。現在はその姿を見ることができない旧跡の時雨亭跡、鴨寄せ、金柑畑、アヤメ池、御馬場跡などがあり、藩主が遊んだ往時をしのぶことができる。
 松の間を縫いながら池を巡ったり、橋を渡って池を横切るなどその回遊路は変化に富んでおり、心を洗われながら時のたつのも忘れるひとときである。。

(写真は 養翠亭)

 園内が一望できる高いところに建っている簡素な数寄屋造の養翠亭には、御座の間など十数室の部屋がある。御座の間に通じる廊下は左斜め登り御廊下と言う特殊な構造になっており、貴重な遺構とされている。御座の間の後方にある表千家・了々斎作の茶室・実際庵は茶人らが興味を引く茶室である。
 建物は原形のままよく保存されており、徳川御三家・紀州藩55万5000石の藩主別荘建築を今に見ることができる。園内は有料でいつでも見学できるが、養翠亭の見学は別途案内料と事前予約が必要。

左斜め登り廊下

(写真は 左斜め登り廊下)


◇あ    し◇
和歌山城JR紀勢線和歌山駅、南海電鉄和歌山市駅からバスで
公園前下車すぐ。 
JR紀勢線和歌山駅下車徒歩15分。
南海電鉄和歌山市駅下車徒歩10分。
紀州東照宮JR紀勢線和歌山駅、南海電鉄和歌山市駅からバスで
権現前下車徒歩5分。 
不老橋、妹背山、観海閣、海禅院多宝塔
JR紀勢線和歌山駅、南海電鉄和歌山市駅からバスで
不老橋下車すぐ。
報恩寺JR紀勢線和歌山駅、南海電鉄和歌山市駅からバスで
日赤医療センター前下車徒歩5分。            
阿弥陀寺JR紀勢線和歌山駅、南海電鉄和歌山市駅からバスで
鳴神住宅前下車徒歩3分。 
和歌山電鉄貴志川線日前宮駅下車徒歩15分。
養翠園JR紀勢線和歌山駅、南海電鉄和歌山市駅からバスで
養翠園前下車すぐ。 
◇問い合わせ先◇
和歌山市観光課073−435−1234 
和歌山市観光協会073−433−8118 
和歌山城管理事務所073−435−1044 
和歌山城天守閣073−422−8979 
紀州東照宮073−444−0808 
報恩寺073−422−9446 
阿弥陀寺073−471−3206 
養翠園073−444−1430 

◆歴史街道とは

    関西は「歴史・文化の宝庫」として世界に誇れる地域です。歴史街道では、日本の歴史文化の魅力を楽しく体験し、実感できる旅のルートとエリアを設定しました。伊勢・飛鳥・奈良・京都・大阪・神戸といった主要歴史都市を時代の流れに沿ってたどる「メインルート」と各地域の特徴をテーマとして活かした3つの「ネットワーク」です。

 

    歴史街道計画では、これらのルートを舞台に
  「日本文化の発信基地づくり」
  「新しい余暇ゾーンづくり」
  「歴史文化を活かした地域づくり」

    の3つの目標を掲げ、その実現を目指しています。

 

◆歴史街道倶楽部のご紹介

    あなたも「関西の歴史や文化を楽しみながら探求する」歴史街道倶楽部に参加しませんか?
    歴史街道倶楽部では、関西各地の様々な情報のご提供や、ウォーキング、歴史講演会など楽しいイベントを企画しています。
   倶楽部入会の資料をご希望の方は、
 ハガキにあなたのご住所、お名前を明記の上、
          郵便番号 530−6691
          大阪市北区中之島センタービル内郵便局私書箱19号
                  「 A係 」
へお送り下さい。
   歴史街道倶楽部の概要を解説したパンフレットと申込み用紙をご送付いたします。
       FAXでも受け付けております。FAX番号:06−6448−8698   

歴史街道推進協議会