有次
1560年創業、料理人が扱う包丁からお玉などの家庭用品まで扱う金物の名店。
包丁や卸金は、サービスで名前も彫ってもらうことができ、お土産品としても人気が高い。
【住所】京都市中京区錦小路通御幸町西入ル鍛冶屋町219
【電話番号】075−221−1091
【営業時間】9:00〜17:30
三木竹材店
京都市内にわずか2軒しかない、伐採から加工まで全て行う竹材店。京銘竹、白竹は伐採の後1本ずつ火であぶって油抜きをし、天日干しをしたのち、更に数年ねかせ熟成させる。
竹を削ってお箸を作る体験ができる。
【住所】京都市南区吉祥院石原上川原町52
【電話番号】075−691−1324
【営業時間】9:00〜18:00
【定休日】日曜
【ホームページ】kyoto-miki.com
南禅寺 順正
1839年に作られた国の有形文化財・順正書院。
江戸時代から京名物として名高い豆腐を心ゆくまで味わえる名店。
【住所】京都市左京区南禅寺門前
【電話番号】075−761−2311
【営業時間】11:00〜21:30(L.O.20:00)
【ホームページ】www.to-fu.co.jp
香老舗 松栄堂 京都本店
1705年創業、仏事用や茶の湯の席で用いるお香などを製造販売する老舗。
練香は「源氏物語」などの王朝文学に「薫物」として登場するほど歴史あるお香である。
【住所】京都市中京区烏丸通二条上ル東側
【電話番号】075−212−5590
【営業時間】9:00〜19:00(土・日・祝日は17:00まで)
【ホームページ】www.shoyeido.co.jp
下鴨神社
正式名称は賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)といい、京都屈指の古社。参道に広がる糺(ただす)の森は市街地に残る貴重な森として市民の憩いの場となっている。境内社の河合神社は御祭神の玉依姫命(たまよりひめのみこと)にちなみ女性の守護神として信仰されている。
【住所】京都市左京区下鴨泉川町59
【電話番号】075−781−0010
【参拝時間】6:30〜17:00
【ホームページ】www.shimogamo-jinja.or.jp