『沖縄の旅』 ゲスト:川野太郎
*斎場御獄
Tel:098-948-1149 ※お問合せは知念村教育委員会社会教育課へ
→琉球第一の聖地。大きな2枚の岩が寄りかかり、三角形の洞門、三庫理(サングーイ)  の他、大庫理(ウフグーイ)など6つの拝所がある。世界遺産。

*嘉例山房
Tel:098-885-5017 那覇市首里池端町9
→琉球王朝の茶道、ぶくぶく茶がいただけるお店。 白米と玄米を煎じて、沖縄の天然水で煮出す伝統のお茶。

*牧志第一公設市場
Tel:098-867-6560  那覇市松尾2-10-1
※お問合せは牧志第一公設市場管理事務所へ →庶民の台所として沖縄の家庭を支えている市場。

*与那嶺鮮魚
Tel:098-867-4241 那覇市松尾2-10-1(牧志第一公設市場1F)
→イラブチャー(アオブダイ)・セミエビなど沖縄らしいカラフルな魚介類が並ぶ鮮魚店。

*きらく
Tel:098-868-8564 那覇市松尾2-10-1(牧志第一公設市場2F)
→公設市場2階にある食堂。市場で購入した食材を調理してくれる。

*今帰仁城跡
Tel:0980-56-2645 ※お問合せは今帰仁村教育委員会へ
→琉球が統一される以前に本島北部から奄美諸島まで勢力を持っていた北山王の城跡。 桜の名所となっており、1月中旬から2月にかけて日本一早い桜を見ることができる。

*陶芸 城
Tel:098-958-5559 読谷村字座喜味2678-3
→人間国宝・金城次郎さんを中心とした一門の窯。 シーサー作りの名人である金城敏徳さんの作品が購入できる。

*番所亭
Tel:098-958-3989 読谷村字喜名473
→麺にはウコンと烏骨鶏の卵が練りこんである。 読谷村の名産である紅いもを麺に練りこんだ紅ざるそばが人気。

*かんから三線工房 まちだ屋
Tel:098-958-3090 読谷村字瀬名波554-4(むら咲むら内)
→戦後の物資が無い時代に空き缶を利用し作られるようになったかんから三線のお店。 制作体験や演奏の指導もしてくれる。