○八丈植物公園 八丈ビジターセンター:八丈町大賀郷2843
<04996-2-4811>9:00~16:45 年中無休
溶岩台地の上に生息する熱帯・亜熱帯植物が観察できる公園。園内には、小型犬ほどの大きさしかない小さな鹿・キョンも飼育されている。
○マルダイ水産 八丈町三根4203
<04996-2-0236>8:00頃~19:00 年中無休
伊豆諸島の珍味、くさやの製造販売店。 作業所に一歩足を踏み入れたとたん、戦前から使い続けているというくさや汁の独特の香りに包まれる。人気は、くさやの王様と呼ばれるムロアジやトビウオ。
○八丈島酒造 八丈町大賀郷1576
<04996-2-2855>
江戸末期に本土から伝わり、以来島酒として愛飲されてきた焼酎。特徴は、麦焼酎と芋焼酎をブレンドさせることだが、焼酎用の芋は冬に収穫されるため、今の時期は麦焼酎の仕込みを行っている。八丈島酒造では、ご主人の奥山さんがたった一人で昔ながらの製法を守り、伝統の島焼酎を作り続けている。
○あそこ寿司 八丈町三根361
<04996-2-0172>
釣り好きのご主人が営む、島で人気の寿司屋。旬のネタを醤油漬けにしてワサビの代わりにカラシを使う、島寿司がおすすめ。
○光るきのこ 八丈島観光レクリエーション研究会:八丈町大賀郷1500
<090-4811-1881>
6月~10月の間、森の中には幻想的な光を放つ発光キノコが大量に発生する。ネイチャーガイドの方に案内してもらい、ホタルや発光キノコを探しに行く。
○南原千畳海岸
八丈富士が噴火した際に流れ出た溶岩が海に流れ込んで出来た溶岩台地。およそ500mに渡り、波しぶきが飛び散る荒涼とした世界が広がっている。
○自然塩体験工房 黒瀬川企画:八丈町三根1783-1
<04996-2-0256>
八丈島の海水で、天然塩を作ることができる工房。約1時間で体験料は1,500円。出来上がった塩とニガリは持ち帰ることができる。要予約。
○山下卓哉さん・真利枝さん夫妻
彦摩呂さんの大親友夫妻。20年前に新宿の飲み屋で出会って以来、一番の飲み友達として付き合ってきた。八丈島にある山下さんのご自宅を初めて訪ねる。
○神湊港
山下さんと一緒に磯釣りを楽しむ。この時期の狙いはムロアジ。メジナやヒラマサ、オキアジなどがかかることも多い。
○居酒屋・厨(くりや) 八丈町三根207-3
<04996-2-3047>11:00~13:00 17:00~22:00 日曜お休み
山下さん行きつけの居酒屋。島焼酎や、ご主人が手掛ける様々な郷土料理が味わえる。 |
|
|