『新潟の旅』 ゲスト:三田村邦彦

○JR青海川駅
【住所】新潟県柏崎市大字青海川
【行き方】JR信越本線 柏崎駅より上り方面、3つ目の駅
「海に一番近い駅」と言われている。無人駅。
新潟中越沖地震では、隣接した崖が崩落し線路とホームが土砂によって埋まってしまった。
○風の丘 柏崎コレクションビレッジ 痴娯の家
【住所】新潟県柏崎市大字青海川181
【TEL】0257-22-0777
【開館時間】9:30~17:00(季節により変更あり)
【休館日】水曜日(祝日は開館します)
【入館料】大人500円 小中学生300円
「痴娯の家」とは玩具に痴れ(よいしれ)娯しむ(たのしむ)という意味。岩下庄司氏自身が全国各地を足で集めた5万点の郷土玩具・民芸品の収蔵品の一部を公開している。
○こどもの時代館
【住所】新潟県柏崎市大字青海川178
【TEL】0257-26-2604
【開館時間】9:00~17:00
【休館日】木曜日(祝日の場合は翌日)
【入館料】大人500円 小中学生300円
昭和30年代からの懐かしいテレビや映画のキャラクターのおもちゃなどを常設展示している。
館内ではマルベル堂のプロマイドやおもちゃも販売している。
○荻ノ島かやぶきの宿
【住所】新潟県柏崎市高柳町荻ノ島
【問い合わせ】荻ノ島ふるさと村組合
【TEL】0257-41-3252
高柳地区には茅葺きの民家が田んぼを囲むように並んでいる。
そのうち「荻の家」と「島の家」は茅葺の民家を宿として利用できる。
季節の山菜を使った料理を食べることができる。
○黒姫神社
【住所】新潟県柏崎市女谷(綾子舞会館の近く)
【問い合わせ】綾子舞会館
【TEL】0257-29-3811
境内には樹齢800年ともいわれる杉大木がある。宮原の黒姫神社境内にあるご神木である。かつては、「綾子舞」もこの杉の下で演じられていた。
○綾子舞会館
【住所】新潟県柏崎市女谷4529
【TEL】0257-29-3811
【開館時間】9:30~17:00
【休館日】水曜日
【入館料】無料
室町時代から柏崎に受け継がれている伝統芸能。国の無形民俗文化財として指定されている。
9月の第2日曜日に綾子舞会館前の広場にて公演予定。

○牛の角突き
【住所】新潟県小千谷市小栗山(小千谷市小栗山闘牛場)
【問い合わせ】小千谷市商工観光課
【TEL】0258-83-3512
【URL】http://www.tsunotsuki.com/
今後の開催日は
6月1日/7月6日/8月14日/9月7日/10月5日/11月2日
開始時間は13:00~ ※雨天決行 詳細はHPにて
○広井養鯉場
【住所】新潟県小千谷小栗山
【TEL】0258-59-2286
食用の鯉を飼育していたのが突然変異により色のついた鯉が出現したのがはじまり。
錦鯉は「泳ぐ宝石」とも呼ばれ、海外にも多くの愛好家がいる。
○雪蔵の里
【住所】新潟県小千谷市池ヶ原99-1
【TEL】0258-81-7811
【営業時間】11:00~14:00、17:00~21:00
        (12月~3月は17:00~20:00)
【定休日】火曜日(祝日の場合は翌日)
布海苔を混ぜ込んだへぎそばは小千谷の名産品。こしの強さと磯の香りが人気の秘訣。
ここでは、雪を利用した貯蔵庫があり名前の由来になっている。