2006年8月OA
海外総集編(アジア編)『バリ島、タイ、中国、モンゴル』ゲスト:さとうやすえ、秋本祐希、遠藤久美子、片山右京

2006年11月OA
~バリ島~

南部リゾート
★MSD バリ パラグライダース MSD Bali Paragliders
Address:Block A-5 By Pass Ngurah Rai Kelan 12A/99 Tuban-Kuta, Bali 80362.Indonesia
Tel :62-361-704769
Fax :62-361-704768
営業時間:8:00~18:00
休み:ニュピ(バリの新年)
パラグライダー体験(南部エリア送迎付き) $70(約8,200円)
※飛行時間20分

★ブルガリ ホテルズ&リゾーツ・バリ
BVLGARI HOTELS&RESORTS BARI

Address:Jalan Goa Lempeh Banjar Dinas Kangin Uluwatu
Tel :62-361-8471000
Fax :62-361-8471111
http://www.bulgarihotels.com/
予約はブルガリホテルズ&リゾーツ予約センター
(マリオット・インターナショナル東京予約センター内)へ
Tel :0120-070-350
★オーシャンクリフヴィラ  ルームチャージ
1泊$1,250 (約150,400円)税・サ別
★スパ「ブルガリ・バリニーズ・ルルール」
55分$115  (約13,800円)税・サ込

チャングー
★ホテル トゥグ・バリ HOTEL TUGU BALI
Address:Jl.Pantai Batu Bolong-Canggu Beach-
Tel :62-361-731701
Fax :62-361-731708
http://www.tuguhotels.com/
夕食の出し方が面白い。約20人ほどの従業員が頭に乗せて運んできて、インドネシア各地方の名物料理およそ10品。

ウブド
★ゴリム アコモデイション GORIM Accommodation
Address:Jl.Raya Penestanan Br.Penestanan Kelod Sayan Ubud 80571 Bali
Tel :62-361-975784
★ガボールダンス(ミラさんに習ったダンス)
1時間 150,000ルピア(約1,500円)※事前予約必要 期間・応相談

★サレン・アグン宮殿 Puri Saren Agung
Address:JL.Raya Ubud
Tel :62-361-975057/Hotel Puri Saren Agung
拝観時間:8時~17時
定休日:ニュピ(バリの新年)
★拝観料:無料
★伝統ダンス観賞:1人50000RP(約500円)
2006年3月OA
~タイ~

バンコク郊外
★ダムヌン・サドゥアク水上マーケット

~バンコクから南西に約80km。野菜や果物をのせた幾艘もの小船が水路狭しとおうらいする。昔ながらの風情あふれるこのマーケットは今やタイの主要観光名所の1つになっている~
時間:am7:00~pm14:00
※最もにぎわうのは午前中
船チャーター:1艘30分400バーツ(1,350円)(要交渉)

アユタヤ

★ワット・チャイ・ワッタナーラーム Wat Chaiwatthanaram
1630年にプラサート・トーン王が、母親のために建てた寺院の跡。
境内の中央に美しいクメール様式の仏塔が高くそびえている
時間:8:00~18:30
料金:30バーツ(約100円)

スコータイ
★スコータイ遺跡公園 Sukhothai Historical Park

広大な敷地に世界遺産に登録されたスコータイ王朝の遺跡群がみえる
料金: 城壁内  40バーツ(約135円) 城壁東部 30バーツ(約100円)
    城壁西部 30バーツ(約100円) 城壁北部 30バーツ(約100円)

★スコータイナイト Sukhothai Night
<スコータイナイト開催期間:1月~3月末まで>
※天候により中止になる場合もあります
スコータイ遺跡公園、ワット・スラシーを舞台に行われる大イベント。
スコータイ王朝時代をタイ民族音楽やダンス、美しく遺跡を照らす照明や花火で再現するショー
2006年8月OA
~中国~
 
★泰山
中国五大名山の第一にランク付けされている霊山である。古くは岱山と言い、現在の呼称になったのは春秋時代のこと。
秦代以前に72人の皇帝が泰山に登り、封禅の儀を行い、始皇帝も中国統一の功績を天帝に報告した。それ以来、歴代の皇帝が泰山に登るようになった。孔子も70歳の頃、弟子を連れて登り、「天下とは何と小さいものだ」と説いた。
山東省中部に位置し、周囲80キロ、面積426平方キロ、主峰の玉皇頂は泰安市の北にあり、標高は1545メートル、階段の総数が6366段。
古代の建築物群が20カ所、石刻が2200カ所あり、主に紅門宮、万仙楼、闘母宮、経石峪、中天門、竜潭ダム、中天門、五大夫松、対松山、十八盤、南天門、碧霞祠、瞻魯台、日観峰、月観峰、後石塢、扇子崖、傲峰、長寿橘、竜潭飛瀑などの観光スポットがある。

入山料 歩き:80元(約1,240円)
車:100元(約1,550円)
※これらにプラスして2元の保険料をとられる

十八盤:泰山登山道の中で、最大の難所。全長1キロ余り、幅400メートル、石段は1600段余りもある。傾斜度70~80度もあるこの階段を登りきれば、頂上まではあと少し。これを登りきってこそ、頂上からの壮大な景色の美しさを見出せる。

ウルムチ
中国北西部に位置する乾ききった広大な新疆ウイグル自治区の区都。
シルクロードにあるが、実際に訪れてみると、中国の典型的な都市で、多くの車や、高層ビルが建ち並ぶ近代都市。
辺境地に足を踏み入れたという感じはないが、天池やトルファン、カシュガルを訪れるときの拠点であり、シシカバブなどおいしいウイグル料理が味わえる。

★火焔山
ラクダの料金(参考料金):90分程度 1人100元(約1,550円)
実はここには定価がありません。
実際そこでルートを決めて、そのルートによって値段交渉をしなければならないため、中国語が話せないとなかなか厳しい。

ウイグル語で「紅い山」と呼ばれる海抜500m、最も高いところで800mを越える火焔山。
『西遊記』のモデルともなり、三蔵法師こと玄装三蔵が7世紀のはじめに通過し天竺へと向かった。
草木もなく、荒涼とした世界が広がる。日中気温が40度を超えると地表温度は70度を超えるという。年間雨量20mm未満、蒸発量は約300mmという超乾燥地帯。
古代シルクロードの厳しさが伝わってくる場所だ。赤色の泥岩が露出しており、夏の日光が赤色の岩壁にあたり、赤い光がきらめく雲煙がたちこみ、激しい炎が立ち昇るように見える、という言い伝えもある火焔山だが、実際に言ってみると、想像より温和な感じがするかもしれない。

クチャ
かつてシルクロードで栄えた亀滋国として知られるこの街は、東西交易の中心地として栄えた天山南路最大のオアシス。
人口の8割以上をトルコ系ウイグル族が占める。住居や人々の服装には西域らしい雰囲気があふれる。
クチャバスと呼ばれるロバ車は、クチャの人たちの一般的な交通手段。
クチャの街にはなぜかブルーが多い。家々の扉や柱、荷車や街行く人々の服などブルーで彩られたものをよく目にする。それはクチャの街の歴史が大きく影響している。
3~5世紀に最盛期を迎えていた亀滋国は、交易の港という利点を活かして得た富で、絢爛たる仏教美術を開花させた。
その象徴たるものがキジル千仏洞。236にものぼる窟内の壁はかつて鮮やかな青で彩られていた。その青の原料が「ラピスラズリ」と呼ばれる宝石。アフガニスタンの一地方でしか産出されないという特別な顔料である。ふんだんに使われたラピスラズリの輝きは当時の亀滋国がいかに豊かであったかを物語っている。
青こそが豊かさの象徴だった。亀滋国で大切にされていた青。現在のクチャにもその伝統を受け継がれており、町は青を基調に彩られ、そこに住む人たちは青を大切にしている。

★キジル千仏洞
住所:中国新彊稚吾爾自治区拝城県
TEL:86-997-8932235
入場料:25元(約400円)

クチャの街から西に70kmほど離れたところにある岩をほりぬいて作られた洞窟の遺跡。
このタイプの遺跡では最古のもので3世紀に作られ始めたもの。そこから5~600年に渡り作られ続けたが8世紀頃に放棄され出し、今に至るという。現在は236窟あり、ほぼ完全な形で保存されているのは135屈、壁画が残されているのは80窟程度。
壁画には釈迦の誕生物語や釈尊の前世の物語などが描かれている。壁画を彩る美しい青は、ラピスラズリというアフガニスタンでしかとれない貴重な石の粉末で作った顔料。
屈の大多数は礼拝、講経などを行うところで、僧侶の住居・僧房もある。

※キジル千仏洞の前に立つ坐像、鳩摩羅汁(くらまじゅう)
鳩摩羅什は国王の妹の子として亀滋国(現在のクチャ)に生まれ、7歳で出家し、9歳のとき母とともに天竺へ留学の旅に出たあと、小乗仏教、(自己の修行により自己一人のみが救われる)にたちまちにして通達し、やがて大乗仏教」(自己の修行により自他共に救う)に出会い、わずか12,3歳でそのサンスクリット語の厖大な経典の漢語訳を生涯の使命と決めた。
国の滅亡、囚われの身として16年間の 苦難ののち50歳のころ、こわれて長安に行き「般若経」「法華経」「維摩経」などの大乗経典35部294巻におよぶ翻訳を完成。
この漢訳経典なくしては現在の仏教の流布はありえなかったと言われている。
2006年8月OA
~モンゴル~
 
※とくに情報はありません。
 
<< 戻る