 |
|
ダナン |
|
ベトナム中部最大の都市、ダナン。ホーチミンやハノイに比べれば、人口76万とまだまだ小さな街だが、大型リゾートホテルなども誕生し、近くにいくつかの世界遺産があるため、ここ数年、観光客が増加している。
中部の旅の拠点として急成長を遂げるダナンを長い間支えてきたのが大理石産業。ダナンはアジアでも有数の大理石の産地としても知られている。 |
|
|
五行山 Ngu Hanh Son
ダナンの街のはずれにある大理石で出来た山。5つの頂があるため「五行山」と呼ばれている。
それぞれには、洞窟があり、中は寺院になっていて仏像が安置されている。そのため、地元の人たちからは聖山として厚い信仰を受けている。今回訪れたホアギエム洞窟が、この山の最大の見所。正午前後に行くと、晴れた日には洞窟に空いた穴から太陽の光が差し込み、幻想的な空間を作り出す。
入山時間:6:00~17:00
☆入山料 15,000ドン(約80円) |
|
|
ザ・ナムハイ The Nam Hai
Address :Hamlet1,Dien Duong Village
TEL :(84-510)940000
FAX :(84-510)940999
2006年12月にオープンした、ベトナム屈指のラグジュアリー・ホテル。南シナ海に面した30ヘクタールという広大な敷地には100棟のヴィラが建ち並ぶ。どの部屋も80平米以上と贅沢な造りになっている。
☆1ベッドルーム・プールヴィラ(1泊朝食付き)
1,200USドル(約108,500円) |
|
|
ホイアン |
|
南シナ海に注ぎ込む川港町。大航海時代にはベトナム最大の交易港として栄えた街。その当時の風情を今に残す街は、東南アジアでも随一といわれ、1999年ユネスコの世界遺産に登録された。 |
|
|
日本橋(来遠橋) Chau Cau
1593年に造られた小さな橋。日本人が設計し、中国人が完成させたといわれている。その歴史にちなんで「日本橋」と呼ばれるようになった。 |
|
|
タンキーの家 Nha Co Tan Ky
19世紀はじめに建てられたという古い家。ベトナム、中国、日本の建築様式が取り入れられている。
この家の他に、ホイアンには数軒、自由に見学できるよう開放されている家がある。
営業時間:8:00~12:00、13:30~17:30(年中無休) |
|
|
ホイアン市場 Cho Hoi An
ホイアンのメインストリート、チャンフー通りのはずれにある市場。食糧品や日用品、雑貨などいろいろ売っている。井戸の周りには屋台もたくさん出る。
☆カオラウ 15,000ドン(約80円)
※カオラウはお米の麺の一種。ホイアンの井戸水(地下水)を使って、しっかりと捏ねて造られる。
井戸水のミネラルとその製法によって、他のベトナムの麺にはない強いコシがある。
日本の伊勢うどんがルーツともいわれている。ダシなどはなく、タレを絡めて食べる麺。 |
|
|
ミーソン遺跡 |
|
2~17世紀にかけてベトナムの地で花開いたヒンズー教文化の聖地だった寺院だといわれている。
現在残っているものは8世紀から13世紀にかけて作られたもの。カンボジアのアンコールワット、タイのアユタヤにも匹敵する建造物といわれ、1999年、世界遺産に登録された。
何世紀もの間ジャングルに眠っていたこのレンガ造りの祠堂群が、再び脚光を浴びたのは1898年のこと。フランス人学者により発見された。ベトナム戦争中、解放軍がこの遺跡を本拠地としたため、アメリカ軍の爆撃によって破壊されてしまった部分も多い。現在地元の人たちによる懸命な修復が進められている。
ダナンからは車でおよそ1時間半。ホイアンからおよそ1時間で行くことができる。
|
|
|