関西ニュースKANSAI

「比例代表の削減は少数の民意の削減に等しい」 衆議院議員の定数削減は「慎重に議論を」 立憲民主党の大阪府議が党本部に要望

10/30 19:49 配信

 立憲民主党の大阪府議が、国政で進む衆議員の定数削減の議論について、「慎重に協議すべき」と党本部に訴えたことを明らかにしました。

 10月、与党入りを果たした日本維新の会は、自民党との間で「衆議院の議員定数の1割削減」を目標にこの臨時国会で関連法案の成立を目指すことで合意しています。

 維新のお膝元である大阪の府議会では、維新が主導する形で2011年以降、109議席あった議席を約3割減の79議席まで削減してきました。

 この改革をめぐっては、当選者が1人のみの「1人区」が増えたことで維新の一強体制を後押ししたという見方もあり、実際、維新は府議会で単独で6割以上の議席を占めています。

 立憲民主党大阪府連に所属する山田健太府議は30日、こうした議会の現状に「維新単独による意向で議会が進められる状況で、少数会派は発言権が大きく制限されている。民主主義が機能不全となっている」と主張。

 そのうえで、「衆議院の議員定数の削減、特に比例代表を削減するということは、大きい政党に有利になる仕組みであり、少数の民意を削減することに等しい」と述べ、現在国政で進む議員定数削減の議論について、「慎重に議論するよう」党本部の野田代表に要望したことを明らかにしました。これまでに党からの回答はないということです。

 維新は、衆議院の定数削減を「改革のセンターピン」と捉えていて、主に比例代表での削減を念頭に置いていますが、公明や共産など複数の党から反対の声が上がるなど大きな議論を呼んでいます。

最終更新:10/30 19:49

関西ニュースヘッドラインKANSAI

もっとみる