ココイロ
毎週月曜から金曜 / 午後7時54分から8時(放送時間の変更の場合あり)
大阪ガス
  • ホーム
  • バックナンバー
2016年5月2日から5月6日 / 京都・こどもの日
先週の行き先次週の行き先
月曜日
5月2日
京都鉄道博物館
京都市下京区にあった梅小路蒸気機関車館が、4月29日、「京都鉄道博物館」として生まれ変わりました。時代を彩った貴重な車両を53両展示。この数は鉄道博物館では日本一です。また、列車を運転する体験ができたり、これもまた日本一の大きさを誇る巨大な鉄道ジオラマを見ることができます。
京都鉄道博物館 075-323-7334
http://www.kyotorailwaymuseum.jp
月曜日の写真
火曜日
5月3日
京都のかしわ餅
端午の節句にはかかせないお菓子が「かしわ餅」。京都市東山区に店を構える「祇園饅頭」は、江戸時代の創業です。素朴で飾らない和菓子は、多くの人に親しまれてきました。かしわ餅といえば…中には”こしあん”と思われがちですが、京都で親しまれてきたかしわ餅には”味噌あん”が入っています。
祇園饅頭 075-771-1353
火曜日の写真
水曜日
5月4日
木のおもちゃ
木津川市加茂町に古民家を改装したアトリエがあります。そこで作っているのは、「木のおもちゃ」です。テーマは子どもの想像力を伸ばすこと。ブロックや積み木は、組み合わせ次第でいろんな形に変化。なかでも「クォーター親子」は丸い胴体が4つに割れていて、動かすたびにカスタネットのような音がなります。
arumi toy 0774-34-0625
http://www.arumitoy.net
水曜日の写真
木曜日
5月5日
京甲冑
京都市上京区にある京甲冑工房・武久は、五月人形の鎧や兜を作っています。京甲冑は力強いだけでなく、金属を多く使ったきらびやかな印象が特徴です。京甲冑はすべて分業制で何人もの職人さんが600個ものパーツを担当。それを組み立て、最後に兜の緒にお守りをつければ完成です。
京甲冑工房 武久 075-467-4311
木曜日の写真
金曜日
5月6日
動物園の図書館
京都市左京区、岡崎公園にある京都市動物園は、5年がかりで改装し、去年完全リニューアルオープンしました。その際、新たに設けたのが「図書館カフェ」です。見てきた動物をすぐ調べられるとあって、子どもも興味津々。動物園が作った図書館だけあって、動物に関する本がおよそ7000冊も並んでいます。
京都市動物園 075-771-0210
金曜日の写真

当サイトに掲載している情報は、取材時点のものです

© ABC TV All rights reserved.

このページのトップへ戻る