バックナンバー

「油長酒造 13代目」 山本長兵衛さん

2019127日(土) 午前11時

300年続く蔵元の挑戦! 奈良発のクラフトジン

「油長酒造 13代目」 山本長兵衛さん

奈良県御所市の中心部、「御所まち」は伝統的な古い町並みが残るエリア。そんな町の一角に、今年で300年を迎えた蔵元「油長酒造」があります。蔵主は13代目の山本長兵衛さんです。「油長酒造」の代表銘柄は「風の森」。口の中に広がる微発泡感が特徴で、現代的な味わいで入手困難なお酒として知られています。

子供の頃からいずれは家業を継ぐと考えていた山本さん。大学卒業後は百貨店勤務を経て、酒の流通やバイヤーの仕事を学ぶためにイギリスに留学。帰国後に家業に携わり、今年、13代目を継ぎました。

そんな山本さんは2017年の初めに新たなプロジェクトを設立。それが、「油長酒造」の向かいに建つ「大和蒸留所」。ここで造られるのは、奈良に古くから伝わるボタニカルを使ったクラフトジンです。もともと薬用として誕生したジンは、ボタニカルのジュニパーベリーやセイヨウネズの実で香りづけするのが最大の特徴。そこで山本さんは、奈良発のジンは奈良の素材を使いたいと、奈良に古くから伝わる2つのボタニカル「大和橘」と「大和当帰」に着目しました。

様々な試行錯誤を経て、2018年の9月に完成したクラフトジンは「KIKKA GIN」と命名。ジュニパーベリーに大和橘と大和当帰を加えたジンは、華やかで深みのある香りと味わいが印象的です。そんな「KIKKA GIN」のはじまりは、山本さんと日本を代表する名バーテンダーとの出会いがきっかけでした。

蒸留所が本格始動してちょうど1年。そこで、毎年11月に御所まち一帯で開催される「御所まち霜月祭」で、「KIKKA GIN」をお披露目することになりました。お客さんたちの反応に「KIKKA GIN」の可能性を感じ取った山本さんは新たな挑戦を決意しました。
それは、イギリスで開催されるコンペティションへの挑戦。酒類の品質を競う「インターナショナル・ワイン・アンド・スピリッツ・コンペティション」は、毎年、世界各国から多種多様な酒類がエントリーする酒類品評会です。エントリーするジン造りに取り掛かる山本さん。
出品する新作には、大和当帰の花を加え印象的なジンが出来上がりました。世界の評価はどうなるでしょうか?結果が出るのは来年の夏となります。

奈良に伝わる香りで世界へ挑む、老舗の蔵主に密着しました。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
油長酒造
概要今年創業300周年を迎えた奈良県御所市の老舗酒蔵。山本長兵衛さんが13代目蔵主を務める。代表銘柄は、無濾過無加水、火入れなしの生原酒「風の森」。
住所〒639-2200 奈良県御所市1160番地
電話番号0745-62-2047
大和蒸溜所
概要油長酒造初のジン製造部門。大和橘、大和当帰などをボタニカルに使用した奈良発のクラフトジン「KIKKA GIN」を造っている。
住所油長酒造のはす向かいにある古民家
電話番号油長酒造と同じ
備考KIKKA GIN 5,500円(税込)
THE SAILING BAR
概要KIKKA GINを取り扱うバー。国際大会で数々の賞を受賞している世界トップクラスのバーテンダー、渡邉匠さんがオーナー。
住所〒633-0065 奈良県桜井市吉備564-3 SHRビル5F
電話番号0744-49-0040
営業時間18:00~25:30(ラストオーダー)
定休日12月31日、1月1日、2日、3日

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

田村和儀さん 『wavie』 京都・花園

20251115日(土) 午前11時

日本最大級の若手料理人コンペティションに挑むフレンチシェフ

田村和儀さん 『wavie』 京都・花園

大阪・関西万博閉幕が迫る10月4日。大阪市内で繰り広げられていた若手料理人たちの熱き戦い「RED U-35」。35歳以下の若き才能を発掘する、日本最大級の料理人コンペティション。厳しい審査を勝ち抜いた一人の若き料理人が、万博でのファイナルに向けて挑みます。磨き抜いた技術と想像力を武器に頂点を目指す、そのシェフに密着しました。

京都市右京区。妙心寺に近い閑静な住宅街に去年11月にオープンしたフランス料理店『wavie』。昼夜共に完全予約制。8席のみのカウンターに立つのは、オーナーシェフの田村和儀さんと、妻の未有生さん。料理は旬を大切にしながら、意外な食材を掛け合わせるなどして、新たな味わいを創造。お客様からも大好評です。

田村和儀さんは1993年、大阪府生まれ。高校卒業後、辻フランス・イタリア料理マスターカレッジに進学。フランス料理に惹かれていきます。大阪のフランス料理店で6年半、若くして京都市内のホテルの総料理長に就任。未有生さんと出会います。そして自分自身の料理を追求するために独立、2024年11月29日、『wavie』をオープンし、たちまち評判となりました。

その田村さんが挑戦しているのが、「RED U-35」。35歳以下(ジャンル不問・プロ限定)で、次世代を担う料理人の発掘・育成を目的とするコンペです。料理技術だけでなく、発想力や表現力、人間性、将来性、などが審査されます。今年の応募者数は511名。田村さんは一次、二次、三次審査を突破して、9名のファイナリストに選ばれています。最終審査を控え、田村さんが出すメニューとは?

田村さんには、師匠といえる存在があります。靭公園のそばにあるフランス料理店『ディファランス』の藤本義章シェフです。ホテルのレストラン在籍中に数々のコンクールで入賞、2013年に独立すると翌年、ミシュランの一つ星を獲得。田村さんの挑戦にインスパイアされて、自らも国際的な料理コンクールに挑んでいるという藤本さん。藤本さんから見た田村さんという料理人はどんな人?また、調理審査へのアドバイスは?

10月4日、決戦当日。持ち時間1時間で13人分の料理を作ります。時間をずらして、1人ずつ調理。アシスタントは調理師学校の学生。味だけでなく、調理の手際や試食での質疑応答などすべてが審査の対象です。事前の抽選で田村さんは9人中、8番目。合格すれば、5人が決勝へと進みます。実技試験を終えての、田村さんの手ごたえは?

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー