バックナンバー
2022年11月12日(土) 午前11時~
型破りな作風で人気の左官職人
三谷涼さん 京都府長岡京市 「京都ぬりかべ屋 三谷左官店」
「左官」とは、土や砂など自然の素材で、建物の壁や土堀を「こて」を使って塗り上げる仕事。材料の配合、「こてさばき」の技術によって、壁の表情は大きく変わります。
京都に、「モダンな壁を作る」と評判の左官職人がいます。「京都ぬりかべ屋 三谷左官店」の三谷涼さん。左官歴27年のベテラン凄腕職人です。
三谷さんが手掛けた壁には、圧倒的な迫力があります。築70年の倉庫をリノベーションした壁は、砂利や石で厚みを出し、異なる色でうねりを描きました。これを「こて」だけで生み出すのです。「伝統は大切です」と三谷さんは言います。「でも伝統をなぞるだけでは、どの職人も同じものを作ってしまう。それでは左官に未来がない。僕は左官の固定観念をぶっ潰したい」。色彩だけではありません。長岡京跡の研究に一生を捧げた「中山修一旧居宅」では、曲線の美と凹凸の立体感を表した壁を製作しています。「やったことのないことをやる」三谷さん。ついた異名が『左官界の異端児』。
長岡京市で育った三谷さんは、小学校3年の時、家の向かいで壁を塗っていた左官職人を見て「めちゃくちゃカッコいい」と憧れを抱き、高校を中退して有名な左官の工房に弟子入り。厳しい修業を重ね、2018年に独立しました。
毎週日曜は、家族でテーブルを囲む三谷さん一家。妻と小6の長男、小4の長女、9月に産まれたばかりの次女。ご家族は三谷さんのことを、どう見ているのでしょう。
さらに、三谷さんが大切にしていることがあります。それは子供たちと開くワークショップ「光る泥だんごづくり」。子供たちに土に親しんでもらい、左官を身近に感じてほしいと、ピカピカに光る泥だんごの作り方を教えているのです。まん丸でカラフル、ツルツルで、とても泥だんごとは思えない出来栄えに、子供たちも大喜びです。
そして、今までやったことのない大きな仕事が舞い込みます。新築のモデルハウスで5メートルを超える巨大な壁。「京都のリゾート」をイメージして、なんと20色に塗り分けましたが、はたしてその出来栄えは。
概要 | 自然素材にこだわった独自の表現で壁などを塗る左官。 |
---|---|
備考 | ホームページ https://mitaniryo.com/ インスタグラム https://www.instagram.com/mitani.sakanten/ SNS https://lit.link/Mitanisakanten |
概要 | 不動産売買・仲介・リフォームを手掛ける会社。今回の三谷さんへ20色の壁を発注。 |
---|---|
備考 | 三谷さんが塗った20色の壁は2023年初頭からモデルハウスとして公開予定。 ホームページ https://san-ei-kyoto.com/ |
各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。
バックナンバー