バックナンバー

吉川佳代子さん 京都・亀岡市 「京都ほづ藍工房」

2024928日(土) 午前11時

急死の父のあとを継いだ藍染職人

吉川佳代子さん 京都・亀岡市 「京都ほづ藍工房」

京都・亀岡の畑で、ある植物の刈り取りが始まりました。それは「京藍」。京藍とは、かつて京都で絶滅したといわれた幻の植物。京藍を使った藍染は、やさしい色彩で人々を魅了しています。この地に京藍を復活させたのは、藍染に人生をかけた先代の父、吉川慶一さん。3年前に急逝した慶一さんの想いを引き継いだのが、2代目となる娘の吉川佳代子さんです。

京都・亀岡市。保津川下りで知られるこの場所に『京都ほづ藍工房』があります。ここで吉川さんは、作品作りや体験教室の講師など、藍に関わるすべてを手掛けます。「多くの人にもっと藍の良さを知ってもらいたい」。この日は、多くの留学生を交えた藍染体験。様々な布を「絞り」と呼ばれる技法で染めるのです。絞った部分は藍に染まらず、地の色が残ります。出来上がった布は、世界に一つしかない自分だけの「絞り染め」となるのです。

体験教室と並行して、藍染加工品や商品作りも行っています。天然素材なら何でも染めることができるという藍。暖簾や革小物など、色々な藍染が表現できます。先代からの技術を継ぎながらも、吉川さんらしいデザインも生み出しています。一度藍染した生地に型を置き、抜染液を塗っていくと、その部分が白色に抜けるので、オリジナルなデザインが出来上がるのです。

そんな吉川さんですが、父から工房を継ぐまで、自ら藍染職人への道を望んだわけではありませんでした。ウェブデザインの仕事をしながら二十代で結婚し、北海道へ。しかし7年前に離婚し、亀岡に戻って父・慶一さんの工房で働き始めました。

今日は吉川さんにとって大切な、「京藍」の刈り取りの日。京藍は父・慶一さんが、絶滅したといわれた種に徳島で出会い、亀岡に移して育てたもの。染料化に時間がかかり、「ようやく」という矢先に父は他界。父が果たせなかった夢を吉川さんが継承したのです。

亡き父の夢は、藍を栽培して、染料化するだけではありません。藍を使って、もっと何かできないかと考えていました。そこで吉川さんは…

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
京都ほづ藍工房
概要京都・亀岡で藍染めの加工や販売・体験を行なっている工房
住所京都府亀岡市保津町三ノ坪50
電話番号080-4646-1220
営業時間10時~17時
定休日不定休
(ホームページから営業日カレンダーを参照)
備考体験は要予約(1~35名まで体験可能)
ハンカチ体験2,200円 Tシャツ体験3,300円 (1名で予約の場合は4,400円~)

ホームページ
http://www.hozuai.com/

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

2025830日(土) 午前11時

次回のロケ内容は未定です

近日公開予定です。

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー