キャスト -CAST-

コンテンツ

ウエタケの思いのタケ

2019年8月29日

カマキリの話

ウエタケの思いのタケ

久しぶりのブログ更新がまたまた昆虫の話です。

虫が苦手な方、ごめんなさい。

でも、夏といえば、昆虫ですよね。←と勝手な言い分。

苦手な方はそっと「いいね!」を押してページを閉じていただけたら幸いです。


詳細を見る

詳細を閉じる

ウエタケの思いのタケ

2019年5月29日

高速道路を歩いてみた!

ウエタケの思いのタケ

 誰もが通ったことがあるのに、普段は絶対にそこを歩くことができない、そこに立つことすら許されない道、高速道路。

 

詳細を見る

詳細を閉じる

ウエタケの思いのタケ

2018年11月21日

オンブバッタの恋の季節!

ウエタケの思いのタケ

会社の近くの空き地に、バッタが大量に発生しています。

オンブバッタです。

大きいほうが小さいほうをまるでオンブしているかのように背負って見えますが、本当にオンブしているわけではありません。

実は体の小さなオスが交尾のために大きなメスに乗っかっているだけ。

あっちの道の上でもオンブ、こっちの家の壁でもオンブ。

ということは、あちらこちらでバッタたちが恋をしている!


モテ女子は2匹も3匹もオスを背中に乗せています。

隣の女子バッタと一体何が違うんだ!

少なくとも見た目は一緒に見えるぞ。

教えてくれ!モテのヒミツ!


メスがジャンプしても振り落とされることなく、オスはしがみついたまま。

人間で言えばビル1個分を一瞬で飛び越えるくらい。

それでもオスは恋をやめない。

恐るべし!恋のチカラ!


この空き地で来年の春に新しい世代が生まれていくことになります。

そう考えたら、彼らにとってこの小さな土地が世界のすべてなんですよね。

もっともっとバッタたちの恋が燃え上がりますように。

ウエタケの思いのタケ

2018年10月26日

クリスマスに向けて

ウエタケの思いのタケ

梅田スカイビルに行ってきました。

12月のスカイビルといえば、「ドイツ・クリスマスマーケット」。

今年も例年通りに開催されるそうですよ。

クリスマスツリーの準備も進められていました。

11月16日からちょっと早目に開催です。

ウエタケの思いのタケ

2018年10月16日

大阪の蝶 ①ツマグロヒョウモン

ウエタケの思いのタケ

吹く風が冷たくなってきました。町に彩りが少なくなってきた気がします。

家の近所の公園に娘と遊びに行くと、モンシロチョウとアゲハチョウの間くらいの大きさの蝶が花壇の上を舞っていました。

目立つ赤茶でヒラヒラと低めに飛びます。

他の蝶と比べてもどこか人懐こいというか、慌てて逃げ出す感じはありません。

植えられたマリーゴールドの蜜をゆっくりと味わうかのように吸い回っていきます。


これはツマグロヒョウモンのオス。 

メスは「ツマグロ(端っこの黒)」の部分に紫が混じり、「ヒョウモン(豹紋)」とも相まってさらに美しい蝶です。

幼虫は日本スミレを食べますが、パンジーやビオラなどのスミレ科の園芸種も大好物。


町で見かけるたいていの蝶は子供のころ家で飼育をしたことがあります。ところが、ツマグロヒョウモンはまったく記憶にありません。

調べてみると、この蝶は南方系で、つい最近まで関西より東にはいなかったとか。つまり就職するまで東京を離れていなかった僕が育てていなかったのも当たり前です。

更に調べると気になることが。

徐々に生息域を東へ北へ進めているそうです。これも温暖化の影響なんでしょうか。

 

「パンジーにアオムシがついた!!」と思わず薬をまきたくなるかもしれませんが、こんなに優雅な蝶が秋の庭を彩ってくれるなら、ちょっとだけ成長旺盛なスミレの葉を分けてあげてもいいのでは。

ウエタケの思いのタケ

2018年10月12日

マメアサガオ

ウエタケの思いのタケ

草むらに咲く、一輪の白い花。

尖った五角形が特徴的。ピンポン玉ほどの大きさですが可憐で存在感があり、花びらは透けるような白でおしべとめしべが紫がかったピンク。

 

アサガオそっくりですが、何しろ小さい!

他の草に栄養取られて小さくなってしまったかのようです。

 

この花の名前は「マメアサガオ」。

北アメリカ原産の外来種で今は日本中で見ることができます。

園芸種のアサガオより小さいことから名づけられました。

他の植物に栄養を取られるどころか、むしろ逆!

繁殖力は旺盛で、遠慮がちなその花の清楚さとはうらはらに、がんがんズケズケと自生地を増やしています。


間違っても庭になんて植えないように!大変なことになりますよ。

ウエタケの思いのタケ

2018年10月11日

ザックリと…

ウエタケの思いのタケ

*今日のブログは「痛い」内容が含まれています。苦手な方は飛ばしてください。

昨日の本番終了後、家に帰ってから夕飯を作っていたときでした。


ピーマンの細切りがどうもやりにくい。

でも早くご飯は食べたい。

なるべく細く切ったほうが美味しい。

しかしお腹が空いた。

そんな焦りもあったんでしょうか。


気がついたら…「ザックリ」。

左手の人差し指を爪ごと切ってしまいました。

  

出血を止めるためにまずはグルグル巻いてみました。

い、痛い。痛すぎる。

ズキズキとした鈍い痛みの中にザクッと差し込む鋭い痛み。

一晩明けても、「あれ?心臓って左の指先にあったんだっけ?」と思うほどの脈動を感じます。


今日の放送、なるべく痛々しく見えないようにしますが、もし指が画面に映ってしまったら申し訳ありません。

ウエタケの思いのタケ

2018年10月10日

トマト農家を取材しました!

ウエタケの思いのタケ

日本の農業が抱える、ある一つの問題を取材するため、神戸・西区のトマト農家さんを訪れました。

子供のころから無類のトマト好きな私としては、色とりどりのトマトを見るだけで感動!取材に協力してくださった大西さんは、現在ビニールハウスで12種類のトマトを作っていて、主に京阪神に出荷しているそうです。

その場でもぎたてをいただいたんですが、ジューシーで甘みが強く、香りが最高でした。

毎週土曜朝に神戸・東遊園地で開かれているイートローカル神戸ファーマーズマーケットにも出店してらっしゃるそうです。

作る人と食べる人が顔を見て話ができる、っていいですよね。


ところで。

日本の農業の問題とは一体何なのか。

詳しくは来週の「ウエダのギモン」で。 

ウエタケの思いのタケ

2018年10月4日

ありがとう、オレンジ!こんにちは、レモン!

ウエタケの思いのタケ

今週からキャストのスタジオセットがリニューアルしました。何と!おそらく夕方のニュース番組では日本初となる「円卓」!

「ま、丸いテーブルで番組やるんですかっ?!」私も最初に新セット案を聞いた時は驚きました。

なぜ円卓!

その答えは…きっとご覧になっている方ならおわかりのはず。コメンテーターの皆さんのトークが弾む弾む!どのコーナーも話しすぎて時間が全然足りない。

きっと視聴者の皆さんの知りたい情報が今までの倍見つかるはずです。お楽しみに!


さて。

新セットに移行するためには旧セットを壊さなくてはいけません。慣れ親しんだ(と言っても、僕はまだ半年なんですけどね)オレンジ色のセットともお別れです。

よく見ると旧セットには様々な仕掛けがいっぱい。先週金曜の本番終了後、MC3人で何枚も写真を撮りました。

ありがとう、旧セット!ありがとう、オレンジキャスト!

そして、レモンとライムカラーのキャストをこれからよろしくお願いします!

ウエタケの思いのタケ

2018年10月1日

タンポポが好き

ウエタケの思いのタケ

プラントハンター

ウエダです。

普段ずっと下を見ながら歩いています。

なぜうつむいてトボトボと歩くのか。「小銭でも落ちてないかな…」ではなく、「今日もイヤな一日だった…」でもありません。

「面白い虫や植物を見つけたい!」、その一心なんです。


街中でよく見る草花といえば、タンポポ。

普通のタンポポはほとんどが外来種であるセイヨウタンポポです。いまや在来種はまず見つかりません。

ところが!「ウエダのギモン」で訪れた篠山ではまだまだ在来種のニホンタンポポも可憐な花を咲かせてました。その隣にはこれまた珍しいシロバナタンポポも。


もっとすごいのは大阪市内北浜周辺で見つけたニホンタンポポ!街路樹の下で健気に、でも元気に空を向いていました。

この周辺はすべてセイヨウタンポポで、在来種は1本もなかったので、なぜここだけこんなに花数も多いニホンタンポポが育っているのか、不思議です。

  • 1
  • 2

番組公式SNS

月別アーカイブ(アナウンサーコンテンツ)
2019年 2018年
  • 第49回 2021衆院選
  • 新型コロナウイルス関連ニュース
  • ABCニュース
  • LINEニュース始めました
  • 朝日放送テレビ報道局公式YouTubeチャンネル

番組公式SNS