ココイロ
毎週月曜から金曜 / 午後7時54分から8時(放送時間の変更の場合あり)
大阪ガス
  • ホーム
  • バックナンバー
2011年1月17日から1月21日 /大阪・東大阪
先週の行き先次週の行き先
月曜日
1月17日
いしきりん
「デンボの神さん」と称され親しまれる石切劒箭神社の参道には土産物店や飲食店が軒を連ね、参拝客で賑わっています。その石切参道商店街の新たな人気者が、ゆるキャラ”いしきりん”。
一昨年誕生したばかりですが、いまやおばあちゃん、お母さん、子どもたちと三世代にわたって人気を集めています。
月曜日の写真
#384
火曜日
1月18日
石切神社と漢方薬
病気平癒のご利益があるとされる石切劒箭神社を眼下に見下ろす上石切町では、江戸時代から水車を動力源とした製粉・製薬業が盛んでした。最盛期には50両以上あった水車も今は観光用の復元模型しかありません。
しかし小西製薬株式会社では今でも当時の製粉装置を残し、使用しています。
火曜日の写真
#385
水曜日
1月19日
豆玩舎ZUNZO
幼い頃誰もが親しんだグリコのおまけ。東大阪に生まれ育った宮本順三さんは、黎明期のグリコのおまけのデザイナーを務めていました。
八戸ノ里にある「豆玩舎ZUNZO」では、その歴史の一部と、おまけに懸けた宮本さんの情熱を知ることができます。
宮本順三記念館「豆玩舎ZUNZO」 | 006-6725-2545
水曜日の写真
#386
木曜日
1月20日
ものづくりのまち
東大阪には中小の町工場が集まり、その技術は世界に知られています。日清工業株式会社は画鋲など文具を中心に、金属の小さな部品や製品をメッキする工場です。
またそのメッキの技術を応用して家庭用ダーツゲームを製造し、国内でもトップクラスのシェアを誇っています。
日清工業株式会社 |
06-6782-8501 http://www.higasi-osaka.com/nissin/
木曜日の写真
#387
金曜日
1月21日
瓢箪山
瓢箪山の由来は、ひょうたんを寝かせたような形の古墳を裏山にもつ瓢箪山稲荷神社からきています。
この神社に伝わる独特の占い「辻占」。見てもらう人は自ら参道の辻に立って通行人の年齢や性別、服装などの様子を憶えて宮司に報告し、その報告をもとに占ってもらうのです。
瓢箪山稲荷神社 | 072-981-2153
丸萬本家 | 06-6201-4950 (ランチ営業は現在休止しています)
金曜日の写真
#388

当サイトに掲載している情報は、取材時点のものです

© ABC TV All rights reserved.

このページのトップへ戻る