バックナンバー
2020年10月31日(土) 午前11時~
木の文化と魅力を発信する「箱屋」5代目の挑戦
「箱屋常吉」 笹井雅生さん
明治元年。大阪・江戸堀で一人の職人が「木箱」の商いを始めました。有名料亭の料理箱や、京都都踊りの弁当箱などを手がけ、屋号は“箱屋の常吉”「箱常」です。最大の特徴は「角丸」。角型が主流だった時代に初代が考案、木箱に華やかさと柔らかさを添えた弁当箱の形です
その職人の技を再現したのが5代目の笹井雅生さん。
東大阪市の工場から生まれる看板商品が、国産の天然杉を使って、使い込むほどに味わいが増す「おひつのようなお弁当箱」です。 サイズも形も様々。百貨店の催事などでも話題の商品。
笹井さんは1968年大阪・阿倍野生まれ。家業を継ぐつもりはなく、大学を卒業後はパイロットを目指しアメリカへ。しかし、夢叶わず複数の職に携わるうち、母が病で倒れたことをきっかけに実家へ。当時、安価な中国製品に押され箱常は廃業の危機でした。笹井さんはアルバイトをしながら家業を立て直し、現在の「箱屋常吉」への道を開きました。
多忙な日々の中、新製品開発にも熱心に取り組み、木で作ったハンドバッグや、豆行灯、木のスピーカーなど次々に新作を送り出してきました。
この秋は百貨店の催事のために、瓢箪柄の象嵌がほどこされた新製品を考案。瓢箪の部分が取り外せて箸置きにもなるという精巧な逸品が完成しました。
家業を次の時代へつなぐ、5代目の挑戦に密着しました。
概要 | 樹齢100年以上の木材を使ったお弁当箱を作る |
---|---|
住所 | 東大阪市渋川町 |
備考 | 木のお弁当箱 長方形お弁当箱 6,600円~ 木のバッグ 50,000円~(受注生産) スピーカー 110,000円(受注生産) 新作「松花堂」(箸置き付き) 20,900円 お問い合わせは http://tsunekichi.net まで 髙島屋 大阪店での催事は11月3日(火)まで |
概要 | 健康のために調理された食事を楽しめる薬膳カフェ |
---|---|
住所 | 奈良県桜井市初瀬1059 |
備考 | info@yamatoyakuzen.com |
各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。
バックナンバー