バックナンバー

石田沙織さん(パンとわがしの店mochiri) 木津川市

20211030日(土) 午前11時

可愛い動物パンの人気店

石田沙織さん(パンとわがしの店mochiri) 木津川市

京都の最南端に位置する緑豊かな木津川市。新しい家が並ぶ住宅地に、「かわいい」と評判のお店があります。それが2015年にオープンした「パンとわがしの店mochiri(モチリ)」。ドアを開けると、そこはまるで遊園地のような楽しい空間。ここでは焼き立てパンと和菓子という、ちょっと変わった組み合わせを販売しています。

しかも、食パンなどの定番よりも数多く並べられているのが「動物のかたちをしたパン」。
ねこ、小鳥、カエルなどなど、カラフルな動物パンが並んでいます。なんと焼いているパンの20種類以上が動物のかたち。このユーモラスな動物パンが、かわいいと評判になっているのです。動物パンを作っているのは、お店のオーナーでパン職人の石田沙織さんです。「パンはすべて私が1人で焼いています。別の場所で和菓子屋をやっている夫が作った和菓子も置いています。」

沙織さんが焼くのはパンだけではありません。動物のクッキーも「おいしくてかわいい」と評判。定番や犬や猫だけではなく「ヒョウモントカゲモドキ」など、なかなかマニアックな動物がクッキーになっています。

一方、夫の秀政さんの実家は、50年続く和菓子店。名物は、もちもち食感の冷たい和菓子「もちり棒」ですが、動物やおばけなどを模った「動物上生菓子」も大人気。夫婦二人で、ユーモラスなパンと和菓子を作っているのです。お互いにアイデアを出し合い、よきライバルとして、アドバイスし合ったり、デザインや型などを考えています。

そんな中、沙織さんは新しいパンのデザインを考え始めました。11月に枚方で開かれる「パンマルシェ」というイベントで、新作の動物パンを発表するためです。さて、どんなものができたのでしょうか?

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
パンとわがしの店mochiri(モチリ)
概要ユニークな動物のパンや和菓子を扱うお店です。
住所京都府木津川市城山台7丁目16-7
電話番号0774-27-4867
営業時間午前10時30分から午後6時まで
定休日月・火・土曜
※イベント出店時はお休みする場合があります。営業日はmochiriのインスタグラムでご確認ください。
備考インスタグラム
https://www.instagram.com/mochiri__/?hl=ja

※新作の動物パンは11月14日(日)に開催する「パンマルシェ@くずはモール」で販売します。
https://kuzuha-mall.com/event/detail/?id=1042

※イベント後は、mochiriでも新作パンを販売します。

アトリエ リジッタ
概要リアルでかわいい動物の刺繍ワッペン専門店です。
住所奈良市押上町31-1
電話番号0742-42-6184
営業時間午後0時から午後5時まで
定休日日・月曜
備考ホームページ
http://rijitta.com

※mochiriの動物パンやクッキーも販売しています。
ラボ ラスティ
概要ホットドッグ専門店です。
住所奈良市高畑町964-3
電話番号0742-55-8727
営業時間午前11時から午後5時まで
定休日ホームページでご確認ください。
備考ホームページ
https://laborusty.jimdofree.com

※mociriの石田さんが作るホットドッグ型のクッキーは1個380円で販売しています。

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

網野篤子さん 京都市

2025712日(土) 午前11時

ガラス細工で作るリアルな金魚

網野篤子さん 京都市

ガラス工芸の博物館で開催されていた「超絶技巧 硝子展」。ここで注目を浴びたガラス細工が…夏の風物詩、金魚。細部まで再現されたガラス細工の金魚は、まるで生きているような躍動感があります。まさに「超絶技巧」。この金魚の作品を作っているのが、ガラス作家の網野篤子さん。彼女が金魚をガラスで表現する理由、それは「金魚が大好きだから」。

京都の深泥池のほとりに、この地で生まれ育った網野さんのアトリエがあります。網野さんはバーナーワークという技法で、色ガラス棒を素材に20年以上、金魚を作っています。とにかくリアル。本物と比べてみても、その再現性に驚かされます。品種ごとに異なるシルエットや、ヒレの微細な特徴まで、見事に再現されています。では、その作品制作を見せてもらいましょう。

様々な色のガラス棒をバーナーで溶かして形にしてゆきます。溶けたガラスが垂れぬようつねに回転させ、温度を均一に保ちます。温度差ができると、ガラスが割れてしまうので、この調節がとても難しい。ガラスを継ぎ足し、先の細いピンセットでひれの膜を作り、尻びれ、尾ひれと、様々な器具を駆使して、本物に近づけてゆくのです。時には金箔や銀箔を使うことも。

網野さんは、ガラスの金魚を美しく仕上げるため、日々、研究を重ねています。やって来たのは、金魚の一大生産地・大和郡山。養殖のプロの話を聞き、様々な種類の金魚を見て、創作の源にしています。今日のお目当ては「大阪らんちゅう」。江戸時代から大阪を中心に、広く飼われた品種で、太平洋戦争の時代に絶滅の憂き目に遭いました。近年、愛好家たちが力を尽くし、見事、復活したそうです。網野さんのガラス細工で表現した「大阪らんちゅう」とは?

この日、網野さんに東京での展示会のオファーが舞い込みました。そこで新作を披露することにしたのです。挑戦するのは「ピンポンパール」という金魚。その名のとおり、まるでピンポン玉のように金魚です。網野さんはピンポンパール専門店を訪ね、じっくり見学して、創作のヒントを得ました。初めて表現する「ピンポンパール」、はたして納得のいくガラス細工に仕上がるのでしょうか。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー