バックナンバー

立山優惟さん 尼崎市南武庫之荘 「リビエール」

2023218日(土) 午前11時

若き女性菓子職人 世界一に挑む

立山優惟さん 尼崎市南武庫之荘 「リビエール」

阪急・武庫之荘駅から南へ、並木道沿いに数分。1982年から地元の人たちに愛されるパティスリー『リビエール』があります。可愛い缶に入ったラングドシャは、オンラインで発売と同時に完売になるほど人気の一品。ここで働くパティシエール、立山優惟さんが今回の主人公です。彼女こそは、2年に一度、イタリアで開催される女性菓子職人世界一を決定するザ・ペストリー・クイーンに、日本代表として出場したのです。大会に向けて必死に特訓する立山さん。そして「LIFE」スタッフも、その国際コンクールに同行して、彼女の挑戦に密着しました。

「ザ・ペストリー・クイーン」大会は2日間にわたって行われ、1日目は11時間、2日目は6時間半で課題のお菓子を作ります。プラス、飴細工とチョコレート細工を製作するという過酷なもの。これまで、このコンクールで日本人が優勝したことはありません。立山さんが得意とするのは「エアスプレー」。飴細工の一部にエアスプレーで絵を描くのですが、フリーハンドで絵を描く人はほとんどいないため、この技を極めようと、深夜まで猛特訓が続きます。

立山さんは鹿児島県霧島市出身。料理とお菓子作りが得意なお母さんのもと、小学生のころからお菓子作りに夢中になります。そして大阪のエコール辻学校に進学し、エコール辻フランス校でも学びました。東京のパティスリーに就職してからは働きながら様々なコンクールに挑戦して、入賞・優勝を果たします。そして「ザ・ペストリー・クイーン」日本予選で優勝して、挑戦権を獲得したのです。ところが、コロナウイルスのパンデミックにより、大会は延期。絶望の中、さらなるステップアップを目指し、全国区の人気店となった『リビエール』に移ったのです。

『リビエール』の二代目オーナーシェフ、西さんも世界一をめざす立山さんをサポート。そして今年の1月末、いよいよイタリアで本番を迎えました。果たして立川さんの成績は?

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
リビエール
概要全国的に人気の洋菓子店。猫のかわいい缶に入ったラングドシャはオンライン販売と同時に完売する。
住所兵庫県尼崎市南武庫之荘3-34-6
電話番号06-6438-6433
営業時間午前10時~午後7時
定休日火曜
備考ラングドシャ 3,175円
ケーキ各種 500円~

阪急・武庫之荘駅から徒歩約5分。

リビエール東京店は今春オープン予定。

個人ブランド「惟のレモン」2月22日~浦和伊勢丹にて一週間出店。

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

桂文りん(ふみりん)さん

20251025日(土) 午前11時

異色の落語家とレフェリーの二刀流女性

桂文りん(ふみりん)さん

6代、桂文枝師匠の22番目の弟子、桂文りんさん。まだ23歳という若さで多彩な才能
発揮しています。英語が堪能な彼女の武器のひとつが、英語落語。伝統芸能を世界に広げようと奮闘しています。そしてもうひとつの顔が。新進気鋭の噺家は、女子プロレスのレフェリーも務める、異色の二刀流だったのです。他にも文りんさんは、次々と新しい扉を開いていきます。「とにかく、いろんな水に入って泳ぎたい」と。

この日、桂文りんさんは京都の山科で開かれる落語会への出演が決まっていました。上方で活躍するそうそうたる噺家たちが出演する、歴史ある会のトップバッターです。演目は文枝師匠の創作で、外国人の客室乗務員が、大阪弁を習うとい噺。お客さんからも好評でした。噺家として独り立ちして、まだ1年足らず。着実にファンを増やし続けています。

文りんさんは、東京で開かれたあるイベントの会場へ。落語以外に打ち込んでいるものが、女子プロレスのレフェリーです。「レフェリーで試合がこんなに面白くなるんだと感動」。
中学の頃にプロレスにはまり、大学時代には、学生プロレスのレフェリーを務めました。今年、東京女子プロレスの試験に合格し、念願のレフェリーデビュー。選手たちにとって、文りんさんはどんなレフェリーですか?「(レフェリーなのに)顔がオモシロい。」

やって来たのは、去年4月にオープンした施設。外国人観光客をメインターゲットに、相撲のショーが行われています。連日多くの観光客でにぎわう相撲ショーは、まず文りんさんの前説代わりの英語小話から始まります。そしてトーナメント形式の試合がスタートすると、英語で実況しながら、技や決まり手などを解説して会場を盛り上げるのです。

文りんさんが発明した、英語落語かと思いきや、英語の後にまるでツッコミのように日本語訳がはさまる、「バイリンガル落語」を聞いてみましょう。英語と日本語が交錯するバイリンガル落語を、文りんさんは様々な場所で披露しています。

さて、唯一無二の噺家を目指す文りんさんにとって、大きな落語会が待ち受けていました。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー