バックナンバー

陶芸家 shiiboさん

2021424日(土) 午前11時

“カレーが美味しい器”を生み出す陶芸家

陶芸家 shiiboさん

京都・左京区。間口がせまく奥行きが深い、いわゆる「京町家」に暮らしながら、インド料理に魅せられ、その料理を盛るための器を焼いているという異色の陶芸家・料理研究家shiibo(シーボ)さん。

玄関から一直線に裏庭までを結ぶ「通り庭」にあるタイル張りの古い台所が彼女の料理工房です。棚にはスパイスがずらり。そして奥にはインド料理のための器を作る工房が広がっています。

大阪生まれのshiiboさん。高校生の時に姉がバイトしていたインド料理店に手伝いに行ってインド料理と出会い、夢中になって17歳で店主と共にインドへ。京都の美術短大で陶芸を学ぶようになってからもインド料理の探求を続け、友達に振る舞ううちに彼女の作るインド料理が評判に。9年前、この町家に引っ越して来てからカレー会や料理教室なども開催するようになりました。

「人に集まってもらうための器が足りない、だったら自分で作ってしまおう」と今のスタイルに。鋳込みという技法で生み出される彼女の器は、名だたる料理店でも、その料理を引き立てています。

彼女の目下の興味はインド料理を作る土鍋づくり。しかも普段作る磁器ではなく、陶器で耐熱のものを作ろうとしています。インドの様々な鍋を研究し始めたshiiboさん。試行錯誤の結果、しっかりと熱の伝わる素敵な土鍋が出来上がりました。

独特の表情を見せる作品が人気の陶芸家に密着しました。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
shiibo
概要インド料理のための器をつくる陶芸家
備考作品や展示会の情報は・・・
Instagram @shiiboshiibo
インド食堂 タルカ
概要shiiboさんの器を使用している南インド料理のお店
住所京都府京都市中京区押小路通高倉西入左京町138 バインオーククリビア 1F
電話番号075-212-8872
営業時間ランチ 12:00~14:30(L.O.14:00)
ディナー 18:00~22:00(L.O.21:00)
定休日日曜・月曜
備考Instagram @indosyokudo_tadka
Facebook https://www.facebook.com/dhabatadka/

新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。
ナチュレミアン スパイスカレー
概要shiiboさんの器を使用しているスパイスカレー店
住所京都府京都市中京区毘沙門町557-1
電話番号080-9755-3358
営業時間11:30~なくなり次第終了
日曜営業
定休日月曜、火曜、水曜、木曜
備考ホームページ https://naturemian.com

新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。
焼鳥 市松
概要shiiboさんの器を使っている焼鳥店・料理は比内地鶏のコースのみ。二時間入れ替え制・要予約
住所大阪府大阪市北区堂島1-5-1 エスパス北新地23・1F
電話番号06-6346-0112
営業時間18:00~22:30
前日までのご予約で16時ご予約可
定休日日曜
備考新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。
北鎌倉 東慶寺
概要shiiboさんが苗ポットを寄付したお寺
住所神奈川県鎌倉市山ノ内1367
電話番号0467-22-1663
営業時間御朱印・宝物館・売店 9:00~16:00
備考ホームページ https://tokeiji.com
カルパシ
概要shiiboさんの器を使っている完全予約制のカレー店
住所東京都世田谷区経堂4-3-10-1F
営業時間第1部18:30~20:15
第2部20:40~22:30
定休日日曜、月曜(臨時休業あり)
備考Facebook https://www.facebook.com/kalpasi96/
毎週金曜日22時よりLINEにて、次週のご予約受付開始。
ID:@239uryaw

新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。
オールドネパール
概要shiiboさんの器を使っているネパール料理店
住所東京都世田谷区豪徳寺1-42-11
電話番号03-6413-6618
営業時間ランチ 11:30~14:30(L.O.14:00)
ディナー 18:00~21:00(L.O.21:00)
(ディナーコースのみ※前日までの要予約)
定休日月曜、火曜
備考Instagram @oldnepal_tokyo

新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。
陶芸用粘土のお店 泉陶料
概要粘土を購入しに行ったお店
住所京都府京都市山科区川田清水焼団地町2-2
電話番号075-581-8833
営業時間9:00~17:00
定休日日曜・祝日
備考ホームページ http://www.tougei.com/izumi/
アーユルヴェーダと南インド料理教室 桃草舎
概要shiiboさんの土鍋を使って料理を試作した場所
備考ホームページ http://www.tososha.com

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

網野篤子さん 京都市

2025712日(土) 午前11時

ガラス細工で作るリアルな金魚

網野篤子さん 京都市

ガラス工芸の博物館で開催されていた「超絶技巧 硝子展」。ここで注目を浴びたガラス細工が…夏の風物詩、金魚。細部まで再現されたガラス細工の金魚は、まるで生きているような躍動感があります。まさに「超絶技巧」。この金魚の作品を作っているのが、ガラス作家の網野篤子さん。彼女が金魚をガラスで表現する理由、それは「金魚が大好きだから」。

京都の深泥池のほとりに、この地で生まれ育った網野さんのアトリエがあります。網野さんはバーナーワークという技法で、色ガラス棒を素材に20年以上、金魚を作っています。とにかくリアル。本物と比べてみても、その再現性に驚かされます。品種ごとに異なるシルエットや、ヒレの微細な特徴まで、見事に再現されています。では、その作品制作を見せてもらいましょう。

様々な色のガラス棒をバーナーで溶かして形にしてゆきます。溶けたガラスが垂れぬようつねに回転させ、温度を均一に保ちます。温度差ができると、ガラスが割れてしまうので、この調節がとても難しい。ガラスを継ぎ足し、先の細いピンセットでひれの膜を作り、尻びれ、尾ひれと、様々な器具を駆使して、本物に近づけてゆくのです。時には金箔や銀箔を使うことも。

網野さんは、ガラスの金魚を美しく仕上げるため、日々、研究を重ねています。やって来たのは、金魚の一大生産地・大和郡山。養殖のプロの話を聞き、様々な種類の金魚を見て、創作の源にしています。今日のお目当ては「大阪らんちゅう」。江戸時代から大阪を中心に、広く飼われた品種で、太平洋戦争の時代に絶滅の憂き目に遭いました。近年、愛好家たちが力を尽くし、見事、復活したそうです。網野さんのガラス細工で表現した「大阪らんちゅう」とは?

この日、網野さんに東京での展示会のオファーが舞い込みました。そこで新作を披露することにしたのです。挑戦するのは「ピンポンパール」という金魚。その名のとおり、まるでピンポン玉のように金魚です。網野さんはピンポンパール専門店を訪ね、じっくり見学して、創作のヒントを得ました。初めて表現する「ピンポンパール」、はたして納得のいくガラス細工に仕上がるのでしょうか。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー