バックナンバー

國枝健一さん 「Rose Farm KEIJI」 滋賀県

20211023日(土) 午前11時

世界で一つだけのオリジナル品種を作るバラ農家

國枝健一さん 「Rose Farm KEIJI」 滋賀県

滋賀県守山市のバラ農園。たくさんの種類のバラが咲き乱れていますが、それらはすべてメイド・イン・ジャパンの「和ばら」なのです。「バラのイメージと違う」「一輪でも映える、色のグラデーションが美しい」お客さんから驚きの声が上がります。
父の啓司さんが苦労の末に生み出した「和ばら」を発展させ、新しい発想でバラ農園とお客さんを繋いだのが、このバラ園の三代目、國枝健一さんです。

東京で人気のファッションブランド&雑貨店とコラボして花束を飾り、花屋さんに行かない人たちにも「和ばら」をアピールしたり。京都でバラの無人販売所を開設したり。
食品基準で育てたバラの花びらから抽出したエキスで、ローズシロップやローズティを作ったり、さらには染色や、バラの香りを生かしたローズウォーターと、人々の毎日の暮らしに寄り添う製品も開発しています。

そんな健一さんが、新たに研究しているのが、「お部屋で育てるバラ」です。
「切り花ではバラが咲ききる姿が見られません。でも鉢で育てると、最後まで鑑賞できます。バラは朽ちていく姿も美しいんですよ」。

さらに健一さんは、お店ではなく、お客様にバラを直接届ける、Uber Eatsの「バラ版」を企画して、早速都内で実験を開始しました。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
ローズファームケイジ
概要今回の主人公、國枝健一さんがバラを育てる農園。父の啓司さんが品種改良を重ねた「和ばら」が注目を集め、現在は60種類以上のバラが季節ごとに花を咲かせている。
住所滋賀県守山市杉江町1465
営業時間不定 ※現在、見学はできません。
定休日不定
備考販売はホームページで受け付け。花束4,400円から。
農園では販売していません。
ホームページ www.wabararose.com/
エースホテル京都
概要去年オープンした人気のホテル。ここで隔週の日曜日に開催しているのがサンデーローズマーケット。和ばらの無人販売を行っている。
住所京都市中京区車屋町245-2
電話番号075-229-9000
営業時間サンデーローズマーケットは隔週の日曜日、11時から。詳細はホームページで要確認(※売り切れ次第終了)
備考和ばら一束1,000円
https://jp.acehotel.com/kyoto/

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

網野篤子さん 京都市

2025712日(土) 午前11時

ガラス細工で作るリアルな金魚

網野篤子さん 京都市

ガラス工芸の博物館で開催されていた「超絶技巧 硝子展」。ここで注目を浴びたガラス細工が…夏の風物詩、金魚。細部まで再現されたガラス細工の金魚は、まるで生きているような躍動感があります。まさに「超絶技巧」。この金魚の作品を作っているのが、ガラス作家の網野篤子さん。彼女が金魚をガラスで表現する理由、それは「金魚が大好きだから」。

京都の深泥池のほとりに、この地で生まれ育った網野さんのアトリエがあります。網野さんはバーナーワークという技法で、色ガラス棒を素材に20年以上、金魚を作っています。とにかくリアル。本物と比べてみても、その再現性に驚かされます。品種ごとに異なるシルエットや、ヒレの微細な特徴まで、見事に再現されています。では、その作品制作を見せてもらいましょう。

様々な色のガラス棒をバーナーで溶かして形にしてゆきます。溶けたガラスが垂れぬようつねに回転させ、温度を均一に保ちます。温度差ができると、ガラスが割れてしまうので、この調節がとても難しい。ガラスを継ぎ足し、先の細いピンセットでひれの膜を作り、尻びれ、尾ひれと、様々な器具を駆使して、本物に近づけてゆくのです。時には金箔や銀箔を使うことも。

網野さんは、ガラスの金魚を美しく仕上げるため、日々、研究を重ねています。やって来たのは、金魚の一大生産地・大和郡山。養殖のプロの話を聞き、様々な種類の金魚を見て、創作の源にしています。今日のお目当ては「大阪らんちゅう」。江戸時代から大阪を中心に、広く飼われた品種で、太平洋戦争の時代に絶滅の憂き目に遭いました。近年、愛好家たちが力を尽くし、見事、復活したそうです。網野さんのガラス細工で表現した「大阪らんちゅう」とは?

この日、網野さんに東京での展示会のオファーが舞い込みました。そこで新作を披露することにしたのです。挑戦するのは「ピンポンパール」という金魚。その名のとおり、まるでピンポン玉のように金魚です。網野さんはピンポンパール専門店を訪ね、じっくり見学して、創作のヒントを得ました。初めて表現する「ピンポンパール」、はたして納得のいくガラス細工に仕上がるのでしょうか。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー