バックナンバー

上村葵さん 堺市

2021116日(土) 午前11時

五輪を目指すガールズスケーター

上村葵さん 堺市

東京オリンピックで日本人選手が活躍して、脚光を浴びたスケートボード。
3年後のパリ五輪を狙う期待の星として、注目の選手がいます。
上村葵さん、12歳。中学一年生の彼女が、スケートに打ち込む日々を追いました。

大阪・岸和田市。ショッピングモールの野外スペースに作られたスケートパーク。
「ランプ」と呼ばれる、楕円を半分に切ったような場所で、何時間も練習する葵さん。
スケボーを始めた頃から、コーチの森岡さんと繰り返し練習してきたのが、「オーリー」という、板と一緒にジャンプする基本のトリックです。これをマスターしないと、次には進めません。ほぼ毎日練習し、同世代でも群を抜く高さと安定感。そしてこの日、重点的に練習していたのが、バックサイド・リップ・スライドという、レールの上に乗るトリック。失敗すれば危険な技で、何度も繰り返して、成功率を上げるしかありません。
この日は5時間近く滑りました。

葵さんが初めてスケボーに乗ったのは、小学校3年生の時。そしてお父さんが、自宅の庭に練習用のランプを手作りして、本格的なスケボーライブが始まりました。
学校から帰ると、すぐにお母さんとスケートパークへ。この日練習するパークは、次に出場する大会の会場です。葵さんが挑むのは、45秒間で争う「ストリート部門」。上級者なら、7つか8つのトリックを決めます。特に難しいのが、板を回転させながらレールに飛び乗る「ヒールボード」という大技。葵さんでも成功率が低い技ですが、次の大会でこれを成功させて、優勝を狙いたいと考えました。

葵さんが大技で攻めるのには理由があります。それはこの夏、東京オリンピックで見た同世代女子達の躍動。次のパリ五輪に出たいなら、自分をもっと磨かねばなりません。

そして迎えた大会当日。全国からエントリーした14名の女子選手が集結。まずは予選を勝ち抜き、決勝であの大技を決めなければ優勝はありません。さて葵さん、猛練習の成果は?

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
ムラサキパーク大阪岸和田
概要ショップ併設型のスケートパーク。ムラサキスポーツ初出店の新しいコンセプトのお店。スクール、イベントを定期的に開催し、初心者から上級者の方、子供から大人までが楽しめます。
住所岸和田市港緑町3-1岸和田カンカンベイサイドモール WEST 1F
電話番号072-436-9481
営業時間10:00~20:00
定休日なし
備考●超初心者スクール・初心者スクール:2,200円(各定員10名)
●ステップアップスクール:2,750円(定員10名)
●大人スクール(定員10名)
新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。
HINAスケートパーク
概要室内スケートパークとしては日本最大級で、セクションも初心者から全国の大会でも通用するレベルのものまであって充実しています!
住所兵庫県宍粟市山崎町中井90-1
営業時間(平日)17:00~22:00
(土曜・祝日)10:00~22:00
(日曜)10:00~19:00
定休日なし
備考(平日)1,000円
(土曜・日曜・祝日)1,500円
新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。
AKAMARUスケートパーク
概要スケートボード専用の『屋内スケートパーク』です。
初心者から上級者まで、様々なセクションで、天候に左右されず空調の効いた快適な空間で存分に練習ができます。
住所大阪府東大阪市下六万寺町2丁目6-22
電話番号072-970-6021
営業時間(平日)15:00~21:00
(土曜・日曜・祝日/夏春休み期間)12:00~21:00
定休日水曜
備考HP:https://akamaru-sk8park.jp 
(料金はホームページにてご確認ください)
新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

矢吹直宣さん いづみさん 『京の氷屋さわ』 京都市上京区

2025726日(土) 午前11時

京都らしいかき氷を作る夫婦

矢吹直宣さん いづみさん 『京の氷屋さわ』 京都市上京区

京都市上京区の「西陣」と呼ばれる地域に、4年前にオープンした『京の氷屋さわ』。いま人気の「かき氷専門店」で、次々とお客さんが詰めかけます。切り盛りするのは東京で会社員をしていた店主の矢吹直宣さんと、西陣で生まれ育った妻のいづみさん。夫婦がこだわるのは、京都ならではの素材を使ったかき氷。なんとシロップに老舗豆腐店の豆腐が使われています。今回は、かき氷に第二の人生を懸けた夫婦の覚悟に迫ります。

暑さが本格化した6月下旬。『さわ』では自家製シロップの仕込みに追われていました。白みそのシロップです。「この店を始めるにあたって、特徴的なモノを打ち出していかないと」といづみさん。「美味しいが一番」と直宣さん。

仕込みの途中、いづみさんがやって来たのは、同じ西陣にある創業明治30年という京豆腐の老舗。『さわ』独自の味を作るには、ここの豆腐が絶対必要と考えたのです。大切なのはひらめきと失敗を恐れないこと。「とりあえずやってみる」といづみさん。豆腐シロップに合わせるのは焦し醤油のキャラメルソース。豆腐の旨味を引き立てます。

午前11時。オープンと共にお客さんが詰めかけ、瞬く間に満席に。『さわ』の看板メニューのひとつ「京の白みそ」。自家製のミルクシロップをベースに、中に白ごまのシロップと黒糖寒天を潜ませた一番人気のかき氷です。他にも個性的なバリエーションがいくつもあり、『さわ』の人気を支えています。どんなメニューかというと…今の季節は特にお客さんが殺到。二人は休憩時間も昼ごはんも取らずに、氷を作り続けています。

京都の大学で知り合った直宣さんといづみさん 結婚後は仕事の都合で京都を離れます。その後、4人の娘さんたちが生まれ、東京で暮らしていました。ところが4年前、直宣さんは会社を辞めて、他の仕事に就こうと考えたのです。その時、いづみさんは京都でかき氷屋さんをやろうと持ち掛けます。

2人が新たに試作するかき氷。それは昆布の老舗の塩昆布を混ぜ込み、他の西陣の味をすべて詰め込んだ「西陣オールスターズ」。いったいどんな味わいになるのか?さらに、西陣の日本茶専門店で入手した幻の抹茶を使ってグレードアップした、抹茶のかき氷にも挑戦!

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー