バックナンバー

喜多美結さん 豊中市

20211127日(土) 午前11時

デフテニスプレーヤー

喜多美結さん 豊中市

「デフテニス」という競技をご存知でしょうか?耳が聞こえない人や、難聴などの障がいを持つ人が、補聴器を外して対戦するテニスのことです。打球音をはじめ、一切の音が聞こえない静寂の世界で、選手たちは目で見て反応するしかありません。通常のテニスより高いフットワークが必要で、はるかにプレイが難しいスポーツです。

2019年10月、デフテニスの世界選手権で、日本人選手として初めて優勝を果たしたのが、喜多美結さんです。難聴の原因を究明し、治療法を探したいと、大学で神経生命工学を学びながら、テニス部に所属。補聴器を付け、大学日本一を決める全国大会にも出場して、団体戦の貴重な戦力となっています。また彼女は、来年5月、ブラジルで開催される聴覚障がい者のオリンピック「デフリンピック」の優勝をめざしています。奮闘する喜多美結さんを追いました。

彼女の両耳が聞こえにくくなったのは、小学校4年生の頃。原因は不明で治療法も判らず、補聴器を付けての生活が始まりました。中学、高校とテニス選手として活躍。全日本ジュニア選手権では、女子ダブルスでベスト16まで行きました。しかし、難聴はさらに進行し、補聴器を付けても音が聞きづらくなりました。仲間が応援してくれても、それに応えられない。次第にテニスから離れていきました。

大学でもテニスをするつもりはありませんでしたが、ネットで「デフテニス」のことを知り、子ども向けのデフテニス教室にボランティアで参加してみます。子ども達が生き生きとテニスを楽しんでいるを見て、「これだ!私も頑張らなきゃ!」と、テニスの世界に戻ることを決意したのです。

美結さんは、テニスのレベルが高い関西大学のテニス部に入部。地道な努力が実り、全国大会の団体戦に出場する7名に選ばれました。11月に開かれた団体戦の結果は?さらにデフテニスの全国大会での優勝を目指しました。
「デフリンピック」出場へ、夢のツヅキは?

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
喜多美結さん
概要聴覚障がい者のテニス・デフテニスで奮闘する大学生プレーヤー。

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

チンスギさん『ミン家のキムチ』『Chinsugi's Kitchen』 大阪市生野区

202582日(土) 午前11時

コリアンフードの伝道師

チンスギさん『ミン家のキムチ』『Chinsugi's Kitchen』 大阪市生野区

韓国の食卓に欠かせない発酵食 キムチ。
韓国では今も多くの家庭で手作りし、親から子へ受け継がれるおふくろの味。
その“本場の味”が、今、大阪・高島屋で話題に。
全国の老舗や銘店が一堂に会する、「味百選」で開店と同時に完売するほどの人気を集めている「ミン家のキムチ」。お客さんは「普段食べてるキムチと全然違う。このキムチが一番」「あっさりしてる」「これが韓国本場の味と知った」とファンを魅了。
このキムチを手がけているのが、ミン家のチンスギさん。
「日本の食卓に、本場韓国の“家庭の味”を届けたい」と日本と韓国の2拠点で奮闘中。

大阪生野区に工房を構えるミン家のキムチ。
すべて手仕込みで行っているのが特徴で、ミン家で受け継がれた家庭の味。
白菜キムチ・大根キムチ・水キムチなど様々な種類を販売。
オープンから2年で高島屋の味百選に採用されました。

そんな彼女がいま力を注ぐのが予約が取れないと話題の韓国料理教室。
「韓国グルメがブームですが、それは本当の韓国料理ではない。古き良き家庭料理がたくさんあって、その美味しさを日本の人たちにもっと知ってほしい。」と料理を教えるだけでなく歴史や食文化も伝えています。
なぜ、そこまでして“本場の味”にこだわるのか。
その原点には、日本で生まれた韓国人のチンスギ先生と父の絆が…

韓国ではソウルにある中部市場で買い出し。
ミン家のキムチで使うトウガラシや料理教室で使う食材の買い出し。
日本でも仕入れられる食材を韓国で仕入れる理由がありました。
そしてまだまだ学びを続けるチンスギ先生は韓国で料理教室に参加、韓国で学んだ味を日本でふるまう食事会が開かれました。お客さんの反応は?
高島屋の味百選「ミン家のキムチ」では、初のイベント開催が迫っていました。
それがミン家のキムチ食堂です。一体どんな料理が振舞われるのでしょうか?

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー