バックナンバー

島津冬樹さん 東京都世田谷区

20211218日(土) 午前11時

ダンボールアーティスト

島津冬樹さん 東京都世田谷区

今、若い女性を中心に注目されている、カラフルな財布やカードケース。その素材はなんと、ダンボール。日本全国だけでなく、世界中を旅して集めたダンボールを使って、作品を生み出しているのが、ダンボールアーティストの島津冬樹さんです。
捨てられたり、資源ごみになるダンボールで作品を作る島津さんは、持続可能な世界の実現を目指す企業からも注目され、「ナイキ」や「ラコステ」、「ノースフェイス」といった一流ブランドとコラボしています。

東京都にある、廃校になった中学の校舎を利用して、ものづくりのアトリエやオフィスとなった施設に、島津さんのアトリエがあります。そこには、世界35か国をまわって集めたダンボールがズラリ。現地の方々に頼み込んで譲ってもらったと言います。「ダンボールの魅力を多くの人に知ってもらいたい」と、財布やカードケースを作る島津さんですが、作業はすべて手作業。見せたい印刷のデザインを意識して、手製の型に合わせて切り分けていきます。内側に来る部分には、柔らかいダンボールを使うなど、使いやすさにもこだわります。そうして出来たものは、それぞれが唯一無二の絵柄なのです。
そのため島津さんは、「これらは商品ではなく、作品」と言い切ります。

島津さんが初めてダンボールの財布を作ったのは、美術大学の学生の頃。この時の感動が忘れられず、大手広告代理店に就職後も、ダンボールへの想いは増すばかり。ついには職を捨て、アーティストの道へと進んだのでした。
そんな島津さんのもとに、新たな作品のオファーが舞い込みました。なんとトヨタの新車のPRとして、内装をダンボールでデコレーションしてほしいというものでした。
悪戦苦闘の5日間。どんな作品になったのでしょうか。

企業からのオファーを終え、島津さんの旅が始まります。やって来たのは和歌山県有田市。求めたダンボールはもちろん、有田みかんです。もらったダンボールで、島津さんは新たな作品に挑みます。半分に切断したダンボールにファスナーを取り付け、出来上がったのは、これまた驚きの「機能的なみかん箱」でした!

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
島津冬樹 Carton Studio
概要世界を旅して集めたダンボールで財布やカードケースを制作。
住所東京都世田谷区
備考長財布 22,000円
カードケース 5,500円
carton-f.com
YEAST
概要ポップアップショップやギャラリーを行うスペース。
住所東京都渋谷区神宮前5-28-7 303
定休日不定休
備考http://yeast.jp
田中青果商店
概要みかん・オレンジ・柑橘類を中心に販売。
住所和歌山県有田市港町40-1
電話番号0737ー82ー4330
営業時間8:30~19:00
定休日不定休
備考JR紀勢本線(きのくに線)
箕島駅から徒歩13分

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

チンスギさん『ミン家のキムチ』『Chinsugi's Kitchen』 大阪市生野区

202582日(土) 午前11時

コリアンフードの伝道師

チンスギさん『ミン家のキムチ』『Chinsugi's Kitchen』 大阪市生野区

韓国の食卓に欠かせない発酵食 キムチ。
韓国では今も多くの家庭で手作りし、親から子へ受け継がれるおふくろの味。
その“本場の味”が、今、大阪・高島屋で話題に。
全国の老舗や銘店が一堂に会する、「味百選」で開店と同時に完売するほどの人気を集めている「ミン家のキムチ」。お客さんは「普段食べてるキムチと全然違う。このキムチが一番」「あっさりしてる」「これが韓国本場の味と知った」とファンを魅了。
このキムチを手がけているのが、ミン家のチンスギさん。
「日本の食卓に、本場韓国の“家庭の味”を届けたい」と日本と韓国の2拠点で奮闘中。

大阪生野区に工房を構えるミン家のキムチ。
すべて手仕込みで行っているのが特徴で、ミン家で受け継がれた家庭の味。
白菜キムチ・大根キムチ・水キムチなど様々な種類を販売。
オープンから2年で高島屋の味百選に採用されました。

そんな彼女がいま力を注ぐのが予約が取れないと話題の韓国料理教室。
「韓国グルメがブームですが、それは本当の韓国料理ではない。古き良き家庭料理がたくさんあって、その美味しさを日本の人たちにもっと知ってほしい。」と料理を教えるだけでなく歴史や食文化も伝えています。
なぜ、そこまでして“本場の味”にこだわるのか。
その原点には、日本で生まれた韓国人のチンスギ先生と父の絆が…

韓国ではソウルにある中部市場で買い出し。
ミン家のキムチで使うトウガラシや料理教室で使う食材の買い出し。
日本でも仕入れられる食材を韓国で仕入れる理由がありました。
そしてまだまだ学びを続けるチンスギ先生は韓国で料理教室に参加、韓国で学んだ味を日本でふるまう食事会が開かれました。お客さんの反応は?
高島屋の味百選「ミン家のキムチ」では、初のイベント開催が迫っていました。
それがミン家のキムチ食堂です。一体どんな料理が振舞われるのでしょうか?

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー