バックナンバー

光武みゆきさん 京都市東山区 「NIEI」

202218日(土) 午前11時

清水焼の絵付師

光武みゆきさん 京都市東山区 「NIEI」

繊細な色彩感覚と緻密な技巧で、陶器に絵を描く絵付師が、京都にいます。
近年一気に頭角をあらわした清水焼の絵付師、光武みゆきさんです。
清水焼は各工程が分業になっていて絵付師はその仕上げを担当。「美術品ではなく、あくまでも普段使いできる器で、使う人の心を華やかにしたい」と言う光武さんは、今年11月、東山の八坂神社にほど近い場所で、清水焼の新ブランド「NIEI」を立ち上げ、アトリエ兼ショップをリニューアルオープン。気鋭の絵付師、光武さんに密着しました。

アトリエで光武さんの仕事ぶりを見せてもらいました。成形された器に絵を描き、再び工房の窯で焼き上げるのですが、光武さんは「描詰め」という、色を密集させていく技法を用います。素地に絵や模様を描き、釉薬をかけて高温で焼いた器に色を入れていきます。顔料にはガラス質が混合しており、再び窯で焼きつけると起伏に富んだデザインとなります。色数によって何度も何度も焼きを入れ、驚くほど密度の高い色彩と精緻な描き込みの清水焼が出来上がります。

光武さんは子供の頃から手を動かしてものを作るのが好きで、京都の短大の生活デザイン科を卒業後、印刷会社に就職しますが、退職。23歳で陶工技術専門校に入学して絵付けを学びます。そしてこの世界では有名な窯元「京泉窯」に入り、働きながら絵付けを修行したのです。

実は光武さん、2020年に「伝統工芸士」「未来の名匠」に選ばれて以来、矢継ぎ早に名だたる賞を続々と受賞。成形師を頂点とする陶芸界で、絵付師が一気に注目を浴びるのは異例のことだとか。その一方で、光武さんは、鳥獣戯画のパロディにしたユーモラスでカジュアルな「お揃いの器めおと屋」というブランドも展開しています。雅と素朴さを行き来するハイブリッドな感覚を持っているのです。

そんな光武さんに舞い込んだ大きな依頼、それは海外への挑戦でした。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
NIEI
概要今回の主人公、光武みゆきが立ち上げた清水焼絵付けの工房兼ショップ。伝統とモダンが混ざり合う作風で数々の賞を受賞。絵付師としては異例の注目を浴び、注文が殺到している。
住所京都市東山区東大路三条下る南西海子町434-5
電話番号075-531-7930
営業時間不定
定休日不定
備考販売作品は要確認。
ホームページ
https://niei.jp
タッセルホテル三条白川
概要NIEIの近くにあるホテル。光武さんの和と洋が混ざり合う作風に共感しロビーでNIEIの作品を展示販売している。宿泊客からも好評で注文が相次いでいる。
住所京都市東山区三条通白川橋大井手町103-3
電話番号075-771-0775
営業時間要問合せ
定休日要問合せ
備考ホームページ
https://tasselhotel.jp
京料理辰巳屋
概要主人公が賞を受賞し家族で食事会を開いたいお店。店主が以前から光武さんの器を気に入り料理に使用している。
住所京都府宇治市宇治塔の川3-7
電話番号0774-21-3131
営業時間要問合せ
定休日要問合せ
備考ホームページ
https://uji-tatsumiya.co.jp
京都岡崎蔦屋書店
概要光武さんの作品を展示販売している店舗。蔦屋書店は今後海外の支店で光武さんの作品を販売していく予定。
住所京都市左京区岡崎最勝寺町13
電話番号075-754-0008
営業時間8:00~22:00
定休日年中無休
備考販売作品は要確認。
ホームページ
https://store.tsite.jp

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

チンスギさん『ミン家のキムチ』『Chinsugi's Kitchen』 大阪市生野区

202582日(土) 午前11時

コリアンフードの伝道師

チンスギさん『ミン家のキムチ』『Chinsugi's Kitchen』 大阪市生野区

韓国の食卓に欠かせない発酵食 キムチ。韓国では今も多くの家庭で手作りし、親から子へ受け継がれるおふくろの味。その“本場の味”が、今、大阪・高島屋で話題に。全国の老舗や銘店が一堂に会する、「味百選」で開店と同時に完売するほどの人気を集めている「ミン家のキムチ」。

お客さんは「普段食べてるキムチと全然違う。このキムチが一番」「あっさりしてる」「これが韓国本場の味と知った」とファンを魅了。このキムチを手がけているのが、ミン家のチンスギさん。「日本の食卓に、本場韓国の“家庭の味”を届けたい」と日本と韓国の2拠点で奮闘中。

大阪生野区に工房を構えるミン家のキムチ。すべて手仕込みで行っているのが特徴で、ミン家で受け継がれた家庭の味。白菜キムチ・大根キムチ・水キムチなど様々な種類を販売。
オープンから2年で高島屋の味百選に採用されました。

そんな彼女がいま力を注ぐのが予約が取れないと話題の韓国料理教室。「韓国グルメがブームですが、それは本当の韓国料理ではない。古き良き家庭料理がたくさんあって、その美味しさを日本の人たちにもっと知ってほしい」。と料理を教えるだけでなく歴史や食文化も伝えています。なぜ、そこまでして“本場の味”にこだわるのか。その原点には、日本で生まれた韓国人のチンスギ先生と、脱北して日本にやって来た、父との絆が・・・

韓国ではソウルにある中部市場で買い出し。ミン家のキムチで使うトウガラシや料理教室で使う食材の買い出し。日本でも仕入れられる食材を韓国で仕入れる理由がありました。

そしてまだまだ学びを続けるチンスギ先生は韓国で料理教室に参加、韓国で学んだ味を日本でふるまう食事会が開かれました。食事会に招いたのは、チンスギさんの友人である、昭和21年創業・うどんの名店『道頓堀 今井』のご家族でした。さて、ご家族の反応は?

高島屋の味百選「ミン家のキムチ」では、初のイベント開催が迫っていました。それがイートインスペースで振舞われる、ミン家のキムチ食堂です。一体どんな料理となるのでしょうか。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー