バックナンバー

『堀内果実園』 
堀内奈穂子さん

2017129日(土) 午前11時

フルーツの世界を広げたい!6代続く老舗柿農家の挑戦

『堀内果実園』 堀内奈穂子さん

農家直送の季節の完熟フルーツを様々なスタイルで楽しめると評判のカフェが、今年6月、奈良市にオープンした。色とりどりのフルーツが並ぶ店内は、まるでフルーツパラダイス。カフェを手がけたのは、明治時代から続く老舗果実園に嫁いだ堀内奈穂子さん。カフェには、カットフルーツはもちろん、スムージーや旬のフルーツが楽しめるフルーツサンド、ドライフルーツやジャム、ティラミスなどがいただけ、フルーツを様々なカタチで楽しむことができる。完熟フルーツを大胆に使い、これまでにない食べ方を提案する奈穂子さん。それは、フルーツを食べなくなったといわれる若い人たちに、フルーツのおいしさを知ってほしいからだという。

奈穂子さんのお宅は、奈良県・西吉野。標高700メートルの銀峰山の中腹にある堀内果実園。明治36年からこの地で果樹の栽培に取り組んできた歴史ある果実園で、夫の俊孝さんは6代目に当たる。堀内果実園の顔ともいえるのが、吉野の名産でもある柿。先祖から受け継いできた樹齢100年を超える大きな柿の木が自慢で、丹精込めておいしい柿を作ってきた。現在は梅、ブルーベルーなどのフルーツも栽培し、加工品などを作っている。

秋は柿の収穫の最盛期。皮ごと食べられる新種の柿や種なし柿、富有柿など、数種類を栽培している。だが、若い世代は柿を食べる人が減少し、手間ひまかけた干し柿も手に取ってもらえない。そこで奈穂子さんは自ら店頭にたって美味しさをアピールしたり、ドライフルーツなど食べやすい形に加工したりして、少しでも柿を食べてもらおうと努力を重ねている。そのための一つが、カフェで出す柿を使った新メニュー。それが、焼きリンゴならぬ「焼き柿」。試行錯誤を重ねた結果、新たな柿スイーツを完成させるまでを追った!

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
堀内果実園 三条通り店
概要西吉野の老舗柿農家が手がけるフルーツスタンド
住所奈良県奈良市角振町23
電話番号0742-93-8393
営業時間午前10時から午後7時
定休日無休
備考新作メニュー「アツアツ焼柿」(税込み680円)は
冬季限定メニューとして販売中です。
詳細はホームページまで               
https://www.horiuchi-fruit.shop
堀内果実園
概要自家栽培の果物を使ったドライフルーツなどを販売
住所奈良県五條市西吉野町平沼田1393
電話番号0747-20-8013
営業時間
定休日
備考加工品のネット通販を行なっています。
店頭販売は行なっておりません。
取り扱い店はHPでご確認ください。
詳細はホームページまで
http://horiuchi-fruit.jp
阪急うめだ本店
概要地下2階で堀内果実園の柿とあんぽ柿を販売
住所大阪府大阪市北区角田町8番7号
電話番号06-6361-1381
営業時間日曜~木曜 午前10時から午後8時
金曜・土曜 午前10時から午後9時
定休日
備考※生鮮食品のため天候などの影響で入荷のない場合があります。
詳細はホームページまで
http://www.hankyu-dept.co.jp

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

網野篤子さん 京都市

2025712日(土) 午前11時

ガラス細工で作るリアルな金魚

網野篤子さん 京都市

ガラス工芸の博物館で開催されていた「超絶技巧 硝子展」。ここで注目を浴びたガラス細工が…夏の風物詩、金魚。細部まで再現されたガラス細工の金魚は、まるで生きているような躍動感があります。まさに「超絶技巧」。この金魚の作品を作っているのが、ガラス作家の網野篤子さん。彼女が金魚をガラスで表現する理由、それは「金魚が大好きだから」。

京都の深泥池のほとりに、この地で生まれ育った網野さんのアトリエがあります。網野さんはバーナーワークという技法で、色ガラス棒を素材に20年以上、金魚を作っています。とにかくリアル。本物と比べてみても、その再現性に驚かされます。品種ごとに異なるシルエットや、ヒレの微細な特徴まで、見事に再現されています。では、その作品制作を見せてもらいましょう。

様々な色のガラス棒をバーナーで溶かして形にしてゆきます。溶けたガラスが垂れぬようつねに回転させ、温度を均一に保ちます。温度差ができると、ガラスが割れてしまうので、この調節がとても難しい。ガラスを継ぎ足し、先の細いピンセットでひれの膜を作り、尻びれ、尾ひれと、様々な器具を駆使して、本物に近づけてゆくのです。時には金箔や銀箔を使うことも。

網野さんは、ガラスの金魚を美しく仕上げるため、日々、研究を重ねています。やって来たのは、金魚の一大生産地・大和郡山。養殖のプロの話を聞き、様々な種類の金魚を見て、創作の源にしています。今日のお目当ては「大阪らんちゅう」。江戸時代から大阪を中心に、広く飼われた品種で、太平洋戦争の時代に絶滅の憂き目に遭いました。近年、愛好家たちが力を尽くし、見事、復活したそうです。網野さんのガラス細工で表現した「大阪らんちゅう」とは?

この日、網野さんに東京での展示会のオファーが舞い込みました。そこで新作を披露することにしたのです。挑戦するのは「ピンポンパール」という金魚。その名のとおり、まるでピンポン玉のように金魚です。網野さんはピンポンパール専門店を訪ね、じっくり見学して、創作のヒントを得ました。初めて表現する「ピンポンパール」、はたして納得のいくガラス細工に仕上がるのでしょうか。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー