バックナンバー

佐藤聡さん 京都市 「PONTE」

2022723日(土) 午前11時

京都の料理人から愛される宙吹きガラス作家

佐藤聡さん 京都市 「PONTE」

夏本番を迎えた京都。祇園の一角にある路地に店を構えるのが、宙吹きガラスの専門店「PONTE」です。宙吹きガラスとは、高温で溶かしたガラスに息を吹き込んでさまざまな器を作る伝統的な技法。手作りならではの「ゆらぎのある形」と、控えめでありながら個性もある繊細なデザインの器は、料理を引き立てる名脇役として京都の名だたる料理人から愛されています。

「PONTE」の器を作っているのは、ガラス作家の佐藤聡さんです。緑豊かな京都の八瀬に古民家を改装した工房を構えています。
佐藤さんの代表作のひとつが「レースガラス」を使った器。レースガラスとは、透明なガラスに白いガラスを練り込んでレースのような柄を作る技法です。イタリアのヴェネチアで生み出されたのですが、佐藤さんは京都ならではの繊細な感覚を取り入れることで、和風でも洋風でも合う上品な器を作り上げています。

佐藤さんがガラスに興味を持ったきっかけは、少年時代を過ごした長野県にあります。
冬の田んぼや水たまりに張った氷や軒に下がるツララの美しさに心惹かれた記憶からガラスの透明感や反射、きらめきに興味を持つようになったとか。大手住宅メーカーで設計の仕事に就きますが、ガラスへの憧れは消えず退社。専門学校やドイツの工房で腕を磨いて2000年に山科の自宅でガラス工房をオープン。2014年に祇園でショップをオープンし、料理人からの難しいオーダーにも応えることで、料理を引き立てる名脇役の評価を得ました。

そんな佐藤さんがこの夏、新たに挑むのは「溶けたガラスの様子をそのまま留めた器」を作ること。1,000℃を超える溶けたガラスの美しさを引き出そうと試行錯誤を繰り返します。新作の発表は、木工や陶芸などの作家やイタリアンのシェフと共に開く器と料理を楽しむディナーイベント。どんなガラスの器を仕上げて、料理とのコラボを見せてくれたのでしょうか?

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
PONTE Glassblowing
概要宙吹きガラス作家 佐藤聡さんの作品を販売する店です。
住所京都市東山区祇園町南側570-210 ZEN内
電話番号075-746-2125
営業時間11:30~18:00
定休日月曜・火曜
備考ホームページ
http://ponte-kyoto.com

※八瀬のガラス工房の一般見学は行っていません。

※佐藤聡さんが参加する食とアートのイベント
「ECHO あしたの畑 丹後・城崎」
期間 7月22日~8月21日
会場 間人スタジオ、竹野神社、城崎温泉三木屋
くわしくはHPをご覧ください。
https://www.tomorrowfield.org/echo
Vena(ヴェーナ)
概要旬の食材で作るイタリアンと熟成イタリアワインの店。
住所京都市中京区室町通夷川上る鏡屋町46-3
電話番号075-255-8757
営業時間ランチ 12:00~13:00(最終入店)
ディナー 17:30~21:00(最終入店)
(完全予約制)
定休日水曜
備考ホームページ
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26028480/

※佐藤聡さんのお皿をランチコースの前菜盛り合わせで使用しています。
cenci(チェンチ)
概要名店で腕を磨いた坂本シェフが作るイタリアン。
住所京都市左京区聖護院円頓美町44-7
電話番号075-708-5307
営業時間ランチ 12:00~12:30(L.O.)/15:00閉店
ディナー 18:00~19:00(L.O.)/21:30閉店
定休日月曜・火曜、不定で日曜
備考ホームページ
https://cenci-kyoto.com

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

チンスギさん『ミン家のキムチ』『Chinsugi's Kitchen』 大阪市生野区

202582日(土) 午前11時

コリアンフードの伝道師

チンスギさん『ミン家のキムチ』『Chinsugi's Kitchen』 大阪市生野区

韓国の食卓に欠かせない発酵食 キムチ。
韓国では今も多くの家庭で手作りし、親から子へ受け継がれるおふくろの味。
その“本場の味”が、今、大阪・高島屋で話題に。
全国の老舗や銘店が一堂に会する、「味百選」で開店と同時に完売するほどの人気を集めている「ミン家のキムチ」。お客さんは「普段食べてるキムチと全然違う。このキムチが一番」「あっさりしてる」「これが韓国本場の味と知った」とファンを魅了。
このキムチを手がけているのが、ミン家のチンスギさん。
「日本の食卓に、本場韓国の“家庭の味”を届けたい」と日本と韓国の2拠点で奮闘中。

大阪生野区に工房を構えるミン家のキムチ。
すべて手仕込みで行っているのが特徴で、ミン家で受け継がれた家庭の味。
白菜キムチ・大根キムチ・水キムチなど様々な種類を販売。
オープンから2年で高島屋の味百選に採用されました。

そんな彼女がいま力を注ぐのが予約が取れないと話題の韓国料理教室。
「韓国グルメがブームですが、それは本当の韓国料理ではない。古き良き家庭料理がたくさんあって、その美味しさを日本の人たちにもっと知ってほしい。」と料理を教えるだけでなく歴史や食文化も伝えています。
なぜ、そこまでして“本場の味”にこだわるのか。
その原点には、日本で生まれた韓国人のチンスギ先生と父の絆が…

韓国ではソウルにある中部市場で買い出し。
ミン家のキムチで使うトウガラシや料理教室で使う食材の買い出し。
日本でも仕入れられる食材を韓国で仕入れる理由がありました。
そしてまだまだ学びを続けるチンスギ先生は韓国で料理教室に参加、韓国で学んだ味を日本でふるまう食事会が開かれました。お客さんの反応は?
高島屋の味百選「ミン家のキムチ」では、初のイベント開催が迫っていました。
それがミン家のキムチ食堂です。一体どんな料理が振舞われるのでしょうか?

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー