バックナンバー
2023年3月25日(土) 午前11時~
大阪もんの魚を全国へ、そして世界へ
奈須悠記さん 大阪府岬町 「陸水」
大阪府の最南端、岬町。漁業が盛んなこの町で、フグやクエなど、高級魚といわれる魚たちが養殖されています。魚たちが泳いでいるのは、大阪湾、ではなく、なんと陸上に並べられた水槽の中!「海面養殖だと、台風や赤潮の被害や、病気のリスクがありますが、陸上の場合はそれらの影響がなく、安定供給が可能。また、大消費地の大阪に近いので輸送費が削減できて、鮮度の高い魚をリーズナブルな価格で提供できます」そう語るのは、この地で陸上養殖を手掛ける、奈須悠記さん。今、日本全国から注目を集めている若き養殖家なのです。
海のすぐそばにある建物に、60トン水槽1基、30トン水槽3基。生簀に張った海水は地下からくみ上げ、紫外線殺菌処理したものをかけ流しにしているため、抗生物質を使用しなくても病気が発生しないとか。海水を使用するには、漁協の許可が必要なため、承諾を得るのは大変でしたが、「次世代へ残すための漁業の形を作りたい」という奈須さんの熱き思いに組合が賛同してくれました。こうして2021年8月、『陸水』はトラフグの幼魚を仕入れて養殖を開始。ついには、手塩にかけて育てた「陸水トラフグ」が出荷されました。「トラフグ最大の消費地は大阪ですが、生産地は長崎が半数。トラックでの輸送は9時間かかりますが、この生簀からなら2時間。鮮度抜群です」
奈須さんは岬町にほど近い堺市生まれ。近大マグロの成功に感銘を受け、2011年、近畿大学水産学科へ進学。卒業後は大手水産会社に就職して、ブリやサーモンの養殖に携わります。そして、安定した企業を辞めて独立し、東京からこの地へ移住。その決意には、奥様の支えがありました。
そして早くもオファーが殺到しているのが、この春、出荷予定のサーモン。淡水から海水へと慣らすのが非常に難しいデリケートな魚です。淡水に少しずつ海水を混ぜ、時間をかけて水槽へ。ここで3か月をかけ、倍ほどの大きさに育てて出荷します。鮮度抜群の陸水サーモン、はたしてそのお味は?
概要 | 陸上養殖で大阪で育てた魚を販売する新進企業。 |
---|---|
住所 | 大阪府堺市堺区新町1-25(堺本社) |
電話番号 | 072-487-8356 |
定休日 | 不定休 |
備考 | 番組で紹介したサーモンは阪急うめだ本店B2の売り場で限定販売予定。 阪急のお中元「プレミアムフードギフト」でのサーモンは夏に販売予定。 ホームページ https://www.rikusui.com/ インスタグラム https://www.instagram.com/rikusui_youshoku/ |
概要 | 陸水の美咲サーモンの料理が食べられる予定の店舗。 |
---|---|
住所 | 大阪市浪速区難波中2-10-25 なんばCITYなんばこめじるし内 |
営業時間 | 月曜~金曜 11:30~14:30(L.O.14:00) 16:30~22:00(L.O.21:30) 土曜・日曜・祝日 11:30~22:00(L.O.21:30) |
定休日 | 不定休 |
備考 | ホームページ http://www.t-k-kikaku.co.jp/ インスタグラム https://www.instagram.com/sora_nanba_komejirushi/ |
各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。
バックナンバー