バックナンバー

トビアス・ゲンスハイマーさん、近藤大介さん 大阪市西区 「タルトスクエア」

2023513日(土) 午前11時

料理人とパティシエがタッグを組むタルト専門店

トビアス・ゲンスハイマーさん、近藤大介さん 大阪市西区 「タルトスクエア」

2023年2月、大阪市西区新町にタルト専門店『タルトスクエア』がオープンしました。お店に並ぶのは、12種類のタルト。半分の6種類は甘くない惣菜系のタルト。英語で「塩気のある食べ物」を指すセイボリータルトを作るのは、ドイツ人オーナーシェフのトビアス・ゲンスハイマーさん。そしてもう半分のスイーツ系タルトを担当するのが、総料理長の近藤大介さんです。

「セイボリータルトはヨーロッパではよくあるが、日本では馴染みがない。これを広めることができれば面白いのでは。」とトビアスさん。近藤さんも「タルト専門店なら、食事とスイーツの両方を提供できます。これまでに無かったお店が出来ると、二人で話し合って計画を練りました。」

トビアスさんは、ドイツの有名ホテルで料理人としてのキャリアをスタートさせ、ヨーロッパの有名レストランなどで腕を磨きました。2013年に来日し、大阪の5つ星ホテルの立ち上げに携わり、総料理長に就任します。そこで出会ったのが、結婚を機に大阪に移り、同じホテルの立ち上げに加わった近藤さんでした。何人かいたパティシエの中からたちまち頭角を現し、トップパティシエになった近藤さんを見て、トビアスさんは「いつか独立したいという思いがあったが、一緒に店をやるなら、彼しかいない」と近藤さんを誘ったのです。

さて、トビアスさんは日本語が苦手、近藤さんは英語が苦手ですが、10年一緒に働いただけあって、息はぴったり。トビアスさんが4年前に結婚した奥様の好絵さんが通訳することもあります。そんな二人が、5月に挑む新作に密着しました。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
TART SQUARE
概要主人公のトビアスさんと近藤さんが営むタルト専門店。
旬のフルーツをふんだんに使ったスイーツタルトや、肉・野菜・魚などを使ったセイボリータルトを豊富なドリンクやお酒と共にご用意。
住所大阪府大阪市西区新町1-7-17 ブラックビル1B
電話番号06-4393-8034
営業時間11時~19時
定休日月曜
備考仙台牛のローストビーフ 950円
ストロベリーチーズケーキ 750円

ホームページ
https://www.tartsquare.com
京の丹波 野村家
概要タルトスクエアの新作に使用する京丹波ラディッシュの仕入れ元。
地域の資源や経済の循環を大切にしており、堆肥や肥料はなるべく地元の資材を使用している農園。
住所京都府船井郡京丹波町保井谷柳縄手13番地
営業時間9時~17時
定休日金曜・土曜
備考ホームページ
https://r.goope.jp/nomura1919/
https://www.farm-o.net/suppliers/347
Piglet’s
概要タルトスクエアの新作に使用する京丹波ポークの仕入れ元。
直売所にはソーセージ、ハム、ベーコンの他、京丹波野菜も数多く取り揃えています。
住所京都府船井郡京丹波町蒲生蒲生野286番地
電話番号0771-82-2120
営業時間10時~19時(イートイン12時~21時30分)
定休日月曜・第2・4日曜
備考ホームページ
https://piglets.kyotanba-pork.jp

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

チンスギさん『ミン家のキムチ』『Chinsugi's Kitchen』 大阪市生野区

202582日(土) 午前11時

コリアンフードの伝道師

チンスギさん『ミン家のキムチ』『Chinsugi's Kitchen』 大阪市生野区

韓国の食卓に欠かせない発酵食 キムチ。
韓国では今も多くの家庭で手作りし、親から子へ受け継がれるおふくろの味。
その“本場の味”が、今、大阪・高島屋で話題に。
全国の老舗や銘店が一堂に会する、「味百選」で開店と同時に完売するほどの人気を集めている「ミン家のキムチ」。お客さんは「普段食べてるキムチと全然違う。このキムチが一番」「あっさりしてる」「これが韓国本場の味と知った」とファンを魅了。
このキムチを手がけているのが、ミン家のチンスギさん。
「日本の食卓に、本場韓国の“家庭の味”を届けたい」と日本と韓国の2拠点で奮闘中。

大阪生野区に工房を構えるミン家のキムチ。
すべて手仕込みで行っているのが特徴で、ミン家で受け継がれた家庭の味。
白菜キムチ・大根キムチ・水キムチなど様々な種類を販売。
オープンから2年で高島屋の味百選に採用されました。

そんな彼女がいま力を注ぐのが予約が取れないと話題の韓国料理教室。
「韓国グルメがブームですが、それは本当の韓国料理ではない。古き良き家庭料理がたくさんあって、その美味しさを日本の人たちにもっと知ってほしい。」と料理を教えるだけでなく歴史や食文化も伝えています。
なぜ、そこまでして“本場の味”にこだわるのか。
その原点には、日本で生まれた韓国人のチンスギ先生と父の絆が…

韓国ではソウルにある中部市場で買い出し。
ミン家のキムチで使うトウガラシや料理教室で使う食材の買い出し。
日本でも仕入れられる食材を韓国で仕入れる理由がありました。
そしてまだまだ学びを続けるチンスギ先生は韓国で料理教室に参加、韓国で学んだ味を日本でふるまう食事会が開かれました。お客さんの反応は?
高島屋の味百選「ミン家のキムチ」では、初のイベント開催が迫っていました。
それがミン家のキムチ食堂です。一体どんな料理が振舞われるのでしょうか?

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー