バックナンバー

仲川晃平さん 大阪市北区 「医誠会 国際総合病院 救急処置室」

202446日(土) 午前11時

大阪の救急医療現場の医師

仲川晃平さん 大阪市北区 「医誠会 国際総合病院 救急処置室」

大阪市北区に昨年10月開業した『医誠会 国際総合病院』。手術支援ロボット「ダヴィンチ」を導入した手術室に、廊下でもロボットが活躍するという、最先端病院です。そして、今回の舞台となる「救急処置室」。医師12名、看護師25名、救急救命士24名が所属し、24時間体制での患者の受け入れを実現しています。そんなチームに、27年に渡り奮闘してきたベテラン医師がいます。仲川晃平先生です。

仲川先生は内科を専門とし、高齢者の搬送が多い、朝9時から夕方5時を担当。救急患者だけでなく、ご家族にも向き合っています。さて、施設で食事中に倒れ、心肺停止状態で搬送されてきた高齢男性。胸に当てられた心臓マッサージの機械音が鳴り響きます。懸命に処置を行いましたが…残念な結果となりました。

大阪府豊能町に生れた仲川さんは、テレビドラマ「白い巨塔」を観て医師を目指すことに。山形大学医学部を卒業後、循環器科の専門医となりますが、ある仲間との出会いが救急救命に進むきっかけになりました。その仲間と、5年ぶりに再会します。

35歳でアメリカに渡った仲川さん。英語を学びながら、2年かけてアメリカの医師免許を取得。医師が少ないアラスカの僻地や、ハワイの貧しい人が多い地区の病院などに勤務。11年後、日本に帰国しました。

日本語が出来ない外国人患者の受け入れ体制を整えるために今、救急チームで取り組んでいるのが、研修会。医師、看護師、救急医、受付も参加して、外国人スタッフを患者役に、研修が始まりました。しかし想定外の出来事も起こります。受付から治療まで、いかに早く対応するか、時間が重要になるのです。そんな時、仲川さんの経験が生きてきます。

この日、昼の勤務を終えたはずの仲川さんが、夜の勤務にもついています。仲川さんのたっての希望だそう。夜は交通事故やアルコール絡みで怪我をする患者が多くなります。さて、立て続けに搬送されてきたのは、どんな患者だったでしょうか。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

桂文りん(ふみりん)さん

20251025日(土) 午前11時

異色の落語家とレフェリーの二刀流女性

桂文りん(ふみりん)さん

6代、桂文枝師匠の22番目の弟子、桂文りんさん。まだ23歳という若さで多彩な才能
発揮しています。英語が堪能な彼女の武器のひとつが、英語落語。伝統芸能を世界に広げようと奮闘しています。そしてもうひとつの顔が。新進気鋭の噺家は、女子プロレスのレフェリーも務める、異色の二刀流だったのです。他にも文りんさんは、次々と新しい扉を開いていきます。「とにかく、いろんな水に入って泳ぎたい」と。

この日、桂文りんさんは京都の山科で開かれる落語会への出演が決まっていました。上方で活躍するそうそうたる噺家たちが出演する、歴史ある会のトップバッターです。演目は文枝師匠の創作で、外国人の客室乗務員が、大阪弁を習うとい噺。お客さんからも好評でした。噺家として独り立ちして、まだ1年足らず。着実にファンを増やし続けています。

文りんさんは、東京で開かれたあるイベントの会場へ。落語以外に打ち込んでいるものが、女子プロレスのレフェリーです。「レフェリーで試合がこんなに面白くなるんだと感動」。
中学の頃にプロレスにはまり、大学時代には、学生プロレスのレフェリーを務めました。今年、東京女子プロレスの試験に合格し、念願のレフェリーデビュー。選手たちにとって、文りんさんはどんなレフェリーですか?「(レフェリーなのに)顔がオモシロい。」

やって来たのは、去年4月にオープンした施設。外国人観光客をメインターゲットに、相撲のショーが行われています。連日多くの観光客でにぎわう相撲ショーは、まず文りんさんの前説代わりの英語小話から始まります。そしてトーナメント形式の試合がスタートすると、英語で実況しながら、技や決まり手などを解説して会場を盛り上げるのです。

文りんさんが発明した、英語落語かと思いきや、英語の後にまるでツッコミのように日本語訳がはさまる、「バイリンガル落語」を聞いてみましょう。英語と日本語が交錯するバイリンガル落語を、文りんさんは様々な場所で披露しています。

さて、唯一無二の噺家を目指す文りんさんにとって、大きな落語会が待ち受けていました。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー