バックナンバー

小石剛さん 大阪府池田市 「こいし・こども矯正歯科」

2024105日(土) 午前11時

子供に特化した歯医者さん

小石剛さん 大阪府池田市 「こいし・こども矯正歯科」

子供に特化した全国でも珍しい歯医者さんが、大阪の池田にあります。阪急池田駅から、徒歩3分、『こいし・こども矯正歯科』です。歯医者さんといえば、怖くてぐずるイメージがありますが、泣いている子供は見当たりません。みんなリラックスしながら診察を受けています。まるで自宅のリビングのようにくつろげる、そんな歯医者さんを経営しているのが、院長の小石剛さんです。待合室には遊び場があり、走り回る子供や寝ている子供、学校の宿題をしている子もいます。しかも診察が終わると、笑顔で頑張ったご褒美に、毎回おもちゃをもらえるのです。

50人以上ものスタッフが在籍するこいし歯科。その大半が歯科衛生士の資格を持っています。そのため、小石さんは、診察のほとんどの時間を任せることができるのです。しかし、良好な関係を築いているように見える小石院長ですが、経営を引き継いだ当初はそうではありませんでした。

池田で生まれ育った小石さん。一家は祖父の代から100年続く歯科医院でした。院長に就任した当初、厳しい態度でスタッフに接したことで、関係はみるみる悪化。辞めていくスタッフも続出したことで、小石さんは反省して態度を改め、ある改革を実行したのです。

こいし歯科を信頼しているのは、子供たちだけではありません。実は同じフロアにもう一つ、タイプの違う歯医者さんを作ったのです。それは『おとなの歯科室』。子育て中のお母さんを中心に診察を行っています。

地域にとって欠かせない歯医者さんとなった、こいし歯科。この日は全国の同業者が見学に訪れていました。子供を笑顔にするスタッフの仕事ぶりが注目されているのです。診察だけでなく、スタッフが発案し、スタッフ自らが演出するイベントも続々と立ち上がっています。そしてこの夏、こいし歯科が団結して、池田でお祭りを主催することになりました。
さらには…

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
こいし・子ども矯正歯科
概要大阪・池田駅近くにあるこども専門の小児歯科
住所〒563-0048
大阪府池田市呉服町1-1サンシティ池田イケディア3階
電話番号患者様専用フリーダイヤル:0120-154-514
営業時間朝 7:00~ 昼 11:00~ 夜 15:00~(予約制)
定休日平 日:9:30-12:30 / 14:30-18:00
土曜日:9:00-17:00
※水曜・日曜・祝日は休診日
備考ホームページ
https://koishi-child-dental.com/

インスタグラム
https://www.instagram.com/koishikodomo/

ぐるっとママ大阪ホームページ
https://www.gurutto-mama-osaka.com/

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

桂文りん(ふみりん)さん

20251025日(土) 午前11時

異色の落語家とレフェリーの二刀流女性

桂文りん(ふみりん)さん

6代、桂文枝師匠の22番目の弟子、桂文りんさん。まだ23歳という若さで多彩な才能
発揮しています。英語が堪能な彼女の武器のひとつが、英語落語。伝統芸能を世界に広げようと奮闘しています。そしてもうひとつの顔が。新進気鋭の噺家は、女子プロレスのレフェリーも務める、異色の二刀流だったのです。他にも文りんさんは、次々と新しい扉を開いていきます。「とにかく、いろんな水に入って泳ぎたい」と。

この日、桂文りんさんは京都の山科で開かれる落語会への出演が決まっていました。上方で活躍するそうそうたる噺家たちが出演する、歴史ある会のトップバッターです。演目は文枝師匠の創作で、外国人の客室乗務員が、大阪弁を習うとい噺。お客さんからも好評でした。噺家として独り立ちして、まだ1年足らず。着実にファンを増やし続けています。

文りんさんは、東京で開かれたあるイベントの会場へ。落語以外に打ち込んでいるものが、女子プロレスのレフェリーです。「レフェリーで試合がこんなに面白くなるんだと感動」。
中学の頃にプロレスにはまり、大学時代には、学生プロレスのレフェリーを務めました。今年、東京女子プロレスの試験に合格し、念願のレフェリーデビュー。選手たちにとって、文りんさんはどんなレフェリーですか?「(レフェリーなのに)顔がオモシロい。」

やって来たのは、去年4月にオープンした施設。外国人観光客をメインターゲットに、相撲のショーが行われています。連日多くの観光客でにぎわう相撲ショーは、まず文りんさんの前説代わりの英語小話から始まります。そしてトーナメント形式の試合がスタートすると、英語で実況しながら、技や決まり手などを解説して会場を盛り上げるのです。

文りんさんが発明した、英語落語かと思いきや、英語の後にまるでツッコミのように日本語訳がはさまる、「バイリンガル落語」を聞いてみましょう。英語と日本語が交錯するバイリンガル落語を、文りんさんは様々な場所で披露しています。

さて、唯一無二の噺家を目指す文りんさんにとって、大きな落語会が待ち受けていました。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー