バックナンバー

「紅村窯(こうそんがま)」林侑子さん

201922日(土) 午前11時

伝統の清水焼に斬新な技法で挑む女性陶芸家

「紅村窯(こうそんがま)」林侑子さん

京都・清水寺に続く参道は、清水焼の陶芸展が並ぶ観光地で、「ちゃわん坂」と呼ばれています。その坂の一角に、「紅村窯(こうそんがま)」があります。三代目の林紅村さんと、娘の林侑子さんが、100年以上続く窯元を守り続けています。

侑子さんは、窯元が少なくなっていく中、清水焼を発展させようと、ハサミで土を切って模様をつける斬新な技法で「土鋏(つちばさみ)」という独自の作風を作りあげました。照明が付けられると、花のように美しく、温かな光が広がります。

「土鋏」は、水分を含ませた土が乾くまでにハサミを入れるため、4時間以上も作業が続き、1つの作品は、約2週間で完成します。そして、このハサミは、今は亡き画家だった母親が遺した「眉切り鋏」を使っています。どのハサミよりも「土鋏」に適していたそうです。

今回、侑子さんが「土鋏」の新作に選んだモチーフは、熱帯魚の「エンゼルフィッシュ」です。生き物を表現するのは初めての挑戦で、天使のように泳ぐと言われる魚を立体感あるものにするために、試行錯誤は続きます。果たして、どんな優しい光を放つのでしょうか。


伝統に新たな道を切り開く!ハサミを使った斬新な技法で清水焼を彩る女性陶芸家に密着しました。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真
紅村窯(こうそんがま)
概要青磁・白磁の器と共に「土鋏」の技法を使った清水焼の陶器を販売
住所京都市東山区五条橋東6-541
営業時間11:00~17:00
定休日月曜・金曜
備考土鋏の照明 50,000円~
土鋏の香合 40,000円~
土鋏の皿 20,000円~

京阪電車「清水五条」駅より徒歩20分
市バス「五条坂」下車 徒歩10分

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー

次回の放送

福永佳久さん 『株式会社 福永』 大阪市中央区

2025927日(土) 午前11時

消防ホースが大変身SDG’sな凄腕職人

福永佳久さん 『株式会社 福永』 大阪市中央区

カラフルな色使いのトートバッグ。このカバンの素材は、消防ホース。捨てられるはずだった廃材をアップサイクルしたのです。そして、光に反射し、夜道でも目立つ派手なカバンは、高速道路の横断幕をアップサイクルしたもの。機能性に優れ、オシャレでポップ。SDG’sの時代に注目を集めています。

作るのは創業78年、縫製工場の三代目・福永佳久さん。高度な技術を持つ凄腕職人と評判で、2023年、SDG’s優秀賞に選ばれたこともあります。厚物の工具ケースを縫製する会社を受け継いだ福永さん。アップサイクルの分野に進出したのは15年前ですが、ここに至るまでには、様々な苦労がありました。

この日、大阪の高石消防署を訪れた福永さん。定期的に消防ホースを譲り受けているのです。強力な水圧に耐え、防水素材の消防ホースですが、耐用年数は約10年。これまでは廃棄するしかなかったものに、福永さんは新たな命を吹き込んだのです。

大阪・なんばにある縫製メーカー『福永』。消防ホースをバッグにアップサイクルする工程を追ってみましょう。ホースを裁断し、ベースとなる生地を作っていくのですが、ホースの幅は20cm。折り目を避けて使うとなると、9cmにしかならないのです。そこでホースを縫い合わせるのですが、厚くて硬い生地を縫える特別なミシンと、福永さんの技術と集中力が威力を発揮します。しかし、ここからバッグ作り最難関の工程が待っているのです。

大阪生まれの福永さん。大学卒業後はソフトウェア開発の会社に勤めていましたが、26歳で稼業を継ぎます。最初は苦労の連続でしたが、ミシンの扱いにも慣れ、本格的に仕事を任されるようになった矢先、「2008年のリーマンショックで売り上げが1/3になりました」。

これからの時代に合ったモノ作りとはなにか?思いついたのがアップサイクルだったのですが、実はきっかけとなる出来事がありました。それは、現在中学一年生の長男・裕也君が長年、大切に使っている、幼稚園の制服で作ったペンケースでした。「形を変えれば生まれ変わる」ことに気づいた福永さん。ある行動に出ます…。

  • 写真
  • 写真
  • 写真
  • 写真

各ページに掲載している内容は、取材・放送時点のものです。消費税率移行に伴う価格変更等についてご留意下さい。

バックナンバー