2011/11/05放送
ゲストの旅

福島の旅

(ゲスト:秋吉久美子)

鶴ヶ城

会津藩23万石の居城で、城内は郷土博物館になっており、数百点の会津を代表する文化財が展示されている。また、最上階の展望台からは会津の町を一望することができる。

お問い合わせ先
【住所】
会津若松市追手町1-1
【電話】
0242-27-4005
【営業時間】
8:30~17:00まで
(入城締切は16:30)
【入城料】大人 500円
(天守閣茶室共通入場券)
【ホームページ】
www.tsurugajo.com/
turugajo/shiro-top.html

満田屋(みつたや)

味噌や漬物の製造・販売をしている。味噌は食事処で田楽として味わう事が出来る。串に刺した豆腐や野菜に味噌を塗り、炭火で焼き上げる田楽は会津の郷土料理。

お問い合わせ先
【住所】
会津若松市大町1-1-25
【電話】
0242-27-1345
【営業時間】
[店舗]9:00~18:00
[食事処]
10:00~17:00
【定休日】第1・第3水曜
※時期によって変動あり
【料金】
田楽コース 1150円
【ホームページ】
www.mitsutaya.jp/

白虎隊記念館

1956年(昭和31年)創立の資料館。白虎隊に関する資料はもちろん、新選組など戊辰戦争関係の史料を収蔵、展示している。白虎隊の悲話を今も多くの人に伝え続けている。

お問い合わせ先
【住所】会津若松市一箕町
大字八幡字弁天下33
【電話】
0242-24-9170
【営業時間】
8:00~17:00
(12月~3月
9:00~16:00)
【入館料】大人 400円
【ホームページ】
www.h3.dion.ne.jp/
~byakko/

笑美(わらび)

会津民芸品の専門店。伝統的な「張子」技法を用い、赤ちゃんのお守りである赤ベコを作り続けている。
1961年(昭和36年)の年賀切手に図案として採用された。

お問い合わせ先
【住所】
会津若松市七日町2-40
【電話】
0242-27-7666
【営業時間】
10:30~17:00
【定休日】水曜
【ホームページ】
www.warabi-aizu.com/

鈴善漆器店(すずぜんしっきてん)

1832年(天保3年)創業の会津漆器のお店。作家物の高級品から現代風のデザインものまで幅広く取り揃えている。隣接する漆器蔵は漆資料館で、会津漆器の製法や蒔絵用の顔料道具類などを展示している。
絵付け体験もできる。

お問い合わせ先
【住所】
会津若松市中央1-3-28
【電話】
0242-22-0680
【営業時間】
8:30~17:30
【体験料】
蒔絵体験 1300円~
【ホームページ】
www.suzuzen.com/

芳本茶寮

猪苗代産のそば粉と磐梯山の水を使ったそばが自慢。ここでは猪苗代で古くから結婚式などの祝いの席で振舞われてきた「祝言そば」がいただける。

お問い合わせ先
【住所】耶麻郡猪苗代町
城南139-1
【電話】
0242-62-5515
【営業時間】
11:00~14:00
(材料無くなり次第閉店)
*夜の営業は要予約
【定休日】不定休 
【料金】祝言そば
(天ぷら付き)1400円
【ホームページ】
www15.plala.or.jp/
yoshimoto/

裏磐梯エコガイドの会(うらばんだいえこがいどのかい)

ガイドによる裏磐梯の森のしくみや自然、歴史解説などを聞きながら散策することができる。

お問い合わせ先
【住所】耶麻郡北塩原村大字桧原字曽原山
1095-46
ペンションとも 内
【電話】
050-7540-0191
【受付時間】
8:30~18:30頃
【ガイド料】
半日コース
ガイド1名 10000円
【ホームページ】
www.ecoguide-
urabandai.com/