2011/12/17放送
ゲストの旅

三重・伊勢の旅

(ゲスト:岡田浩暉)

二見輿玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)

二見浦にある縁結び、夫婦円満、交通安全などに御利益のある神社。本殿のすぐそばには夫婦岩があり、
5月~7月の間は男岩と女岩の間からご来光が拝めることが出来る。

お問い合わせ先
【住所】伊勢市二見町江575
【電話】0596-43-2020
【参拝時間】24時間
※社務所受付
6:40~16:40
(季節によって変動あり)
【料金】境内自由
【ホームページ】www.amigo2.ne.jp/
~oki-tama/

おはらい町

内宮宇治橋前から五十鈴川に沿って続くおはらい町は、様々な飲食店やみやげ店が立ち並び、伊勢の味と買い物を満喫できる。江戸時代よりお伊勢参りの参拝客で賑わっている。

おはらい町

上地木工所

伊勢の伝統工芸品「伊勢玩具」を扱うお店。けん玉、コマ、だるま落としなど“くり物細工”と呼ばれる昔懐かしい木のおもちゃが揃う。

お問い合わせ先
【住所】
伊勢市宇治今在家町20
【電話】0596-22-2927
【営業時間】10:00~16:00

おはらい町

白鷹 三宅商店

伊勢神宮の神前に毎朝供えられる御料酒「白鷹」と同じ酒蔵で作られるお酒を販売している。
店内の立ち飲みのカウンターで日本酒「白鷹」を飲むこともできる。

お問い合わせ先
【住所】
伊勢市宇治今在家町29
【電話】0596-22-4506
【営業時間】10:00~17:00
【料金】
白鷹 5酌 230円

徳力富吉郎版画館(とくりきとみきちろうはんがかん)

おかげ横丁内にある版画館。赤福餅の「伊勢だより」で馴染み深い徳力富吉郎の版画を展示・販売している。絵葉書、ぽち袋、暦など様々な商品が揃う。

お問い合わせ先
【住所】
伊勢市宇治中之切町52
【電話】0596-23-8828
【開館時間】9:30~17:00
【入館料】無料
【休館日】無休 
【料金】
伊勢だより木版画 1050円
年賀はがき 147円
豆暦 420円
【ホームページ】
www.okageyokocho.
co.jp/shop/
yamatoku.html

伊勢うどん まめや

1923年創業の伊勢うどんの老舗。かつて伊勢神宮へ長旅をしてきた人向けの食事として出された伊勢うどんを今も変わらず作り続けている。

お問い合わせ先
【住所】
伊勢市宮後2-19-11
【電話】0596-23-2425
【営業時間】10:00~19:30
【定休日】毎週火曜
(月に一度、火・水の連休あり)
【料金】
伊勢うどん 510円
【ホームページ】
www.mameya.info/

海女小屋体験 兵吉屋 はちまんかまど

相差漁港に隣接した海女小屋。普段は休憩場所として使われている小屋で、現役海女さんの手焼きによる魚介類の炭焼きが食べられる。普段の素潜り漁や生活の様子などの話も聞くことができ、海女の暮らしに触れる事ができる。

お問い合わせ先
【住所】
鳥羽市相差町1094
【電話】0599-33-6145
※予約は2日前まで
【ホームページ】
amakoya.com/

伊勢神宮 内宮(いせじんぐう ないくう)

8万社ともいわれる日本の神社の中で最高位の神宮。内宮と外宮の両正宮を中心に、摂社、末社などを含め全125社からなる。内宮は神宮の中心的存在であり、皇室の祖先とされる総氏神・天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀っている。古くから「お伊勢さん」の名で人々に親しまれている。

お問い合わせ先
【住所】伊勢市宇治館町1
【電話】0596-24-1111
【参拝時間】5:00~17:00
(季節により変動あり)
【定休日】無休
【料金】境内自由
【ホームページ】
www.isejingu.or.jp/

お伊勢さん観光案内人

観光案内人ならではの知識や案内を聞きながら伊勢神宮を巡ることが出来る。観光案内人は伊勢商工会議所が主催する検定「お伊勢さん」上級編に合格した伊勢神宮を知り尽くした方々。

お問い合わせ先
【問合先】
美し国観光ステーション
お伊勢さん観光案内人受付係
【電話】0596-24-3501
【受付時間】8:30~16:30
※予約は3日前まで・案内時間は予約時に設定
【料金】1~5名
3000円(内宮のみの場合)
【ホームページ】
www.ise-cci.or.jp/