2012/10/27放送
ゲストの旅

宮崎・高千穂の旅

(ゲスト:はいだしょうこ)

高千穂峡(たかちほきょう)

阿蘇火山活動の噴出した火砕流が五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、急激に冷却されたために柱状節理の懸崖となった渓谷。高さ80m~100mにも達する断崖が約7kmにわたって続く、国指定の天然記念物。貸しボートで名勝「真名井の滝」に近づくことができる。

お問い合わせ先
【住所】西臼杵郡高千穂町三田井御塩井
【電話】
0982-73-1212
(役場企画観光課)
【営業時間】貸しボート
8:30~17:00
【利用料金】貸しボート
1隻(定員3名)
30分2000円
【ホームページ】
takachiho-kanko.info/

天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)

アマテラスオオミカミを主祭神として祀る神社。八百万の神々のおかげで何でも願いが叶うと言われている。

お問い合わせ先
【住所】西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1
【電話】
0982-74-8239
【参拝時間】境内自由

天安河原(あまのやすかわら)

天岩戸神社から上流の方へ遊歩道で約10分の所にあるパワースポット。岩戸隠れの際に八百万の神々が集まって相談した場所であると伝えられる。河原でたくさんの石を積み重ねて祈願すると願い事が叶うとの信仰・慣習があり、洞窟やその入口付近には小石が積まれた石塔が並ぶ。

お問い合わせ先
【住所】
西臼杵郡高千穂町天岩戸
1073-1
(天岩戸神社境内)
【電話】
0982-74-8239
(天岩戸神社)

高千穂あまてらす鉄道株式会社

高千穂鉄道の廃線を受け、鉄道遺産としての一貫で設立された。昔実際に使っていた高千穂鉄道の線路に、軽トラックを改造して作ったスーパーカートを走らせている。高千穂駅から天岩戸駅までの約2.2kmを走り抜ける。鉄橋からは高千穂の素晴らしい風景を楽しめることが出来る。

お問い合わせ先
【住所】
西臼杵郡高千穂町大字
三田井1425-1
高千穂駅舎内
【電話】
0982-72-3216
【営業時間】
10:00~16:00
(受付は15:30まで)
【定休日】毎週水曜・木曜
(祝・祭日除く)
【料金】
スーパーカート維持管理費
(入場料込)
・大人(高校生以上)
800円
・子ども(小・中学生)
600円
・未就学児400円
【ホームページ】
www.torokko.jp/

神呂木の庄 旅館 神仙
(かむろきのしょう りょかん しんせん)

創業40年の高千穂随一の高級旅館。広さ約100平米の離れのお部屋は、和洋を取り入れた広々とした空間。お部屋にある露天風呂は、日本庭園を眺めながらゆっくりと楽しむことができる。夕食は宮崎県産の山女魚や高千穂牛を使った懐石料理を頂ける。

お問い合わせ先
【住所】西臼杵郡高千穂町
三田井神殿1127-
【電話】
0982-72-2257
【料金】離れ 神呂木の庄
「月詠」「万葉」
2名利用時1名 1泊2食付
52500円~
【ホームページ】
www.takachiho-shinsen.co.jp/

国見ヶ丘展望台(くにみがおかてんぼうだい)

神武天皇の孫である健磐竜命が九州を平定した際に、諸国を見渡した丘。
晩秋から初冬は雲海を見るために朝早くから多くの観光客が訪れる。

お問い合わせ先
【住所】
西臼杵郡高千穂町押方
6451-5
【電話】
0982-73-1212
(役場企画観光課)

高千穂神社(たかちほじんじゃ)

およそ1900年前に創建された高千穂峡八十八社の総社。御祭神は高千穂皇神(タカチホスメガミ)と十社大明神で、農産業、厄払い、縁結びの神として広く信仰されている。境内にある夫婦杉は、そのまわりを夫婦で手を繋いで3回周ると家内安全の願いが叶うと言い伝えられている。

お問い合わせ先
【住所】
西臼杵郡高千穂町三田井
1037
【電話】
0982-72-2413

刈干切り体験(かりぼしきりたいけん)

刈干切りとは、冬の間牛馬の餌にするため初秋から晩秋にかけて背の丈ほどの山々の草を大鎌で切り、束にして積み上げ保存する農作業のこと。この作業は重労働だったため、この作業の過酷さを紛らわすための「刈干切唄」が昔から高千穂で受け継がれている。

お問い合わせ先
【電話】
0982-76-1213
(天岩戸温泉茶屋)
【体験料】要相談