健康チェック&健康レシピ 
2009

健康チェック

☆ 詳しい方法は携帯サイトをご覧下さい ☆

2009/12/15

「家庭でできる人間ドックスペシャル2009」

年末恒例「家庭でデキる人間ドック」で、今年中に調べておくべき身体の場所「筋肉、呼吸器、乳房」の検査法をご紹介!大腰筋年齢がわかる「立ちあがり検査」、隠れ呼吸器疾患の早期発見をめざす「マッチ吹きテスト」、乳がんのしこりがわかる「方法&触診モデルの作り方」など。

2009/12/8

「胃を守る食生活クイズ&実験結果」

「健康な胃」と「胃もたれのある胃」の違いは、胃の"ぜんどう運動"にあります。
そして"ぜんどう運動"を活発にするには、普段の食生活が大切。
携帯サイトでは、「胃を守る食生活クイズ」の診断や、"脂もの"や"アルコール"が胃にどう影響するのかを実験した結果などをご紹介!

2009/12/1

「家庭で簡単にできる乾燥予防加湿法」

人間の肌にとって最も優しい湿度は、40%〜60%と言われています。ひと月の3分の2が、肌の乾燥がしやすい湿度になっているこの時期、加湿器を使わずとも、身近にある物を使って乾燥状態の部屋から湿度40%以上に1時間であげる方法をご紹介!

2009/11/24

「声帯を守る正しい行動チェック」

声を若く健康的に保つには声帯を守ることが重要です。
睡眠や乾燥以外にも、普段の生活において注意しなければならないこととは?

2009/11/17

「体内時計問診&3つの活用法」

体内時計は、遺伝子によって生まれつき5つのタイプに分かれます。世界中の睡眠外来で使われている問診をアレンジした「体内時計問診」で自分のタイプを診断できます。
あなたの本当の能力を引き出す!3つの活用法では、体力・知力を最大に引き出す時間、さらに食べても太りにくい時間をご紹介!

2009/11/10

「家庭でできる!ぬるめのお湯でも身体ポカポカ簡単入浴剤」

安全なお風呂の温度は38℃〜40℃。しかしこれではぬるいと感じる方のために、お湯の中に入れると身体を芯から温め、出た後は湯冷めしにくい保温効果が期待できるものをご紹介。
さら湯とゆず湯の違いとは?さらにリラックス効果を高める入浴法も!

2009/10/27

「最新!がんになっても長生きできる人 問診」

たとえ1度がんにかかっても、再びがんにならずに長生きするために、あなたの生活習慣ががんのリスクにどのように影響を与えているかをチェックします!

2009/10/13

「秋こそ大掃除!掃除のプロが教える!ダニ・カビの完璧掃除法」

カビやダニなどのアレルゲンは特に10月にたくさん室内に飛散されます。
そんなカビ・ダニの完璧掃除法を、掃除のプロがご紹介。
特別な道具を使わなくても、使い方次第で「ダニ・カビ」を簡単に除去します!

2009/9/22

「家庭でできる!衰えた筋肉を若返らせるプロジェクト」

若返りにつながる重要な筋肉「大腰筋」の筋肉年齢チェックテストや具体的なトレーニング方法などを動画でご紹介!

2009/9/1

「自宅で簡単に作れる快眠枕」

身体に合わない枕は、不眠を招くことがあります。16号整形外科院長・山田朱織先生のご協力のもと、自宅で簡単にできる快眠枕の作り方をご紹介!
2009/8/18

「簡単トイレ・スクワット」

72歳になっても筋力や関節にまったく問題なく、走る運動も楽々とこなすおばあちゃん。ある生活習慣が筋力維持に大きな影響を与えている事がわかりました。将来寝たきりにならないためのおすすめのトレーニング法「簡単トイレ・スクワット」をご紹介!

2009/7/28

「夏に元気になるツボ」

長年、科学的にツボの研究を行ってきた、北里大学東洋医学総合研究所・伊藤剛先生オススメの夏に元気になるツボをご紹介!
2009/7/14

「知らないと水虫になってしまう間違った予防法チェック」

あなたが普段、水虫予防に良いと思ってやっている事が、意外と間違っている場合が・・・。
そこで、間違いやすい水虫の予防法を○か×でチェック。最後に結果がわかります。

2009/6/30

「AEDを利用した救命処置方法」

心室細動に陥った人の生死の明暗を分けるのは、AEDと胸骨圧迫。そこで最近街中でよく目にするAEDの正しい装着方法、使用方法を紹介。
2009/6/16

「あなたの間違ったお掃除チェック」

あなたが普段行っている家のお掃除。そのお掃除の仕方が間違っていると、ダニ・カビが繁殖し、様々なアレルギー性疾患を発症する危険性があります。2択問題ででダニ・カビを増やしてしまう間違ったお掃除の仕方をチェック!

2009/6/9

「意外と知らないプリン体が多いメニュー」

プリン体は、細胞の核に含まれている物質で、これが元で尿酸が作られ、過剰になると痛風を引き起こします。
尿酸値が高めの痛風予備軍にとって、理想のプリン体摂取量は1日に400ミリグラム以下。
そこで【朝・昼・夕】3食のメニューからプリン体が少ないと思うメニューを1品ずつ選んであなたが通風になる可能性をチェック!

2009/5/26

「複合型頭痛かどうかがすぐにわかる頭痛12問診」

頭痛は「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3つのタイプに大きく分けられます。そして更に厄介なのは、これら3つのうち2つの頭痛を併せ持つ『複合型頭痛』。それぞれ違った対処法があるこれらの頭痛を「12問診」でチェック!自分の頭痛がどのタイプなのかがわかります!

「最新研究でわかった!片頭痛予防クイズ」

女性の5人に1人が悩まされているといわれる片頭痛。その予防法を2択のクイズ形式でチェック!

2009/5/12

「知らないと臭くなる口臭予防クイズ」

口臭予防に関する2択問題を出題。不正解なら口臭予防が出来ずにあなたの口が臭くなってしまうかも・・・。

2009/5/5

「隠れ遠視を簡単チェック【近点距離検査】」

軽度の遠視のため、自分では遠視だということがわからないことが多い「隠れ遠視」
しかし目の筋肉が疲労して目が疲れると、頭痛、肩こり、吐き気、手足の冷えなど様々な症状を引き起こす可能性があります。一般的な視力検査では発見されにくい【隠れ遠視】を、ご家庭で簡単にチェックできる方法をご紹介します。

「目の疲れを回復!【タイプ別 疲労回復体操】」

目の疲れを放っておくと、頭痛や肩こりだけでなく、場合によっては自律神経失調症を引き起こす可能性もあるのです。
だからこそ目の疲労を蓄積しないようにする目の体操をわかりやすく動画で紹介中!

2009/4/14

「女性に多い「甲状腺の病」チェック」

実に女性の10人に1人が甲状腺に異常があるといわれています。
甲状腺の主な病気にはバセドウ病と甲状腺機能低下症これらを簡単にチェックできる方法を動画で紹介!

「中高年男性に多い「鼠径ヘルニア」チェック」

長年の運動不足などによる腹筋の衰えで、足の付け根に小腸が飛び出す病「鼠径ヘルニア」
推定患者数およそ30万人の、中高年男性に多いといわれているこの病が発症する恐れをチェックする方法を動画で紹介!

「早期発見 「隠れ脳梗塞」チェック」

脳の細い血管が詰まって脳の小さな範囲が壊死してしまったものを「隠れ脳梗塞」といいます。
自覚症状がなく、放置しておくと大きな脳梗塞を発症してしまうこの病の早期発見方法を動画で紹介中!

「うつ病を発症しやすい性格問診」

うつ病は、その人自身の性格が発症の大きな因子となります。あなたは、うつ病を発症しやすい性格でしょうか?
問診から、自分がどのような性格なのかをチェック!

2009/3/17

「知らずに損をしているかもしれない医療費チェック」

医療費は、ちょっとしたことを知らないために、人より多めに払っていたりすることがあります。同じ病気でも、治療の受け方の違いで医療費に差がつくケースや、同じ薬を処方されたのに薬局によって金額が違う場合などをご紹介。日ごろ、何気なく支払っている医療費に無駄がないかチェックします。

2009/3/3

「乳がんのリスクを高める生活習慣チェック」

生活習慣と乳ガン発症の関係についてチェック!2つの生活習慣のうち、乳ガンのリスクを高めるのは生活習慣を2択から選んであなたの生活習慣の改善の参考に!

2009/2/17

「腰痛患者のためのストレスチェック問診」

病院を訪れる腰痛患者全体の85%が、検査しても肉体的には原因が特定できない腰痛といわれています。
その原因のなかには、精神的なストレスが原因の場合も・・・。
問診チェックで将来、精神的ストレスによって腰痛が起こる可能性があるかどうかが分かります。

2009/2/10

「デリケートゾーンを守れ!危険な病につながる間違った生活習慣をチェック!」

間違った生活習慣からデリケートゾーンに関する悩みが生じることも・・・。
デリケートゾーンの病にまつわる生活習慣を参考にして生活習慣を改め、デリケートゾーンを病から守りましょう。

奥薗壽子先生のカンタン健康レシピ

☆ 詳しいレシピは携帯サイトをご覧下さい ☆

2009/10/13

「病にならないための旬レシピプロジェクト第2弾!」

1年52週にわたり、その時何を食べれば良いのかを徹底調査。
旬の食材が持つ高い栄養価で、病を予防します。
10月の旬の食材で、病から身体を守るミラクルメニューを紹介しました。

・かぼちゃグラタン
・かぼちゃほうとう
・かぼちゃ蒸しパン
・焼きサバのちらし寿司
・サバの味噌煮
2009/9/22

「家庭でできる!内臓を若返らせる“まごわやさしい”料理」

豆類の「ま」、ゴマ類の「ご」・・・など、7種類の食材を使うことで、5大栄養素を満遍なく摂取し、脂質やカロリー過多にならないため、肝機能を回復させるのに最適だと言われます。
7種類の「まごわやさしい」食材すべてをたった1つの料理に凝縮し、家庭で作れる料理を紹介しました。

・まごわやさしい 炊き込みご飯
・まごわやさしいハンバーグ
・まごわやさしいそうめん
2009/8/11

「家庭でできる病気にならない!旬レシピ」

食材が1年で最も美味しくなり、「栄養価」も高くなる時期『旬』。
旬の食材が持つ高い栄養価で、病を予防します。
8月第3週、4週、5週の旬の食材で、病から身体を守るミラクルメニューを紹介しました。

・フレッシュトマトのナポリタン
・トマトの冷や汁
・トマトと豚肉のしょうが焼き
・ピーマンたっぷりのドライカレー
・ピーマンとじゃこのピザ
・ピーマンと豚肉のピリ辛味噌炒め
・カツオのたたき玉ねぎドレッシング
・かつおと豆腐の丼
・ツナとゴーヤのサラダ
2009/7/21

「疲労回復7daysレシピ」

疲労回復に高い効果がある「イミダペプチド」という物質を多く含む「鶏の胸肉」を飽きずに1週間、毎日100g摂り続けられ、その上、1食約100円でできるという、夢のような疲労回復レシピを紹介しました。

・オリーブ油のマリネ
・ゴマ油のマリネ
・カレーソテー
・バンバンジー
・チキンカツ
・梅みそ焼き
・ホイル焼き
・ごま焼き
・青じそソテー
2009/7/7

「認知機能低下を予防する料理」

認知機能低下を予防するために大切なのは「食生活」。その中でも特に重要なのが、魚、野菜、n-3系脂肪酸を多く摂取することと言われています。
そこで魚、野菜、n-3系脂肪酸が豊富な、『毎日簡単に摂れる!脳の認知機能低下を予防する料理』を紹介しました。

・サバとニラの和え物
(アレンジメニュー)
  スープ
  チャーハン
  チヂミ
・さんまのトマトマリネ
(アレンジメニュー)
  おかずサラダ
  さんまドッグ
  さんまのトマトグラタン
2009/3/10

「腸内環境を改善!手軽に作れる朝食メニュー」

便秘を予防するために1番大切なのは「腸内環境を良好に保つこと」。そのために重要な食物繊維を腸が最も良く働く時間帯である「朝」に手軽に食べられる、「作り置きが出来て、すぐに食べられる食物繊維たっぷりの料理』」を紹介しました。

・きくらげのおかか炒め
・りんごと豆のコンポート
・おからのおやき
・おやきの磯辺焼き
・ピザ風おやき
2009/1/20

「冷え性予防&改善料理レシピ」

私たちは食事からエネルギー源を得て、体内で熱を作り出しています。中でも、食べるだけで最も熱になりやすい栄養素が「たんぱく質」。というわけでたんぱく質豊富かつ低カロリーの3つの食材から、冷え症予防&改善料理をつくりました。

・鳥胸肉の南蛮漬け
・鮭のきのこあんかけ
・豆腐のドライカレー
ページトップへ