ココイロ
毎週月曜から金曜 / 午後7時54分から8時(放送時間の変更の場合あり)
大阪ガス
  • ホーム
  • バックナンバー
2010年3月29日から4月2日 / 兵庫・明石
先週の行き先次週の行き先
月曜日
3月29日
明石焼
地元では玉子焼とも呼ばれる明石焼は、市内のあちこちにその名を見かけることができます。安福さんは親子三代にわたり、明石焼の銅鍋を手づくりしています。樫の木槌で丁寧に絞り出した鍋は厚みが均一で火の通りがよく、ふんわりとした明石焼を焼くのに最適です。
ヤスフク明石焼工房 | 078 - 911 - 2855
玉子焼専門店 松竹 | 078 - 912 - 0091
月曜日の写真
#183
火曜日
3月30日
春告げ魚・イカナゴ
播磨灘の春を告げる魚、イカナゴは明石の漁港に水揚げされるや否や地元の商店街に並び、飛ぶように売れます。酒屋のご主人田中さんと酒蔵の若旦那茨木さんがつくりだした「あかし魚笑」は、イカナゴと塩だけを使った魚醤。様々な料理に合うと評判です。
うまいもんや かねひで | 078 - 912 - 2194
発酵醸造食品販賣所 たなか屋 | 078 - 912 - 2218
茨木酒造合名会社 | 078 - 946 - 0061
火曜日の写真
#184
水曜日
3月31日
子午線の通る町
日本の標準時間の基準となる東経135度、子午線上に立つのが明石市立天文科学館です。現在実働する日本最古のプラネタリウムが人気ですが、5月末のリニューアルまで休館中。あちこちに出張して移動プラネタリウムを開催、人々に星空の美しさを伝えています。
明石市立天文科学館 | 078 - 919 - 5000
水曜日の写真
#185
木曜日
4月1日
富士せんべい
富士の山菓舗は、いまある日本でいちばん古いせんべい店ともいわれます。その看板商品・富士せんべいは安政三年、富士山の美しさに感動した初代が大阪で型をつくらせたもの。世代を超えて、お茶とともに親しい人の笑顔のそばに置かれています。
富士の山菓舗 | 078 - 911 - 2479
木曜日の写真
#186
金曜日
4月2日
明石のり
海苔は明石の名産のひとつ。冬から春にかけて、朝摘んだばかりの海苔を漁港ですぐに加工しています。中でも最も香りがよく柔らかい新芽だけを使った海苔はたこフェリーの発着場で売られる「漁師のおにぎり」に使われています。地元の漁師の誇りです。
明石漁師めし 新浜 | 078 - 912 - 5957
金曜日の写真
#187
botTab

当サイトに掲載している情報は、取材時点のものです

© ABC TV All rights reserved.

このページのトップへ戻る