ココイロ
毎週月曜から金曜 / 午後7時54分から8時(放送時間の変更の場合あり)
大阪ガス
  • ホーム
  • バックナンバー
2016年1月11日から1月15日 / 京都・伏見
先週の行き先次週の行き先
月曜日
1月11日
白狐絵馬
伏見稲荷大社はおよそ3万社あるお稲荷さんの総本宮です。稲荷の神のおつかいは「白狐」と書いてびゃっこさん。千本鳥居を抜けたところにある奥社奉拝所では”白狐絵馬”が人気を集めています。狐の顔につりあがった目だけが書かれた絵馬ですが、ほとんどの人が目を眉にしてユニークな顔を描いています。
伏見稲荷大社 | 075-641-7331
http://inari.jp/
月曜日の写真
火曜日
1月12日
土かまど
土で建物の壁や塀を塗る左官。大正14創業の左官屋さんがいま熱心に取り組んでいるのが「左官アート」です。京都で採れる最高級の聚楽土や漆喰で絵を描きます。そんな左官屋さんが遊び心で作った商品が、昔懐かしい”土かまど”。アウトドアでも使えるようにと持ち運べる大きさに仕上げました。
丸浩工業 | 075-641-4405
http://www.maruhiro.jp/
火曜日の写真
水曜日
1月13日
打敷修復
和光舎はご住職の法衣や袈裟などの洗い・修復を手掛ける、まさに京都ならではの専門店です。特に”打敷”と呼ばれる祭壇を飾る敷物の修復には高度な技術が求められます。ひと針ひと針手作業で修復は行われ、修復が不可能な場合は一から再現までしてくれます。
和光舎 | 075-612-7988
http://www.wakohsha.com/
水曜日の写真
木曜日
1月14日
京瓦
平安京建設以来の伝統を持つ”京瓦”。浅田晶久さんは現役ではただ一人の京瓦の職人さんです。機械化か進み、大量生産が主流になった今も手作りにこだわり作り続けています。そんな浅田さんが「これもまたいずれ伝統に…」と作ったのが、京瓦の新しいカタチです。
浅田製瓦工場 | 075-601-1506
http://www.kyogawara.com/
木曜日の写真
金曜日
1月15日
「鳥羽伏見の戦い」の銃弾
伏見は酒処として有名ですが、幕末の「鳥羽伏見の戦い」の舞台としても知られています。この地で250年以上続く京料理の魚三楼。広々とした玄関や座敷、伏見の酒を醸すのと同じ水を使った料理に老舗の風格が漂います。そんな老舗の玄関には2つのキズが残っています。「鳥羽伏見の戦い」の鉄砲の玉の跡です。
魚三楼 | 075-601-0061
http://www.uosaburo.com/
金曜日の写真

当サイトに掲載している情報は、取材時点のものです

© ABC TV All rights reserved.

このページのトップへ戻る