橋本 裕之
(民俗学者)
1961年大阪府生まれ。民俗学者。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。文学博士。国立歴史民俗博物館助手、ミシガン大学日本研究センター客員教授、盛岡大学教授、追手門学院大学教授などを歴任。主な著書に『舞台の上の文化―まつり・民俗芸能・博物館』『王の舞の民俗学的研究』『目からウロコの民俗学』『演技の精神史――中世芸能の言説と身体』『心をそだてる子ども歳時記12か月』など。
2017年09月28日(木)
橋本 裕之
(民俗学者)
1961年大阪府生まれ。民俗学者。早稲田大学大学院文学研究科博士課程中退。文学博士。国立歴史民俗博物館助手、ミシガン大学日本研究センター客員教授、盛岡大学教授、追手門学院大学教授などを歴任。主な著書に『舞台の上の文化―まつり・民俗芸能・博物館』『王の舞の民俗学的研究』『目からウロコの民俗学』『演技の精神史――中世芸能の言説と身体』『心をそだてる子ども歳時記12か月』など。
2017年09月21日(木)
山口 謠司
(大東文化大学文学部准教授)
大東文化大学文学部准教授。1963年長崎県生まれ。大東文化大学文学部卒。フランス国立高等研究員人文科学研究所大学院に学ぶ。ケンブリッジ大学東洋学部共同研究院を経て、現職。著書に『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ』『失敗しない大人の 無敵の語彙大全 社会人が知っておくべき言葉555』『日本語の奇跡<アイウエオ>と<いろは>の発明』『ん―日本語最後の謎に挑む』などがある。
2017年09月14日(木)
斉藤 賢爾
(慶應義塾大学SFC研究所上席所員)
1964年京都市生まれ。民間企業にエンジニアとして勤めた後、2000年より慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスへ。主な研究領域は「インターネットと社会」。1993年、米国コーネル大学工学修士を取得。2006年、慶應義塾大学博士(政策・メディア) を取得。慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構プロジェクト委員長、同大学院政策・メディア研究科特任講師を経て、現在、慶應義塾大学SFC研究所上席所員。
2017年09月07日(木)
西野 精治
(スタンフォード大学教授)
米・スタンフォード大学医学部精神科教授、スタンフォード睡眠・生体リズム研究所所長、医学博士。日本睡眠学会睡眠医療認定医、Journal Sleep 編集委員、一般社団法人良質睡眠研究機構 (iSSS) 代表理事。大教大附属天王寺高校、大阪医科大学卒業。1987年スタンフォード大学睡眠センターで研究を開始。2005年スタンフォード睡眠・生体リズム研究所所長。2007 年よりスタンフォード大学精神科教授。