2020年2月22日(土)の放送内容
土日どーする?
- 早春の香り梅と旬のグルメを楽しむ 和歌山・みなべの旅
-
リポーター:ジェイス・ブラッドフォード、増田紗織
日本最大級の梅林公園
◆南部梅林
(みなべ町晩稲)
【問合せ】 0739-74-3464
【開園時間】8時~17時
【入園料】 300円(税込)
開園期間は 3月1日(日)まで
●いももち本舗かたやま
◎いももち 120円(税込)
梅干し体験ができる梅干し屋さん
◆ぷらむ工房
(みなべ町晩稲)
梅干し体験 1人 1,500円(税込)
※要予約
開催時間 11時~ / 14時~
不定休
梅干し体験の予約はHPから
梅の木を使った梅染が体験できる
◆みなべの里 梅染工房
(みなべ町徳蔵)
【問合せ】090-8750-3284
梅染体験 (ハンカチ) 1人 2,000円(税込)
※要予約
不定休
幻の海老 クツエビが味わえる
◆朝日楼
(みなべ町埴田)
【問合せ】0739-72-5000
クツエビコース 14,000円(+税)
※要予約
日帰り利用 11時半~14時/18時~22時
よくばりセレクト!ハッピーやっぴー!
- 千田嘉博先生とHAPPY城めぐり ~攻めて楽しむ姫路城~
-
リポーター:八塚彩美
◆姫路城
(姫路市本町)
【問合せ】079-285-1146
・開城時間:9時~16時(17時閉門)
◎入城料 大人1,000円 小学生以上300円
◎御城印 1枚300円
※1人3枚まで ※販売時間9時~17時 ※2月末まで
◎なりきり着物体験(姫・殿・家臣) 500円
※3月末まで ※10時~15時 ※菱の門にて ※別途入場料が必要
おは土 情報アップデート
- 新型コロナは終わらない
-
リポーター:ボークリニック院長 久保 伸夫さん
●新型コロナ 国内の感染者数
国内での確認例 95人 ※うち1人死亡
チャーター便での帰国者 14人
クルーズ船 乗船者 634人 ※うち2人死亡
合計 743人 ※21日こども3人の感染確認
※21日午後時点 共同
●現場責任者がクルーズ船内の写真を公開
クルーズ船内に入った感染症の専門家が
船内の感染対策に疑問の声を上げる
→反論として、現場責任者の橋本厚労副大臣が船内の写真をツイッターにアップ
船内の安全区域と危険区域の区分けがずさんで話題に
●一体いつ落ち着くのか?
久保さん「おそらく5月には落ち着く」
風邪の多くはコロナウイルスが原因 ※流行時の約3割
コロナウイルスは低温と乾燥を好む
→暖かく湿度が高くなると、コロナウイルスは活動しにくくなる
●新型コロナは日本に定着?
久保さん「新型コロナは地味にしぶとい」
・無症状の人が多い→気が付かないうちに拡散
・ゆっくり増殖→検査で発見されにくい
・致死率が比較的低い→感染者が生きているので増殖や拡散が続く
過去にはこんなことも…
新型インフルエンザ
2009年、メキシコから全世界で流行し、日本でも203人が死亡
→2017年~18年流行したインフルエンザの41%が新型インフルエンザ
一般的な病気として定着
●新型コロナも今後日本に定着か
久保さん「予防法として、ウイルスを体に入れない。やっぱりマスクが大事」
マスクが大事な理由①
気道を温め湿らす→コロナウイルスは高温で湿度の高い環境が苦手
マスクをしていると自分の吐く息で気道を温め湿らす
マスクが大事な理由②
フェイスタッチを防ぐ→インフルエンザは85%が接触感染
しかし、手についたウイルスは酵素の力で5分後に死滅
※人は1時間に23回顔を触る(3分弱に1回)
掲載している「お問い合わせ先」などは、先方の都合により変更される可能性がございますので予めご了承ください。