2019年8月1日(木)の放送内容
トレンドエクスプレス
- 夏休みの宿題にも!? ヘンな昆虫大集合
-
リポーター:大久保ともゆき
☆とびだせ! 昆虫だいぼうけん
大阪南港ATCホール
9月1日(日)まで開催
入場料:一般 1,500円/3歳~中学生 900円
お問い合わせ:06-6615-5556
日本初!アメリカからやってきた遊んで学べるアドベンチャー
アメリカ発日本初上陸を含む巨大昆虫ロボットが全部で11体!
◎クモの巣ジゴク道
ロープで再現されたクモの巣から脱出!
◎ミンミンシャウト
セミになりきって木に登ろう!
◎ミイデラゴミムシのおなら体験マシーン
怒るとおならを発射するミイデラゴミムシ
その威力を虫になった気持ちで体験!
◎昆虫採集基地
本物のカブトムシと触れ合える!
☆特別展 昆虫
大阪市立自然史博物館(長居公園内)
9月29日(日)まで開催
観覧料:一般 1,400円/高大生 800円/中学生以下 無料
お問い合わせ:06-6697-6221
去年 東京で開催された特別展昆虫には44万人以上が来場!
約2mの巨大昆虫模型4体がお出迎え!
・絶滅したアリエノプテラ目
琥珀の中に閉じ込められた昆虫の化石!
約1億年前の化石!
・マルヨツコブツノゼミ(模型)
・マルヨツコブツノゼミ(実物標本)
・ロクロクビオトシブミ オス (実物標本)
首が長いほど強いと考えられている
・アカモンマルエボシツノゼミ(実物標本)
ハデな姿と色で敵を威嚇!?
・オオハタザオツノゼミ(実物標本)
・バラトゲツノゼミ(実物標本)
◎オフィシャルサポーター香川照之が担当する音声ガイド(500円)を聞けば
展示に対する理解がより深まる!
けさのクローズアップ
- 警報レベルの流行が?! 夏の感染症 その予防策
-
リポーター:川﨑美千江
【手足口病】
ウイルス感染により手・足・口の中に発疹ができる病気
◎なぜ手足口病が流行しているの?
変わったタイプのウイルスも加わっている
<従来の手足口病>
コクサッキーA10、A16
エンテロウイルス71などが原因
<コクサッキーA6>
約10年前に日本上陸
爪がはがれる(1ヵ月~1ヵ月半で生え変わる)
抗体がないため大人もかかりやすい
○対策
脱水にならないよう気をつける
柑きつ系の飲み物は避ける
ソフトクリームなど口当たりの良いものを食べる
<三大夏風邪>
特効薬なし
・ヘルパンギーナ
発熱が数日続き のどが腫れて
小さな水ぶくれや口内炎ができる
・プール熱(咽頭結膜熱)
発熱・のどの痛み・目の充血などが特徴
・手足口病
○予防法
徹底した手洗いうがい
子どもが感染してしまったら…
○予防法
マスク着用 手洗いをマメにする
タオルは別にする
<三大夏風邪ウイルスの意外な特徴>
一般的なアルコール消毒では効果がない
胃液、胆汁に強い
三大夏風邪のウイルスは治った後も1ヵ月お尻から出続ける
○予防法
ノロウイルス対策のように塩素系アルコールで消毒
<海外旅行シーズンに向けて 感染拡大が心配される病気>
・麻疹(はしか)
発熱ののち 発疹が体中に現れる肺炎や中耳炎など合併症の危険性がある
・風疹
発疹が全身に現れ 3日程度で自然に消える
妊婦が感染すると胎児に影響が出ることも
予防・対策が進んでない国や地域も!
◎どんな国に行く時に注意が必要?
風疹:「この国に」という特別なものはない
麻疹(はしか):フィリピン、ウクライナ、アメリカ(ニューヨークなど)
どこの国でもはしかの感染はあり得る
○はしか・風疹の予防法
ワクチン
はしかと風疹の混合ワクチンは2回打つ必要がある
30代~50代の男性は未接種 または1回しか打っていない可能性が高い
掲載している「お問い合わせ先」などは、先方の都合により変更される可能性がございますので予めご了承ください。