朝日放送テレビで働く

パパママ座談会

パパママ座談会

ABCには、仕事の最前線で活躍しながら子育てに奮闘するパパ&ママ社員が多数在籍しています。
今回は、ABCでの育児と仕事の両立、育休中の生活、そして育児関連の福利厚生制度などについて、
4名の社員が語りあいました。

※2025年6月取材

TALK MEMBER

波田 純一

波田 純一

2008年入社・技術局技術戦略部所属。

「バーチャル高校野球」を配信するためのインフラ構築などを担当。3児のパパ。

高岡 めぐみ

高岡 めぐみ

2009年入社・総合編成局編成部所属。

放送タイムテーブルが空いている時間帯に放映する番組の購入業務を担当。2児のママ。

二村 貴大

二村 貴大

2016年入社・報道局ニュース情報センター所属。

夕方のニュース情報番組「newsおかえり」のデスク担当。

番組内「きょうの深掘り」のコーナーデスクも担当。1児のパパ。

中川 翔子

中川 翔子

2010年入社・人事局厚生労務チーム所属。

従業員の勤怠管理業務のほか、出産・育児関連を担当。育休や子育て支援制度の説明、制度設計なども担当している。1児のママ。

Q1
産休・育休制度をどの程度
利用しましたか?

高岡 めぐみ

高岡

1人目が生まれた時は、産前産後休暇(産休)と育児休業(育休)を合わせて1年半ぐらい、2人目の時は産休と育休を合わせて1年1カ月ぐらい取得しました。
中川 翔子

中川

私は産休と育休を合わせて9か月取得し、娘が8か月の時に復帰しました。
二村 貴大

二村

私は3回に分けて育休を取得しました。生まれてすぐに「産後パパ育休」制度を活用して2週間の休暇を取得して一度職場復帰しました。その後2回目の育休を1カ月半取得して再び復帰、その後3回目の育休を2カ月半取得しました。トータル4カ月半です。
波田 純一

波田

子どもが3人いるんですが、3人目の時に初めて取得しました。最初に5カ月取得して一度復帰後、さらに2週間取得しました。今思うと、2人目が生まれた4年前は、まだ男性が育休を取得する雰囲気はなかったなぁ、と。
二村 貴大

二村

そうでしたよね。最近は男性の育休取得に対して社内の雰囲気が変わってきたのを感じます。はじめに上司に相談した時も「いつ育休をとる予定なの?」と取得前提で話を聞いてくれましたから。
波田 純一

波田

確かに。育休を取得する男性社員が当たり前になりつつあると感じます。分割取得もできると知り、「仕事とのバランスもちゃんと取れるな」って。
中川 翔子

中川

実は昨年度、社員の育休取得率は男女ともに100%を達成しました!皆さんありがとうございます(笑)。

Q2
育休中の仕事との距離感を
教えてください。

中川 翔子

中川

私は「スムーズに職場復帰したい」という気持ちが強かったので、復帰が近づいたタイミングでは時間がある時に職場のメーリングリストだけは見ていました。でも、あくまで見るだけですが(笑)。
高岡 めぐみ

高岡

私も最初の頃は仕事を気にしていましたが、2週間ほどで、私が産休&育休前に関わっていた案件も終わりました。その後は職場のメーリングリストも一切見ませんでした(笑)。
二村 貴大

二村

私は担当していた番組のことは常に頭の片隅にありました。だから、早めに復帰の準備をしておきたい気持ちがあって、勝手に企画案を考えたり、調べたりしていたかな。
波田 純一

波田

徹底ぶりがすごい!私もたまにメーリングリストを確認していた程度です。仕事を動かすのではなく自身の情報アップデートのために、という感じかな。
中川 翔子

中川

皆さんは職場復帰に向けて不安はありましたか?私は、24時間ずっと子どもと対峙しているよりも、自分ひとりで頑張る時間・子どもとの時間・家族での時間、という3つのバランスが取れている方が良いタイプなんだとわかって「早く復帰したい!」と思っていました。
波田 純一

波田

育休取得前、早めに上司や人事に相談していたので、引き継ぎもスムーズでしたし復帰後の不安はなかったです。あと、復帰の時期が初めて夏の高校野球に関わるタイミングだったので、楽しみすぎて早く仕事に戻りたかったくらいですね。ただ、子どもに「仕事に行ってほしくない」って言われた時は、かなり気持ちが揺れましたけど(笑)。
高岡 めぐみ

高岡

私も多くの先輩女性社員が育休から復帰している姿を見ていたので、不安はありませんでした。ただ、職場の皆さんに負担をかけることになるので、取得して当たり前だと考えず、常に「感謝の気持ち」を持っていました。
二村 貴大

二村

私は3回に分割して育休を取得した中で、育休と育休の間の復帰期間中に、夏の高校野球や阪神淡路大震災30年特別番組のデスク担当など、大きな仕事に取り組めました。育休のタイミングだけではなく、携わりたい仕事についても上司に相談できる環境があったので、育休を取得しながらも仕事のキャリアを積めたと思います。もちろん不安もありませんでした。

Q3
育児は仕事にどんな影響を
与えていますか?

中川 翔子

中川

育児に参加して、今まで見えていなかったものが子どもを通して見えるようになったので、絶対に仕事のプラスになってますね。人事局にいる私は、子どもが生まれる前よりも、社員一人ひとりの立場と状況に寄り添いながら、パフォーマンスを最大化する方法を考えられるようになったと思います。
高岡 めぐみ

高岡

仕事と育児を両立するようになってから、地域や社会への関心が高くなって、これまで以上に育児中のママが好きそうなコンテンツが理解できるようになりました。
二村 貴大

二村

私も担当する夕方のニュース情報番組「newsおかえり」が、お子さまを持つお母さんをターゲットにしているので、ターゲットのニーズに寄り添ったニュースへのアンテナが高くなったと思います。
中川 翔子

中川

ちなみに、皆さんライフワークバランスは取れていますか?
高岡 めぐみ

高岡

育児と仕事の両立に関しては、会社が社員にすごく配慮してくれているなと感じています。私は短時間勤務制度(時短勤務)を利用していますが、定時勤務の社員と同じような働き方を強要する上司もいませんしね。
二村 貴大

二村

そうそう。育児への理解が会社全体に広がっているので、男性社員も「子どもが体調不良なのでちょっと遅れます」と言いやすいです。もちろん、どうしても忙しい時はしょうがない。例えば、M-1や夏の高校野球の前は休めないこともありますから。
中川 翔子

中川

実際、ABCは夏の高校野球があるので夏休み制度がない代わりに、その前後でしっかり長期休暇を取得してもらう環境が各部署で整っています。
波田 純一

波田

その時期はしょうがないよね。あと、育児と仕事を両立しやすくなった大きな理由のひとつに、テレワークで仕事が完結できるようになった技術的な進歩がありますよね。

Q4
育休以外の制度はどう活用
していますか?

波田 純一

波田

「育児特別休暇」を時々使わせてもらっています。小学6年生までの子がいる社員は年休とは別に、子どもの養育目的で休暇を取得できるんですよ。
中川 翔子

中川

ちなみに「育児特別休暇」は、子どもが1人の場合は年度内10日間、2人以上であれば15日間。しかも1時間単位で取得できます。
二村 貴大

二村

1時間単位?知らなかった(笑)。
高岡 めぐみ

高岡

子どもの発熱で早く保育園に迎えにいかなければいけない時や、授業参観の時に便利ですよ。
波田 純一

波田

私も子どもの卒園式で使いました。
高岡 めぐみ

高岡

私はテレワーク制度をうまく活用していることに加えて、短時間勤務制度(時短勤務)と勤務時間変更を利用し、子どもの保育園のお迎えに間に合うよう始業・終業時間を早めています。もうひとつ、福利厚生のベビーシッターのクーポンも利用しています。
波田 純一

波田

ベビーシッターのクーポンは男性社員も利用できるんですよね。まだ知らない人も多いと思います。せっかく充実した制度が整っているので、理解してもっと活用したいです。
中川 翔子

中川

今話題にあがった「育児特別休暇」以外にも、「産前特別休暇」「妊婦サポート休暇」など出産・育児にまつわる休暇制度はあります。社員の皆さんが仕事と育児を両立できる環境づくりを、今後も力を入れて取り組んでいきます!

Q5
今後の目標を教えてください

中川 翔子

中川

これからも、次世代を担う子どもたちがABCを好きでいてくれるような仕事をしたいです。子育てと仕事がしっかり両立できる会社になるよう、自分にできることをしていきます。
高岡 めぐみ

高岡

私も小学3年生の子どもが6チャンネルをつけると「お母さんの会社や!」って言ってくれるんです。子どもに「自分の親はとても素敵な会社で働いているんだ」と思ってもらえる会社をめざしたいですし、それにふさわしい働き方をしていきたいです。
二村 貴大

二村

2人目の子どもの育休を取得する時は、会社の福利厚生を1人目の時以上に活用しますよ。育児と仕事を両立しながら、キャリアも重ねていきたいし、それができる環境がABCにはあると思います。
波田 純一

波田

男性社員も育児と仕事を両立する時代だから、若い社員が「育休を取りたいです」と言ってきたら「ぜひぜひ!」と言いますし、もちろん仕事もフォローします。加えて、今は「バーチャル高校野球」という高校野球の配信に携わっているので、社員やご近所の子どもたちをバーチャル高校野球の配信画面で見る機会が来るのを楽しみにしています。きっと嬉しいだろうなぁ(笑)。
波田 純一のスケージュール
高岡 めぐみのスケージュール
二村 貴大のスケージュール
中川 翔子のスケージュール

Let's entry!

次世代のあたりまえを、
ここから生み出そう。

募集要項はこちら

朝日放送テレビ 採用情報 公式Instagram
talentbook 先輩の「声」を聴き、学ぼう。