第7回
4/11(火)
生かせ古材の命
家屋に使われていた古材の再利用
第9回
4/13(木)
ヨシ原復活大作戦
川辺の植物ヨシ原(ヨシズ)を守る活動を紹介
第12回
4/18(火)
緑ふたたび
ジャパンフローラ2000
大阪湾埋め立てのためにはげ山になった斜面を見事に森に復活! 花博会場の背景は緑の森になった 人と自然の調和がそこに
第14回
4/20(木)
花笑みをまもる
ジャパンフローラ2000
何万とある花の世話をするプロフェッショナルたち
潮風や雨から小さな命を守ろうと懸命の作業が毎日行なわれている
第15回
4/21(金)
花のワルツ
ジャパンフローラ2000
人と自然のコミュニケーションをテーマにした淡路花博
チャイコフスキーの花のワルツに乗せて、花博の意義を謳
第22回
5/2(火)
どこまでも続く
リサイクル
京都府竹野郡網野町の山崎工業という会社(建設業)を取材。作業現場から出る竹を捨てずに炭を作り、その炭で海の水をろ過し、木の廃材を燃料にして海水を炊いて塩を作る。その塩を商品化する一方で、肉牛に舐めさせ、肉の味をよくする。
第24回
5/4(木)
備長炭の里
和歌山県南部川村
備長炭の生まれ故郷である南部川村を訪ね、炭を焼く様子と森林を守る人々を紹介しながら、備長炭の効用を説明する。(冷蔵庫でのカビ防止、脱臭剤、花瓶の花をいきいき、お風呂で暖まる)
第33回
5/17(水)
深泥地の
自然を守れ
ブラックバスなどの外来魚が増えたことにより国の天然記念物である深泥池の生態系がこわれてきた。
第34回
5/18(木)
人と自然との
共生を求めて!
兵庫県立「人と自然の博物館」を紹介し、人と自然とのかかわり方について考える。
第35回
5/19(金)
コウノトリを
野生に返そう
兵庫県立コウノトリの郷自然公園は人工ふ化させたコウノトリを野性化に向け飼育。
第50回
6/9(金)
地球にやさしい
音楽家たち
琵琶湖の水をきれいにしてくれるという葦(よし)。日本テレマン協会は、よしを守り有効利用の為に作られた紙を季刊誌、プログラムに利用している。
第53回
6/14(水)
ビオトープって
何だろう?
ビオトープが何であるかの説明。それが今、都会の中にも除々に造られるようになった。
第54回
6/15(木)
みんなで造った
ビオトープ
震災によって壊れた池を作り直す際、子どもたちの手によって自然に近い形で造られた。
小学校の中にあるビオトープ。
第55回
6/16(金)
大豊作!
ビオトープ農法
奈良で無農薬の自然農法を行っているトムソーヤクラブの紹介。雑草を農薬でからすのではなく肥料として利用しお米を作る
第59回
6/22(木)
穴が地球を救う!?
地球の環境にやさしい穴あきコンクリート。
「ポーラス コンクリート」を紹介。
第70回
7/7(金)
海はぼくらの友だち
日本ナショナルトラスト運動発祥の地、和歌山県天神崎。 自然観察教室の子供達と一緒に様々な生物を観察した。
第71回
7/10(月)
私たちの生命の森
森は酸素を作っているが、私たちはその大切な森 を破壊している
第72回
7/11(火)
自然の宝庫
芦生の森へ
芦生の森は厚生林が多く貴重な野生動物も棲んで いる自然の宝庫
第73回
7/12(水)
森の
たいせつな働き
京都大学芦生演習林は森の中で、水の循環や森の 被害の調査を行っている
第74回
7/13(木)
森のガイドさん
芦生の森でハイキングガイドとして働く 北村さんは写真をとおして森を紹介する こともしている
第75回
7/14(金)
森に生きる
約40年間芦生の森で働く登尾さん 現在 クマからの被害を防ぐために杉の木にテープ を巻いている
第77回
7/18(火)
幻の花
ナゴランを救え
現在絶滅の危機にある緊急保護種のナゴランを紹介。 ネオパークオキナワではバイオ技術により人工的に 増やす努力が続けられている。
第89回
8/3(木)
森の窓口
どんぐり銀行
香川県ではどんぐり銀行という銀行で、どんぐりを預金、払い戻しは苗木を渡すというシステムを取り入れている
第106回
8/28(月)
無農薬!
天敵農法
京都府久御町のうえだ農園は害虫の天敵であるアマガエルや昆虫を使って無農薬の有機農法を行っている。
第110回
9/1(金)
我が家の屋根は
芝生の広場
自然環境の中に溶け込んだ住宅を芝生の屋根で実現!
緑の中に埋もれたかのような素敵な住宅作りを紹介。
第114回
9/7(木)
緑の風吹く庭園
前出の二見さんは同じビルの屋上に、緑あふれる屋上庭園も作った。
都会にオアシスを誕生させていく夢はまだまだ続く。
第115回
9/8(金)
緑があふれる
ビルの街を
二見さんはOCATの屋上にも庭園を作った。ヒートアイランド現象を防ぐ屋上庭園を増やそうと計画中。秋季は10月〜開園
第117回
9/12(火)
紙は
何からできている?
紙は木材から作るパルプから。
日本人1家族で年間20本の森の木を切っていることに。また、紙は「紙」と「板紙」とに分けられている。
第119回
9/14(木)
紙を捨てないで!
家族から資源ゴミとして紙を出す時、クリップなどの金属、シールなどのプラスチック性のものが混ざると再生不可に。丁寧な分別を!
第132回
10/3(火)
母校を森に!
生徒と先生が一緒になって行っている環境への様々な取り組みを八尾校3年の斎藤麻衣子さんのリポートを中心に紹介。
第149回
10/26(木)
行くぞ
森林パトロール
環境庁の自然保護官の仕事の一部を子供たちが体験するという。
環境庁と文部省が共同して実施するプログラムを紹介。
第150回
10/27(金)
森の住人との出会い
上記プログラムの一つ
鹿の生態調査を子供たちが体験
第212回
1/23(火)
発砲スチロールから
プランター
かさばる使用済み発砲スチロールを熱した廃食油で溶かし、固めてプランターや園芸用品を作るスモール・スチールという機械を開発した町の電気部品工場の紹介。
第213回
1/24(水)
小スペースで
エネルギー循環
「永続可能暮らしのシステムづくり」=「パーマカルチャー」原理に基く自宅菜園作りを紹介。コンポストで生ゴミを堆肥化。『養分』というエネルギーが循環。
第185回
12/15(金)
捨てられたペットと
共に生きる
人間の都合で捨てられたペット。排除から共生への道を模索する横浜市磯子区の新しい型の取り組み